連載『馬養雅子の「マネー道場」』では、「普段気になっているんだけど、本当のところはどうなの?」と読者の方々が思っているであろう疑問に対し、金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているファイナンシャル・プランナーの馬養雅子氏が、"一歩踏み込んだマネー知識"を提供します。


日本ではいつ大きな地震に見舞われるかわからないので、誰もが何かしら地震への備えを考える必要があります。備えの一つが地震保険です。東日本大震災をきっかけに、地震保険に関心を持った人も多いことでしょう。

今回は、地震保険には入ったほうがいいのかどうか、そもそも地震保険ってどんな仕組みなのかについて見てみましょう。

地震保険は必ず火災保険にセットする必要があるのが特徴

地震保険は、地震によって住まいが被害を受けたときに保険金が支払われる保険です。

住まいの保険には火災保険もあります。これは火災だけでなく、台風などによる水災や風災、雪災、落雷やガスの爆発などで住まいが損害を受けたときに保険金が支払われますが、地震や火山の噴火による火災、液状化、津波による被害などは補償の対象ではありません。そのため、これらに備えるために火災保険にプラスして地震保険も加入するわけです。

地震保険は単独で加入することはできず、必ず火災保険にセットする必要があるのが特徴です。大きな地震が起きると被害額が莫大になるので、地震保険は国と民間の損害保険会社が一体となって運営しており、どの損害保険会社で加入しても、補償内容や保険料などは同じです。

火災保険は、建物と家財は別々に加入するので、地震保険も建物の火災保険、家財の火災保険、それぞれにセットします。

住宅ローンを組んでマイホームを建築あるいは購入すると、たいていは住宅ローンの契約のときに建物の火災保険にも加入するので、このときに地震保険をセットしておきます。すでに加入している火災保険にあとから地震保険をセットすることもできます。家財の火災保険・地震保険は、それとは別に加入します。

賃貸住まいの場合は、建物は大家さんのものなので、家財の火災保険と地震保険に入ればOKです。

地震で被害を受けたとき、どのくらいの保険金が受け取れる?

では、地震で被害を受けたとき、どのくらいの保険金が受け取れるのでしょうか。地震保険の契約金額は、セットした火災保険の契約金額の30%~50%の範囲の金額とすることになっており、建物は5000万円、家財は1000万円が上限です。

火災保険の契約金額は、建物がすべて失われたときにそれを建て直したり、家財がすべて失われたときにそれを買い直したりできる金額で契約します。

地震保険の契約金額は最大でもその50%ですから、もし地震で住まいが全壊しても、保険金で建て直すことはできないし、家財がすべて失われても、保険金で元通りにすることはできないということになります。地震保険は、建物や家財を完全に取り戻すためのものではなく、当面の生活を支えるためのものであるということは知っておく必要があるでしょう。

とはいえ、地震で大きな被害を受けたときに、保険金があるのとないのとでは経済的にも精神的にも大きく違います。それを考えると、地震保険に入っておいたほうが安心です。

地震保険で気になるのは保険料です。これは、建物が建っている都道府県と、木造か鉄筋コンクリート・鉄骨造なのかによって決まります。都道府県では、地震の発生率が高く、人口が密集していて被害が大きいと予想される東京、神奈川、静岡がもっとも高く、建物では倒壊の危険性が高い木造のほうが高くなっています。

財務省:地震保険制度の概要

http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm#4

例えば東京の木造住宅で建物と家財の両方の地震保険に加入すると、1年あたりの保険料は数万円となり、家計にとって負担が大きいケースもあります。そのため、地震保険に入るかどうか迷う人も多いようです。

地震保険に入ったほうがいいのは、住宅ローンの残高が多い人

地震保険に入ったほうがいいのは、住宅ローンの残高が多い人です。もし地震で建物が失われたら、古いローンと新しい住まいのローンの両方を抱えることになってしまうからです。また地震の被害に遭ったとき、貯蓄が少ない人ほど当面の生活費に困るので、地震保険に入っておいたほうがいいといえます。

逆に、賃貸住まいで家財がそれほど多くない人や、地震で被害を受けても、身を寄せられる家族・親族がいる人は、地震保険がなくても大丈夫かもしれません。

地震保険料は東日本大震災も踏まえて見直しが行われ、今年の7月から多くの都道府県で保険料がアップします。地震保険は1年ずつ更新していくのが基本ですが、5年分まではまとめて払うことができ、まとめる年数が長いほど大きな割引が受けられるので、値上げ前に何年分か払っておくのも一案です。

執筆者プロフィール : 馬養 雅子(まがい まさこ)

ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。新著『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)も発売された。また、リニューアルされたホームページのURLは以下の通りとなっている。

http://www.m-magai.net/