1995年10月にスタートしたフジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)が今年30周年を迎えるのを記念して、「フジテレビドキュメンタリー」公式YouTubeチャンネルでは、大きな反響を集めた話題回の期間限定配信を、月1回のペースで3作品展開していく。

この第1弾として25日に配信がスタートしたのは、「結婚したい彼と彼女の場合 ~令和の婚活漂流記2024~」(2024年2月4日・11日放送)。カリスマ婚活アドバイザー・植草美幸氏の結婚相談所に入会した、デート経験がない進藤さん(仮名・当時29)や、バツイチの内田さん(当時55)が、女性の心を読み取れず、苦悩しながら奮闘する姿に、応援や共感の声などが相次いだ。

彼らに寄り添いながら取材した八木里美ディレクター(バンエイト)が、この2人が顔出しで番組に出るほどの覚悟を持ったことで自身の成長につながったこと、かつては助言する相手だった彼らから学ぶことなどを語ってくれた――。

  • 婚活に挑んだ内田さん(左)と進藤さん(仮名) (C)フジテレビ

    婚活に挑んだ内田さん(左)と進藤さん(仮名) (C)フジテレビ

“クズ芸人”から改めて感じる稀有な存在

今回の配信にあたり、取材開始当初からの2人を改めて見て、「懐かしかったです。本当に一生懸命頑張っていて、真剣度が半端ないなと思いました」と感慨深く語る八木D。この回では8カ月にわたり取材したが、「先生のアドバイスを素直に聞いて、ちゃんと実行して、自分を変えようという強い意志を感じました。これは婚活に限らず、仕事などにおいても難しいことだと思うので、本当にすごいなと思います」と、短期間での急成長を振り返った。

婚活は、自らの弱さに向き合う場面の連続。その姿を、顔出しでテレビの密着取材を受けて公開するというのは、相当な勇気がいることだ。八木Dが相談所を取材する中では、「顔出しの取材ができる方はなかなかいらっしゃらないですし、顔出しOKの方でも、いい自分を見せたいという気持ちが先行してしまうと、うまく取材が進まなくて、途中で断念するケースもたくさんあります」と明かす。

そんな中で、この2人については、「自分の喜怒哀楽を全てさらけ出してくれる方は、本当に珍しいんです。2人とも最初に“僕はこの取材をきっかけに変わりたいんです”とおっしゃっていて、最後までその言葉通りだったので、やはり覚悟というものが違うんだと思います」と、成長の原動力を感じたそうだ。

『ザ・ノンフィクション』では、パチスロとギャラ飲みで生計を立てるお笑い芸人・小堀敏夫(ガッポリ建設)が婚活に挑んだ「クズ芸人の生きる道 ~57歳 婚活始めます~」を、今年1月5日に放送。婚活アドバイザーの言うことを聞かず、持論をまくし立てる姿は“クズ芸人”の一面をのぞかせていたが、八木Dは「実は結婚相談所では、先生のアドバイスに一切耳を貸さないタイプの人が珍しくないんです」という。

「男性も女性も、特に40代、50代と年を重ねるといろんなものがいろいろくっついてきて、それを剥がすことは難しいと思うんですけど、婚活というのは全部引っ剥がされるので、それが受け入れられない人がたくさんいます。むしろ素直に聞く人はすごく少ないので、そういう意味でも、進藤さんと内田さんは稀有な存在なんだと、小堀さんを見て思いました」

取材を受けることが婚活へのプラスに

応援する気持ちも持って、伴走するように彼らを追っていったという八木D。特に取材開始当初は、お見合いの失敗の連続で、「まるで金太郎飴のように同じことの繰り返しになっていて、本人たちも見ているこちらも、とてもしんどい思いでした」と苦難を共有した。

それだけに、時には助言をすることも。「植草先生に言われたことが最初のうちは理解できなかったりする方も多いのですが、私は先生と10年の付き合いになって、言葉がスッと入ってくるので、“こういうことを言いたかったんじゃないですかね?”と話したりしていました」と、その真意を解釈して伝える役割を担ったという。

さらに、一人の女性としての見解を聞かれ、「私がお相手だったら、こういうことを言われたら、こう感じるんじゃないかと思います」と答えることも。植草氏との面談を終えた後、カメラを置いて、時には一緒にビールを飲んで打ち解けながら、彼らの思いを受け止めていた。

女性とのコミュニケーションに慣れていない男性にとって、本音で婚活の相談ができる女性は、極めて貴重な存在であり、精神的支柱とも言えるだろう。

「最近は、取材を受けることのメリットも必要だと感じていまして。皆さんよくおっしゃるのが、“取材を受けることによって、自分を客観視できる”ということ。だから、本人と植草先生のマンツーマンの関係性の間に第三者が入ってインタビューすることが、すごく役立ったと言っていただけるんです。婚活の相談は、親にも言えないので皆さん孤独で悶々としながら、フラれ続けて、先生に怒られ続けると、とてもつらいと思うのですが、取材者という立場でありながら、彼らにとって少しでも精神衛生上良いことになっているのであれば、うれしいですね」