「一緒にライブへ行く人が見つからないけど、一人参戦するのってどうなのかな…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、ライブ一人参戦の魅力や楽しみ方を紹介します。一人参戦のときに困りがちな開演前の空き時間におすすめの暇つぶしも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ライブ一人参戦の魅力
まずは、ライブに一人で参戦する魅力を解説します。
自由度が高い
誰にも気兼ねなく、自分のペースでライブを満喫できるのが一人参戦の醍醐味です。野外フェスなど席が決まっていない公演の場合は観覧する場所を自由に選べて、グッズ購入や休憩のタイミングも思いのまま。遠征先でのライブなら、開演前にご当地グルメや観光スポットを楽しんだり、終演後すぐに会場から移動したり、誰にも縛られることなく時間を有効活用できます。
会場でライブ仲間を作れる
一人参戦は、意外な出会いの宝庫。「同じアーティストが好き」という共通点があるため、初対面でも話が弾みやすいのが魅力です。特に一人で参加していると、相手がフレンドリーな雰囲気で接してくれることも。ライブ会場でグッズ購入のときに同じ列に並んでいる前後の人や、開園前に隣の席の人と話すことができれば、新しい仲間との出会いを楽しめます。
自分の都合で参戦できる
「このライブに絶対行きたい」と思ったとき、一人参戦なら誰の都合も気にせず即決できます。友人の日程が合わないときに代わりを探す手間もなく、自分が行きたいときに全国各地のライブハウスやコンサート会場へ飛び込めます。平日の地方公演など、誰かと一緒のときは諦めていたライブも一人なら参戦できるかもしれません。
パフォーマンスに集中できる
他人の目を気にせず、音楽やアーティストの世界観に没頭できることも一人参戦の魅力です。同行した人の反応をうかがう必要も、会話に気をつかう必要もありません。ただひたすら、アーティストが創り出す世界観に身を委ねることができます。研ぎ澄まされた感覚で音楽やパフォーマンスを全身で感じれば、至福のひとときを過ごせるでしょう。
ライブ一人参戦の懸念点
次に、ライブに一人で参戦する懸念点について解説します。
すぐに感動を共有できない
一人参戦の懸念点のひとつが、ライブの感動や興奮を終演直後に誰かと共有できないこと。「最高だったね! 」と分かち合える相手がいないため、さみしさや物足りなさを感じてしまうかもしれません。
開演までの時間を持て余す
ライブの開演までの時間は、一人参戦だと手持ち無沙汰になりがちです。特に、スタンディングの前方で見るために会場周辺で早くから待機する場合や、グッズ販売に並ぶ場合などは、待つ時間が長くなることがあります。指定席であればカフェなどで過ごす選択肢もありますが、そうでない場合は「どうやって時間を潰そうかな」と悩むこともあるでしょう。
周りの目が気になる
一人で参戦していると、周りの人から「あの人、一緒に来る人がいないんだ」「寂しい人だな」などと思われないか心配な人もいるでしょう。しかし、ライブに一人参戦している人は案外多いものです。一人だからといって目立つということはないでしょう。それに、ライブが始まればみんなステージに集中するので、ほかのお客さんを気にしている余裕はありません。一人参戦でも気にせず堂々と楽しむのが一番です。
ライブ一人参戦を思いっきり楽しむ方法
次に、一人参戦でもライブを思いっきり楽しむ方法を紹介します。懸念点の解消方法についても解説するので、参考にしてくださいね。
SNSで一人参戦する仲間を探す
思いを誰かと共有したい場合は、SNSを活用するのがおすすめです。SNS上では、同じように一人でライブを楽しむ人たち同士で交流していることがあります。直接顔を合わせなくても、ライブの感想を分かち合ったり次の参戦予定について情報交換したりすることで、孤独感なくライブを楽しめるでしょう。
会場で近くの人に声をかける
ライブ会場は、あなたと同じアーティストが好きな人ばかり。待ち時間などに近くの人に勇気を出して自分から声をかけてみましょう。好きな曲や今日のセトリ予想など、話のきっかけはたくさん。一人で来ている人同士なら、お互いに話しかけるのも自由です。学校や職場ではできない、ディープなアーティストトークも楽しめるでしょう。
ライブグッズを買って参戦する
一人参戦でも、会場の一体感を感じることができればさみしくありません。一体感を思いっきり感じたいなら、グッズを購入して参戦するのがおすすめです。公式ペンライトやツアーオリジナルのTシャツ、タオルなどを使うと、周りのファンとのつながりを感じやすくなり、ライブが何倍も楽しくなります。会場だと売り切れる場合もあるので、事前にオンライン販売があれば購入しておくといいでしょう。
一人参戦ライブの開演前におすすめの暇つぶし
最後に、一人参戦のライブ開演前におすすめの暇つぶしを紹介します。
セトリを予想したプレイリストを作成し聞き込む
一人でのライブ参戦前、ワクワク感を高めるならセトリを予想したプレイリストを作成して聞き込むのがおすすめです。セトリ入りする可能性が高い曲を予習しておくことで、ライブへの期待感はぐんとアップ。予想が当たればうれしく感じ、外れても「この曲がくるのか~」と意外な選曲に驚く、という楽しみ方もできます。SNSなどで他のファンが作ったセトリ予想と見比べてみるのも面白いでしょう。
過去のライブ映像を見る
一人でのライブ参戦前、少し緊張するというときは、過去のライブ映像を見てみましょう。 実際のライブ映像を見ることでライブの空気感を感じられ、心の準備ができます。曲の予習になるのはもちろん、アーティストとファンとの一体感が生まれる振り付けやコールなども自然と覚えられるので、より一層ライブを楽しめるはずです。ぜひ動画配信サービスに配信されているものや公式YouTubeにアップされているものをチェックしてみてください。
SNSでファンの投稿を見る
開演前の待ち時間に、SNSでファンの投稿を見るのもおすすめです。交流しなくとも、他のファンの「もうすぐ始まるよ」「めっちゃ楽しみ~」といった投稿を見るだけで、ワクワクして気分が高まります。ハッシュタグ検索で同じライブに来ている人たちの様子を見れば、会場の熱気やファンの期待や興奮なども感じられるでしょう。
ライブに一人参戦してステキな思い出を作ろう!
ライブ一人参戦は、あなたの「好き」だけに没頭できる最高の時間。周りに気をつかわず、自由なスタイルでアーティストのパフォーマンスを心ゆくまで堪能できます。一人参戦の懸念点も、少しの準備と心構えで解消可能です。ぜひライブ一人参戦に挑戦して、ステキな思い出を作ってみましょう。