問題をおさらい!

  • ヤマハ「FZ400R」

    このバイクはなんでしょう? という問題でした

正解はこちら!

【答え】ヤマハ「FZ400R」

正解はヤマハ発動機の「FZ400R」でした!

「FZ400R」は1984年にヤマハ初の400ccレーサーレプリカとして登場しました。それまでのヤマハは、「RZ」シリーズが大ヒットしたことで“2ストのメーカー”というイメージが定着していたのですが、4ストでも他社に負けない実力を持っていることを証明した名車です。

ヤマハは昔からデザインに定評のあるメーカーですが、この「FZ400R」も多くの若者達を釘付にしました。コンサバティブだった先代の「XJ」シリーズからガラリと変わり、直線と曲線を大胆に使ったボディや派手なストロボラインはサーキットを走るレーサーそのもの。極端に薄く小さいタンデムシートなど、実用性よりレーサーレプリカとしてのカッコよさに割り切ったバイクでした。

また、同時期のライバルモデル同様、耐久レーサーを彷彿させる二灯式ヘッドライトを備えていましたが、2つのレンズが接近する部分を抜いたような独特の意匠を持っています。これは2年後にデビューする後継機「FZR400」も継承したデザインで、1990年代に入るまでのヤマハ製4ストレーサーレプリカのファミリーフェイスになりました。

  • ヤマハ「FZR400R」

    「FZ400R」の後継機「FZR400」(1986年)。二灯式ヘッドライトの意匠を受け継いだのですが、中身は完全に別物です(写真は2,500台限定のスペシャルモデル「FZR400R」)

「FZ400R」と「FZR400」は名前もデザインも似ていますが、中身はまったくの別物で、フレームからエンジンに至るまで互換性がありません。実際に乗り比べてみると、エンジンの音やパワー特性、ハンドリングも大きく異なり、完全に世代が違うバイクであることが分かります。

実は、「FZ400R」の誕生には「XJ」という先代モデルが大きく関係しています。

XJ400系は1980年にヤマハ初の空冷4気筒400ccとしてスタートしました。3年後のモデルチェンジでは水冷化により10馬力のパワーアップを果たし、足廻りなども強化された「XJ400Z/Z-S/Z-E」に進化しました。「オーガニック・フォーム」と呼ばれたデザインは流麗で堂々としたものでしたが、運輸省がカウルを解禁したことで、ユーザーはよりレーサーライクなデザインを求めるようになり、十分な実力を持ちながらもセールスでは苦戦していました。

  • ヤマハ「XJ40D」

    1980年に登場したヤマハ発の4スト4気筒モデル「XJ400」(写真は4本マフラーを装備した「XJ400D」

  • ヤマハ「XJ400Z-S」

    XJ400系の2代目になる「XJ400Z-S」(1983年)。十分な性能を持ちながらも、レーサーレプリカブームの到来でセールスは苦戦しました

レース人気は高まり続け、1984年には主に400ccクラスの国内選手権「TT-F3」が新設されたため、ヤマハはファクトリーマシン「FZR400」で参戦します。この名称は後に「FZ400R」の後継機として市販される「FZR400」と同じですが、こちらはサーキット専用に作られたレーシングマシンで、その中身は「XJ400Z」を原型が分からないほど徹底的に改造したものでした。そして、そのレーサーと同時進行の形で開発された市販車が「FZ400R」だったというわけです。

“XJの究極進化型”とも言えるファクトリーマシン「FZR400」は見事、TT-F3の初代チャンピオンに輝きます。市販レプリカの「FZ400R」も大ヒットしました。これで勢いに乗ったヤマハは、「GENESIS」という次世代の設計思想を掲げて4スト開発を刷新し、1985年には前傾シリンダーを採用した「FZ750」「FZ250フェーザー」、そして翌年には「FZ400R」の後継として、すべてを新設計した究極のレーサーレプリカ「FZR400」を発売しました。

  • ヤマハ「FZR400」

    「XJ400Z」がベースのファクトリーマシン「FZR400」。江崎正選手のライディングでTT-F3の初代タイトルを獲得しました

GENESISエンジンのみならず、アルミデルタボックスフレームと扁平ワイドラジアルタイヤというブレイクスルー技術を備えた「FZR400」が登場したため、「FZ400R」はわずか2年で旧世代のマシンになってしまいました。しかし、なぜか人気は落ちず、短命なレーサーレプリカとしては珍しく、アンダーカウルやエアロミラーなどのモディファイを加えられながら4年間も販売されました。

確かに、絶対性能では「FZR400」の方が上ですが、公道を走るライダーのすべてがタイムを削るような走りをしているわけではありません。

「FZ400R」の設計が古かったとしても、XJ系から受け継いだ野太く荒々しいサウンドや、シャープでスパルタンなデザインと乗り味、そして鉄フレームという硬派なイメージに魅了された方も多かったのではないでしょうか。

それでは、次回もお楽しみに!

それでは、次回をお楽しみに!