2019年4月30日に幕を下ろす「平成」。マイナビニュースでは、「平成」の中で生み出されたエンタメの軌跡をさまざまなテーマからたどる。この「平成テレビ対談」は、「バラエティ」「クイズ」「ドラマ」「ドキュメンタリー」「音楽番組」「アナウンサー」という6ジャンルで平成に活躍したテレビマンたちが登場。平成のテレビを振り返りながら、次の令和時代への期待を語り合っていく。

「ドラマ」からは、フジテレビで『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』などのトレンディドラマを手がけた山田良明氏と、TBSで『カミさんの悪口』『オヤジぃ。』などのホームドラマを手がけた八木康夫氏。前編では、2人が月曜9時枠に同クールでドラマを制作していたことなど、平成初期のエピソードを中心に語ってもらった――。

  • 山田良明氏(左)と八木康夫氏

    山田良明氏(左)と八木康夫氏

■恋愛モノに対してホームコメディで

――同時期にドラマプロデューサーとして活躍されていたお2人ですが、お互いについてはどのように見ていましたか?

山田:八木さんとは昭和のころから、よく対談とかでお会いしましたよね。

八木:そうそう。何度もお会いしました。

山田:『うちの子にかぎって…』を見て、「あっ、田村(正和)さんがこういう(コメディ)芝居をするんだ」と思って。それから(同じ田村正和主演の)『男の家庭科』を作りました。そういう意味では勉強させてもらいました。

八木:自分の作品も含めて、「一番好きなドラマは何か」と聞かれたら、『北の国から』と答えます。別に山田さんが目の前にいるからではなくて(笑)。すごくうらやましいですよね。今、大学で教えているんですけど、やっぱり若い子はドラマを見ていないんです。でもあらためて『北の国から』や『東京ラブストーリー』を見せると、いつの時代にも通じる普遍的なところがあるからでしょうか。ほぼ全員が「面白い」って言うんですよ。

田村正和

――お2人ともハートフルな作品を手掛けてきた印象がありますが、お互いの作品で印象的なものは?

八木:やっぱり『北の国から』ですね。

山田:僕は『パパはニュースキャスター』かな。

八木:あれはアメリカナイズされたコメディです。もともとアメリカにはコメディのマーケットがあるので、「ジョージ・クルーニーとかにやってほしい」という夢があるんですよね。日本では田村さんに代わる役者がいないので。

――平成が始まった1989年を振り返ると、山田さんは『同・級・生』『愛しあってるかい!』、八木さんは『はいすくーる落書』『ママハハ・ブギ』を手掛けられました。当時はどんな背景や狙いがありましたか?

山田:当時は昭和や平成という認識はなくて、1988年の『君の瞳をタイホする!』からはじまったトレンディドラマの流れで作っていました。その前は『な・ま・い・き盛り』とかアイドルドラマをやっていましたし。

八木:僕も昭和とか平成とか意識しているわけではなくて、時の流れの中でやっていました。実は『ママハハ・ブギ』ってTBSの“月9”なんですよ。当時から月9はフジさんの牙城だったじゃないですか。それで「お前やれ」みたいに言われて、しかも(山田氏が手がけた)『同・級・生』の真裏だったので「勘弁してくださいよ」って(笑)。「恋愛モノでは勝負できない」と思ってホームコメディでチャレンジしました。

山田:同じ月曜9時の放送でも、「競争していた」って意識はなかったですね。

八木:ジャンルが違いますしね。だから『同・級・生』は(同じ柴門ふみ原作漫画の)『東京ラブストーリー』や『あすなろ白書』につながったし、『ママハハ・ブギ』も『予備校ブギ』『ADブギ』につながりました。

■月9の木村拓哉作品は別格だった

大多亮氏

――平成の序盤、山田さんは“純愛三部作”(『すてきな片想い』『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』)や、八木さんは “ブギシリーズ”など、局の看板ドラマを手掛けていました。

山田:それまで『君の瞳をタイホする!』とか『抱きしめたい!』とか、イケイケの集団恋愛モノが多かったんですけど、これもTBSの『男女7人(夏物語、秋物語)』がすごくお手本になっていました。「内に刺さる恋愛よりも、外へ外へと向かう行動的な女たちを描く」という形をやっていたんですけど、それがバブル崩壊の予兆というか、ずっと視聴率20%以上とっていたのが、平成元年の『ハートに火をつけて!』は14~15%しかとれなくて、大多(亮プロデューサー、現・フジテレビ常務)くんと「もう時代が違ってきているぞ」という話になって、「1対1の内に刺さる恋愛をやろう」とはじめたのが『すてきな片想い』でした。

八木:小学校3年生くらいのときにブラウン管が家に入って来て、「テレビは家族みんなで見るもの」として育ってきて、いまだにそう思っているんですけど、ときどき若者向けの『卒業』のようなラブストーリーもやりました。あんまり得意じゃなかったですが(笑)。「やっぱり月9はうまいな」と思っていましたし、その後も木村(拓哉)くんとかの作品もあって別格でしたから。

山田:本当はラブストーリーより、ホームドラマとか青春ドラマのほうが好きだし、その後に手がけた『白線流し』のほうが自分に合っているんですけどね。