本記事では「おしゃれ」の言い換え表現を紹介します。ビジネスシーンからカジュアルなシーンまで、さまざまな場面で使える言葉を知っておくと、表現の幅が広がります。
簡単な例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「おしゃれ」の意味は?
「おしゃれ」とは、主に洗練されていることを表す言葉です。その対象は見た目の美しさだけにとどまらず、インテリアや空間の雰囲気、立ち振る舞い、ライフスタイルにまで及びます。
「洗練されていてこだわりのあるもの」を指して広くつかわれる言葉です。幅広いニュアンスをもつ言葉だけに、さまざまな言葉に言い換えることができます。
「おしゃれ」の言い換え表現【ビジネスシーン】
まずは、ビジネスシーンでも使える「おしゃれ」の言い換え表現を紹介します。
洗練された
無駄がなく上品で美しい様子。人柄や趣味などが優雅な様子を表します。
例文
- あの新車のデザインは洗練されていて、高級感が漂っている
- 彼の話し方は落ち着いていて、洗練された印象を与える
端正
顔立ちが美しく整っていること、また、姿や動作が正しくてきちんとしていることを意味します。
例文
- 彼の端正な顔立ちは、どんな人にも好印象を与える
- あのモデルの佇まいは端正そのもので、見る人を引きつける
上品
品格や優雅さを感じさせる様子。外見のほか、雰囲気や味などにも用いられます。
例文
- 彼女の振る舞いは上品でとても好感が持てる
- このレストランの料理は、味も見た目も上品だ
エレガント
優雅・上品といった意味をもち、美しいデザインやフォルム、または人の振る舞いや態度に対して使用されます。
例文
- 彼女はパーティーにエレガントなドレスをまとって現れた
- あのダンサーの動きはエレガントで見惚れてしまった
瀟洒
見た目や雰囲気がすっきりとしていて、垢抜けている様子を表します。「しょうしゃ」と読みます。
例文
- 丘の上に立つ瀟洒な洋館からは、美しい街の景色を一望できる
- 庭園で瀟洒たる紳士が物思いにふけっている
「おしゃれ」の言い換え表現【カジュアル】
次に、「おしゃれ」のカジュアルな言い換え表現を紹介します。
かっこいい
見た目がよかったり、態度や行動がさわやかで魅力的だったりして心ひかれるという意味で使用されます。
例文
- 彼の服装はいつ見てもかっこいい
- この時計はシンプルだけどかっこいい
こなれ感
いかにも「頑張ってます」な感じではなく、無理なく思いどおりに服を着こなしている様子を表します。
例文
- 彼女のファッションはシンプルで、どこかこなれ感があって目を惹きます
- こなれ感のある着こなしを心がけている
イケてる
容姿や振る舞いなどが魅力的な様子を意味しています。若者用語として定着し、「イケメン」「イケオジ」といった派生語も生まれています。
例文
- 君が履いてるスニーカー、すごくイケてるデザインだね
- 最近オープンしたあのお店、雰囲気がめちゃくちゃイケてるらしい
クールな
「cool」の涼しいという意味が転じて、「冷静で落ち着いた雰囲気の人=かっこいい」を指す言葉として使われたのがはじまりです。
例文
- 彼女はクールな性格をしている
- 彼のクールな着こなしにはいつも憧れる
垢抜ける
容姿や仕草が洗練されること。主に、野暮ったい雰囲気だった人がおしゃれになった様子を表現します。
例文
- 部屋のインテリアを変えたら、垢抜けた雰囲気になった
- 数年前よりも彼女は垢抜けて美しくなった
「おしゃれ」の言い換え表現【古風】
ここでは、「おしゃれ」の古風な言い換え表現を紹介します。
小粋
どことなく粋で洗練された様子を表します。「こいき」と読みます。
例文
- 彼は小粋な帽子をかぶって、颯爽と街を歩いていた
- 彼女の小粋なジョークに惹かれてしまった
いなせ
威勢がよくさっぱりした気風の若者やその気風を表す言葉で、とくに「粋でいなせ」という言葉は江戸っ子の男性に対する褒め言葉として使われていました。
例文
- いなせな若者たちが山車を引く姿がこの祭りの象徴だ
- あの俳優は、なかなかいなせな人だ
洒脱
俗っぽさがなく、さっぱりしていて、垢抜けていることを意味する言葉です。「しゃだつ」と読みます。
例文
- 洒脱な表現が光るこのエッセイは、読む者を引きつける力を持っている
- 彼は洒脱な雰囲気をまとっている
今めかしい
現代的でおしゃれな様子や、現代風であることを指す言葉です。
例文
- 彼女の今めかしいファッションは、都会の洗練された雰囲気を感じさせる
「おしゃれ」の言い換え表現【カタカナ】
次に、英語・外国語由来の言葉で、今や日本語として定着している「おしゃれ」の言い換え表現を紹介します。
スタイリッシュ
英語の「stylish」に由来し、洗練されていて流行に沿っている様子をあらわします。
例文
- 新しくできたカフェは内装がスタイリッシュで、デートにぴったりな空間です
- 彼のコーディネートはいつもスタイリッシュで、憧れる
ファッショナブル
英語の「fashionable」に由来する言葉で、最新のスタイルやトレンドに合っていることを意味します。
例文
- 彼女はいつも最新のトレンドを取り入れていて、ファッショナブルだ
- あのショッピングモールには、ファッショナブルなブランドが集まっている
ハイセンス
センスが優れていることを表します。「high」と「sense」をあわせた和製英語です。
例文
- ハイセンスな彼はいつも注目を浴びている
- 彼女はハイセンスな誕生日プレゼントを贈ってくれるので、毎年楽しみだ
シャープ
「鋭い」「鋭敏」という意味のとおり、無駄のない洗練されたスタイルやデザインを表します。
例文
- 彼のスーツはシャープなデザインで、ビジネスシーンにぴったりだ
- 彼女は常にシャープで、相手を納得させる力がある
シック
洗練されていて上品でありながら、控えめなおしゃれさを表現するときに使用される言葉。フランス語で「上品な」「垢抜けした」といった意味を持つ「chic」が由来です。
例文
- この部屋のインテリアはシックなデザインが特徴で、落ち着いた雰囲気を醸し出している
- シックな黒のドレスが、彼女の洗練された美しさを際立たせていた
「おしゃれ」をうまく言い換えて多彩な表現を楽しもう
「おしゃれ」を言い換えるさまざまな表現を紹介しました。相手を褒めるときに、ぜひ活用してみてくださいね。