厚生労働省の「共働き等世帯数の年次推移」によると、2022年の共働き世帯は1,262万世帯で、統計を開始した1980年(614万世帯)の2倍以上にまで増加。一方でいわゆる専業主婦世帯は539万世帯と、共働き世帯の4割程度に留まっています。

共働き世帯が過半数を占める現在、家庭と仕事の両立は多くの人にとって身近な課題となっています。育児や家事の分担、職場での理解度、時間のやりくりなど、日々のなかで感じる「モヤモヤ」や葛藤は尽きません。

そこで本連載では共働き世帯で起きがちな事例や、共働き世帯の理想と現実社会とのギャップを漫画形式で紹介していきます。マイナビニュース会員の共働き事情を漫画で読みながら、参考にしたり反面教師にしてみたりしてください。

たまに皆の休みが一緒になると……

  • 【漫画】休日が合わず家族団らんで過ごせない! だから休みが重なると……

    家族で「休日の過ごし方会議」が行われる

「一方が会社勤めでカレンダー通りの週末休み、もう一方はシフト制で休みが不定期」など、休日のリズムが異なる共働きは少なくありません。こういうケースだと家族そろってどこかへ出かけるのも一苦労です。

ただその分、全員の休日が重なったときの喜びようは半端ではありません。皆でやりたいことや行きたい場所をあれこれあげ、「最高の休日プラン」を練りだそうとします。

もしかすると、普段の休みが合わない方がかえって特別感あふれる休日を過ごしやすいのかもしれませんね。

共働きを支えるための環境整備が追いついていない

共働きが当たり前になった一方で、その「当たり前」を支える環境整備はまだ道半ばです。性別や立場にかかわらず、誰もが無理なく働き、家庭と向き合える社会へと一歩ずつ進んでいくことが求められています。

本連載を通じて、多くの共働き世帯で「共働きのあり方の理想形」について話し合う機会が増えてくれれば幸いです。

調査時期: 2025年6月26日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 500人
調査方法: インターネットログイン式アンケート