西武鉄道の路線図を見ると、なぜか多摩川線(武蔵境~是政間)だけが他の路線から孤立している。JR中央線と接続する多摩川線の起点・武蔵境駅は、国分寺線や多摩湖線と接続する国分寺駅と3.4kmしか離れていない。もう少しでつながったのに、つながらない。どうしてこうなったのだろう?

西武鉄道の路線図。多摩川線だけが孤立している

西武といえば黄色い電車だが、多摩川線の電車は白。独特の雰囲気だ

その理由は単純明快。多摩川線はもともと多摩鉄道によって開業した路線で、後に合併されたという経緯があるからだ。多摩鉄道は1910(明治43)年に設立され、1917(大正6)年に武蔵境~北多磨(現在の白糸台駅)間が開業した。1919年、常久駅(現在の競艇場前駅)へ延伸。1922年に是政駅まで開業している。その後、1927(昭和2)年に旧西武鉄道に合併された。

多摩鉄道を合併した旧西武鉄道は新宿線と国分寺線を運営しており、現在の西武鉄道とは異なる会社だった。この会社は1945(昭和20)年に武蔵野鉄道(池袋線などを運営していた会社)に合併され、いったん西武鉄道の名前は歴史から消えてしまう。武蔵野鉄道は同年に西武農業鉄道と社名変更し、さらに翌年、西武鉄道へ社名変更して現在に至る。

西武鉄道の前身会社を色分けしてみた

多摩川線の前身となった多摩鉄道は、多摩川で採取される砂利を運搬する目的で建設された。当時は東京が都市として急成長しており、建設資材として砂利の需要が急増していた。多摩鉄道で輸送する砂利の採取場は、現在の多摩川競艇場だったという。

当時は多摩鉄道以外にも、玉川電気鉄道(東急田園都市線および世田谷線の前身)など、河川の砂利を運搬する目的でつくられた路線は多かった。

多摩川線の電車と多摩川競艇場

多摩川線の沿線では、1923年に多磨霊園が開園し、旅客需要が増え始めた。西武鉄道は沿線の宅地開発を進め、大学も作られた。砂利輸送鉄道は後に廃止される路線も多かったが、多摩川線は多摩川の砂利採取が終わってからも廃線とならず、旅客路線として存続していった。

ちなみに、西武多摩川線の電車は、解体をともなう大規模検査を西武池袋線の車両工場で実施する。そのため、同線とJR中央線の線路は武蔵境駅でつながっている。多摩川線の電車は貨物列車として中央線と武蔵野線を経由し、西武池袋線との間を往復するという。