三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は6月2日、新たな金融サービスブランドである「エムット」を始動する。
"誰もがお金に前向きになれる"「やさしい金融サービス」
昨今、日本の金融環境はマイナス金利政策の終焉やキャッシュレス決済の普及、NISA口座数の急増など、大きな転換期を迎えている。先行きが不透明な現代社会で、自分のお金を適切に管理したいニーズがより一層高まってきている一方、複雑化していく仕組みに戸惑いを感じている人や、どの金融サービスをどう使いこなせば良いのか悩みを抱えている人も増加している。
同社はこのような金融課題に正面から向き合うことを責務とし、顧客に最適な金融サービスを提供するために、直近では「三菱UFJeスマート証券」や「ウェルスナビ」の完全子会社化を通じて、グループ全体の連携強化を進めてきた。今回、同社の強みであるグループ総合力をより多くの顧客に提供すべく、各サービスが「つながる」ことで、利便性とお得さを高めるサービス、エムットを開始する。
お金に関わるあらゆる人の悩みを解決
エムットは、「お金に関わるあらゆる人の悩みを解決する」という考えのもと、「MUFG」「みんな」「マネー」の頭文字である「M」をモチーフとしている。また「まるっと」サポートしていくという想いを表現するため、拡がりやつながりを象徴する「@(アットマーク)」を採用し、命名された。
シームレスな金融体験を提供
エムットは、インターネットバンキング「三菱UFJ銀行アプリ」を中心とした、MUFGのリテール商品・サービスを包含するサービスブランドであり、大きく4つのお金にまつわるシーンをサポートしていく。クレジットカードやQR決済などのお金を「つかう」シーン、ポイントや資産運用などお金を「ためる」「ふやす」シーン、そして相続などのお金を「つなぐ」シーン。
同社は、顧客の人生におけるあらゆるお金に関連する場面に対し、多彩な金融サービスを通じて網羅的にサポートしていくとしている。
エムットポイントも導入
同ブランドは、顧客のニーズや社会課題の変化に対応しながら継続的に進化を重ねていくとしている。例えば2026年度には、グループ共通のハウスポイントである「エムットポイント」を導入し、新たなポイントプログラムとなる「ロイヤリティプログラム」の開始も計画されている。同プログラムは、日常の利用、日々の決済など普段の生活の中でエムットのサービスを利用することでポイントがたまる仕組みを予定している。
さらに、利用のサービス内容やービス内容やお取引状況に応じてポイント還元率や金利・手数料などを段階的に優遇するステージランク制度の導入も予定している。