
プロ野球 最新情報
プロ野球の世界では、一軍と二軍で大きな壁があり、熾烈な争いを勝ち抜かなければ、チームの戦力として生き残ることはできない。そんな中、昇格とファーム降格を繰り返し、そのままキャリアを終える選手も少なくない。ここでは、一軍に定着できていない広島東洋カープの選手を紹介する。
今シーズンのプロ野球はDAZNで生中継!
月額1270円お得に観るなら[PR]
中村奨成
・投打:右投右打
・身長/体重:181cm/86kg
・生年月日:1999年6月6日
・経歴:広陵高
・ドラフト:2017年ドラフト1位
大きな期待を受け、鳴り物入りでプロの世界に飛び込んだ中村奨成。正念場の今シーズンは、待望のブレイクを予感させている。
広陵高時代には強打の捕手として活躍し、3年夏の甲子園では大会新記録となる6本塁打を記録。迎えた2017年ドラフト会議では、2球団が1位指名で競合。抽選の末、広島東洋カープへの入団が決まった。
プロ入り後は捕手登録ながら、外野手としても試合に出場。高卒4年目の2021年には39試合出場で打率.283、2本塁打、5打点、3盗塁と飛躍の兆しを見せた。
だが、その後は二軍で好成績を残すも、一軍では低迷。昨季は外野手登録に変更して勝負を挑んだが、30試合の出場で打率.145と振るわず。
高卒8年目の今季は二軍スタートとなったが、開幕直後に一軍昇格。4月23日のヤクルト戦では「1番・中堅」で出場し、3安打猛打賞と起用に応えた。
その後も継続的にリードオフマンとして起用されている中村奨。このまま攻守にアピールを続け、レギュラーの座を確固たるものにできるか。
遠藤淳志
・投打:右投右打
・身長/体重:186cm/90kg
・生年月日:1999年4月8日
・経歴:霞ヶ浦高
・ドラフト:2017年ドラフト5位
早くから台頭し、先発ローテーションへの定着が期待されていた遠藤淳志。しかし、伸び悩むシーズンが続き、近年は二軍を主戦場としている。
霞ヶ浦高から2017年ドラフト5位で広島東洋カープに入団。高卒2年目の2019年6月に一軍デビューを果たすと、そのままブルペンに加わり、同年は34試合登板、1勝1敗1セーブ6ホールド、防御率3.16と早くから頭角を現した。
翌2020年には先発に転向し、19試合の登板で5勝6敗、2完投、防御率3.87を記録。抜群の潜在能力を発揮した。
2022年には開幕ローテーション入りを果たすも、20試合の登板で4勝7敗、防御率3.59と大ブレイクには至らず。その後は一軍での登板数を大きく減らした。
高卒8年目の今季は、再びリリーフ起用となり、開幕からファームでの調整が続いている。それでも、ここまで二軍で12試合に登板し、防御率2.03の成績を残している。
このまま好投を続け、いち早く一軍昇格のチャンスを掴みたい。
松本竜也
・投打:右投右打
・身長/体重:178cm/100kg
・生年月日:1999年9月18日
・経歴:智弁学園高 - ホンダ鈴鹿
・ドラフト:2021年ドラフト5位
ルーキーイヤーには50試合に登板し、ブルペン陣の一角を担った松本竜也。しかし、活躍を継続させることができず、その後は一軍での登板数が激減している。
智弁学園高、ホンダ鈴鹿を経て、2021年ドラフト5位で広島東洋カープに入団。ルーキーイヤーからリリーフで開幕一軍入りすると、ノビのある直球を武器にシーズンを通した活躍を見せた。
最終的に同年は、チーム2位の50試合に登板。4勝2敗4ホールド、防御率3.56をマーク。即戦力として期待に応えた。
だが、翌2023年は開幕一軍スタートも、春先だけで3敗を喫すると、5月中旬以降は二軍が主戦場に。一軍ではわずか13試合の登板で防御率4.35に終わるなど、一転して不本意なシーズンを過ごした。
昨季はシーズンの大半を二軍で過ごし、一軍では12試合の登板に。プロ4年目の今季はオープン戦で結果を残せず、開幕二軍スタートとなった。
一方で、ここまでファームでは好成績を残している松本。復活の足掛かりを掴みたいところだ。
宇草孔基
・投打:右投左打
・身長/体重:185cm/84kg
・生年月日:1997年4月17日
・経歴:常総学院高 - 法政大
・ドラフト:2019年ドラフト2位
パンチ力のある打撃と俊足が持ち味の宇草孔基。高い身体能力を誇るが、故障も多く、一軍に定着できずにいる。
法政大から2019年ドラフト2位で広島東洋カープに入団。ルーキーイヤーはシーズン後半に一軍デビューを果たしたが、死球により右足を骨折し、無念の離脱となった。
翌2021年は前年のけがの影響で出遅れたが、同年は43試合の出場ながら、打率.291、4本塁打、14打点、6盗塁と高いパフォーマンスを発揮。
しかし、その後は思うような数字を残せず、2023年はまさかの一軍出場なしに終わった。
昨季は4月に3本塁打を放つなど、印象的な活躍を見せたが、7月に腰痛を発症して登録抹消。以降は一軍出場がないままシーズンを終えた。
プロ6年目の今季は、開幕からファーム暮らしが続いている。チームには秋山翔吾や野間峻祥、田村俊介など、主力に左打ちの外野手が多く、厳しい立場に置かれている。なんとか浮上のきっかけを掴みたいところだ。
林晃汰
・投打:右投左打
・身長/体重:181cm/98kg
・生年月日:2000年11月16日
・経歴:智弁和歌山高
・ドラフト:2018年ドラフト3位
高卒3年目の2021年には2桁本塁打を放つなど、覚醒を予感させていた林晃汰。だが、その後は伸び悩み、苦しいシーズンを過ごしている。
智弁和歌山高時代には高校通算49本塁打を記録。強打の三塁手として注目を集め、2018年ドラフト3位で広島東洋カープに入団した。
高卒2年目のシーズン終盤に一軍の舞台を経験すると、翌2021年は5月からスタメンに定着。102試合に出場し、打率.266(規定未満)、10本塁打、40打点の好成績を残した。
さらなる飛躍が期待された2022年だったが、オープン戦で不調に陥り、開幕二軍スタート。ファームでも102試合の出場で打率.217、2本塁打と苦しみ、一軍出場がないままシーズンを終えた。
2023年は2年ぶりに一軍出場を果たしたが、復活には至らず。高卒7年目の今季は開幕直後に一軍昇格し、4月27日のDeNA戦では「7番・一塁」でスタメンに抜擢。しかし、打率.167(12打数2安打)と振るわず、二軍降格となった。
ファームでも13試合出場で打率.200、1本塁打と物足りない数字となっている。まずは打撃の状態を上げ、一軍再昇格のチャンスを待ちたい。
中村健人
・投打:右投右打
・身長/体重:183cm/96kg
・生年月日:1997年5月21日
・経歴:中京大中京高 - 慶応大 - トヨタ自動車
・ドラフト:2021年ドラフト3位
ルーキーイヤーには63試合に出場し、一定の成績を収めた中村健人。しかし、以降は低迷し、一軍の戦力になることができていない。
慶応大時代にはリーグ戦通算8本塁打を記録。トヨタ自動車でも4番打者を務めるなど、強打の外野手として活躍し、2021年ドラフト3位で広島東洋カープに入団した。
即戦力の期待通り、ルーキーイヤーから開幕一軍入り。同年は63試合出場、打率.240、3本塁打、10打点とまずまずの数字を残した。
だが、翌2023年は一軍出場なし。二軍でも83試合の出場で打率.205、3本塁打、25打点と低調な結果に終わった。
昨季は一塁手としてスタメンの機会を得たが、一軍では12試合の出場にとどまり、打率.083(24打数2安打)と精彩を欠いた。
プロ4年目の今季も開幕一軍を逃し、ファームを主戦場としている。大学、社会人を経てからプロ入りしており、年齢的にも正念場のシーズンとなりそうだ。
【了】