あなたの身近に、何を考えているかわからない人はいませんか? 表情や発言が少なく感情が読めない人は、不思議な存在・ミステリアスな人として認識されることが多いです。本記事では何を考えているかわからない人の特徴を解説し、接し方のコツを紹介します。

何を考えているかわからない人の特徴

  • 何を考えているかわからない人の特徴

    何を考えているかわからない人の特徴や対処法を紹介する記事です

まず始めに、何を考えているかわからない人と思われる特徴を紹介します。あてはまるものがあれば、あなたも周りから不思議な人だと思われているかもしれません。

口数が少ない

何を考えているかわからない人の特徴の一つは、口数が少ないことです。自分の意見や感情を他人に伝えることに消極的で、自分の考えを誰にも話さないことさえあります。そのため周囲の人々はその人の内面を読み取ることが難しくなり、他人から「何を考えているかわからない」と思われるように。

ひとりで行動することが多い

ひとりで行動することが多い人も、何を考えているのかわかりにくいとされます。集団での行動を好まず単独行動をしていることが多いので、周囲の人々はその人がどんな考えをもっているのか、何をしているのかを知ることができません。

性格や考え方を理解し合える機会が少ないと、ほかの人から「何を考えているかわからない人」という認識が強まっていくでしょう。

リアクションが薄い

リアクションが薄い人も、何を考えているのかがわかりづらいです。喜びや驚き、怒りといった感情を表現することは、他人とのコミュニケーションを円滑にします。リアクションが少ない人は、表情や言葉で感情を表現することが少なく、周囲の人はその人の内心を推測することが難しくなります。

どのような気持ちでいるのか想像がつかない相手に対して、周囲の人は「この人は何を考えているかわからない」という結論を出すしかないのでしょう。

プライベートを開示しない

自分の私生活について語らない人も、何を考えているのかがわかりにくい傾向にあります。休日の過ごし方や家族のことなど個人的な情報を一切話さない場合、その人がどのような価値観や人生観をもっているのかを知る手がかりが少なく、周囲の人はその人のことを理解しにくくなるのです。

ポーカーフェイス

ポーカーフェイスも象徴的な特徴といえるでしょう。リアクションが薄い人と同様で、喜怒哀楽を顔に出さないと周囲の人がその人との交流に難しさを感じてしまいます。同じ空間を過ごしているにもかかわらず感情を表に出さないことが多いので、その結果「何を考えているのかわからない」と感じられがちになります。

日によって態度や話すことが変わる

情報がなさすぎることだけでなく、情報に一貫性がないことも何を考えているかわからない人の特徴になります。その日の気分や環境によって言動が変わると、周囲の人は理解に苦しみます。昨日はフレンドリーだったのに今日は急に冷たい対応をされたりすると、他人はその変動の理由を理解することができず、「何を考えているのかわからない」と感じてしまうでしょう。

何を考えているかわからない人に対して周囲の人が抱く印象

  • 何を考えているかわからない人に対して周囲の人が抱く印象

    周りの人にどう思われてる?

何を考えているかわからない人がいたとき、周囲の人はどのような印象をもつのでしょうか? ポジティブにとらえられることもあれば、ネガティブにとらえられてしまうこともあるようです。

人と話すのが好きじゃない

何を考えているのかわからない人に対して最初に抱く印象が「人と話すことが好きではない」。会話中もポーカーフェイスだったり、リアクションが薄かったりすると「あまり話すのが好きではないのかな」と感じるのは自然ですよね。

本心がわからず接し方に戸惑う

何を考えているかわからない人との接し方に戸惑いを感じる人も。これまで培ってきたコミュニケーションの経験がいかされず、慎重になったり距離をおいたりすることもあるかもしれません。

怖い

何を考えているかわからないということが、不気味さや恐怖心を煽ってしまい、次第に警戒されていくこともあるでしょう。

自分の世界をもっている

何を考えているかわからない人が周囲に与えるのはネガティブな印象だけではありません。周りと同じ行動をとったり意見を合わせたりすることが多い人にとっては、自分のペースを乱さないという面がかっこよく映ることもあるのです。そのようなときには「自分の世界をもっている」と敬意を抱かれるでしょう。

ミステリアス

情報が少ないと、謎めいている雰囲気を漂わせます。ミステリアスな存在は魅力的に感じられることもあり、その人のことを知るために深く関わろうとする人もいるでしょう。

何を考えているかわからない人と打ち解ける方法

  • 何を考えているかわからない人と打ち解ける方法

    意外と近づきやすい人かもしれません

何を考えているかわからない人とのコミュニケーションは一筋縄でいかないことが多いでしょう。 しかし、適切なアプローチで仲を深めることもできるのです。

自分の意見や気持ちをはっきりと伝える

何を考えているかわからない人には、自分の方から積極的に意見を述べたり感情を共有したりしてみましょう。自分から相手側に近づくことで相手も徐々に心を開きやすくなります。

仕事の場面でもプライベートな会話でも、自分がどのように感じているのか、何を考えているのかを率直に話してみましょう。そうすることで、正直に向き合ってくれる人、つまり信頼のおける人として少しずつ信頼関係が築かれていきます。

共通の話題を見つける

会話の糸口を見つけることも有効な手段です。人は自分と似た考えや興味をもつ相手と話しているときに、リラックスしてコミュニケーションがしやすくなります。まずは相手の興味や関心に関する話題を探り、一緒に楽しめる共通の話題を見つけてみましょう。

仕事で共通のプロジェクトを進めている場合は、その内容について話してみたり、趣味や最近の出来事について尋ねてみたりするのもよい方法です。相手がどのような話題に興味をもっているかわかると、会話が弾みやすくなり距離を縮めることができます。

態度や行動に注目してみる

言葉だけでなく、その人の態度や行動にも注目してみましょう。口数が少ない人でも無意識に態度や行動に自分の気持ちが出ていることがあります。どんな場面で笑顔を見せるのか、どんなタイミングでリラックスしているのかを観察することで、内面を少しずつ理解することができるでしょう。

行動の観察が会話のきっかけを作ってくれることもあります。自分の目で見て仕入れた情報は、打ち解けるためのアプローチにつながりますよ。

何を考えているかわからないといわれたときの対処法

  • 何を考えているかわからないといわれたときの対処法

    何を考えているかわからないと言われたときは

これまでは自分の周囲に何を考えているかわからない人がいたときについて言及しましたが、反対に自分自身が何を考えているかわからないと言われたときにすべき対処法について紹介します。

笑顔をこころがける

日々のふるまいのなかで無意識のうちに無表情になっている可能性があります。無表情でいると、機嫌が悪いと勘違いされてしまうこともあるのです。無理に笑う必要はありませんが、挨拶のときや会話中に軽く微笑むよう意識するだけで「何を考えているかわからない」という印象を和らげることができます。

自分の意見をしっかり主張する

いつも他人に合わせて自分の意見を言わないことが、「何を考えているかわからない」という印象を与える理由になっているかもしれません。反対意見や自分ならではの意見を相手に伝えることは慣れていないと勇気が必要ですが、そうやって自分の考えや感じたことをきちんと言葉にして伝えることで自分の人柄を理解してもらえるようになります。

相手の話に共感する

コミュニケーションは一方通行では成り立ちません。タイミングよく相づちをうって相手に伝わるように共感のリアクションを示しましょう。そうすることで次第に相手とも信頼関係が築けるようになります。

行動や話に一貫性をもたせる

日によっていうことがちがったり態度が変わったりすると「何を考えているかわからない」と思われる傾向ですが、言動に一貫性がないことに自分で気づくのは至難の業です。即座に改善することは難しいので、発言や行動をする前に過去のふるまいを思い出してみたり、自分のなかで矛盾が生じてないか考えたりしてみるくせを身につけましょう。

長所として捉える

「何を考えているかわからない」というのは、決してマイナスな要素ではありません。「何を考えているかわからない」ということは、ミステリアスで、相手から「どんな人なんだろう?」と関心を抱かせられるということ。長所として捉えて仕事や人間関係などに活かしてみてはどうでしょうか。

何を考えているかわからない人とも仲良くなることは可能!

  • 何を考えているかわからない人とも、きちんと理解し合えば仲よくなることは可能!

    これからわかり合えるようになればOK!

何を考えているかわからない人の特徴や接し方、また自分がそう言われたときの対処法について紹介しました。「何考えてるかわからない」と思われる理由のほとんどが無意識のうちにくせになっている行動や考え方によるものです。自分自身が「何を考えているかわからない」と思われているようなら、改善するのもよし、長所として活かすのもよし。自分の個性として、どうするか考えてみてくださいね。