皆さん、「銀行はなぜ3時で閉まっちゃうの」と思ったことはありませんか? 今は24時間営業のコンビニや、夜遅くまで開いているスーパーなどがある時代。そんな中で、銀行だけが昔と変わらず午後3時に閉まるのは早すぎる気がしますよね。それに、閉店後はいったい何をしているかも気になります。

銀行では、支店単位で残高を管理

銀行の営業時間については、銀行法施行規則で「銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする」としているのが、3時閉店の根拠の1つ。そして、閉店後はその日あったお金の出入りを確認する作業をしています。

銀行では、支店単位で残高を管理しています。支店ごとに金庫やそれに準ずるものがあって、朝、そこから現金を出し、カウンターのそれぞれの窓口にある機械にセットします。営業時間中、その機械で現金の出し入れをして、3時に支店を閉めたあと、現金を抜いて集め、金庫に入れる、という流れになっています。

窓口でお金を出し入れする際には、顧客や窓口の職員が書く伝票を使うため、閉店後、実際にある現金と伝票の内容が合っているかどうかを照合する必要があります。照合して計算が合ったら、伝票を箱に詰めて保管します。

支店の規模にもよりますが、伝票は毎日何百枚もあるので、この作業にはある程度時間がかかります。よく「1円でも合わないと帰れない」と言われますが、これは大げさではなく事実。ただ実際には、1円というより、例えば伝票1枚といったレベルだそうですが。

職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時

職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時というのが、現実的な理由のようです。もちろん、閉店後の作業に必ずしも2時間かかるというわけではなく、何ごともなく早く終わることもあります。また、それ以外に、手形や小切手に関する作業や、顧客から預かった税金や公共料金をそれぞれの官公庁や企業に送る作業なども行っています。

前述の銀行施行規則では、営業時間を延長したり、変更することは可能とされていて、実際に、最近は5時あるいは7時まで窓口が開いている銀行もあります。その場合でも同じように、閉店後に照合作業が行われるので、職員の退社時間が遅くなります。

銀行の窓口も昔より機械化されていますが、それでも最終的な確認は人の目でしているわけですね。見方を変えると、ネット銀行など店舗をもたないタイプの銀行は、こうした作業にかかる事務コストや人件費が必要ないわけですから、そのぶん預金金利が高かったりいろいろな手数料が安かったりするのも納得がいきます。

執筆者プロフィール : 馬養 雅子(まがい まさこ)

ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。

【関連リンク】

新入社・新入学を迎える人は必見! 『初めて持つならこんな銀行口座』(前編)

新型「コンビニATM」入れ替え作業をミタ!! - 東京23区で4月末までに1700台!

"1人民元"から預入れ可能! じぶん銀行「中国元預金」サービスの狙いを聞く

知らないと損をする?! ネット銀行3行の「ATM」「スマホ」使いこなし術