再び1軍の“重要戦力”に!? 阪神、2025年に再起を図る選手6人。主力クラ…

プロ野球 最新情報(最新ニュース)

 いよいよ2025年のレギュラーシーズンが開幕したプロ野球。上位進出のためには、新戦力の台頭が欠かせないだろう。とはいえ、3年連続最下位に沈んでいる阪神タイガースには、復活を期す選手も多く存在する。そこで今回は、2025年に再起を図る阪神の選手を紹介する。

 

今シーズンのプロ野球はDAZNで!

いつでもどこでも簡単視聴

 

伊藤将司

投打:左投左打

身長/体重:179cm/88kg

生年月日:1996年5月8日

経歴:横浜高 - 国際武道大 - JR東日本

ドラフト:2020年ドラフト2位

 

 安定感抜群の投球が魅力の伊藤将司。しかし、まだ本調子とは言えない状況が続いている。

 

 伊藤将は神奈川県の名門・横浜高で甲子園を2度経験。卒業後は国際武道大に進み、大学リーグ戦ではMVPや最多勝など4冠を獲得するまでに成長した。

 

 

 JR東日本でもエースとして活躍し、2020年ドラフト2位で阪神タイガースに入団した。

 

 プロ1年目から10勝を挙げる活躍で、即戦力の働きを見せた。チームがリーグ優勝・日本一を達成した2023年にも、21試合の登板で10勝5敗、防御率2.39の好成績をマーク。

 

 しかし、連覇を期待された昨季は、精彩を欠くピッチングが目立ち、18試合の登板で4勝5敗、防御率4.62と大きく成績を落とした。

 

 今季は開幕ローテーション入りを逃したが、4月3日にリリーフとして一軍昇格。是が非でも結果を残したいところだ。

岩貞祐太

投打:左投左打

身長/体重:183cm/87kg

生年月日:1991年9月5日

経歴:必由館高 - 横浜商科大

ドラフト:2013年ドラフト1位

 

 復活を期す選手の1人には、岩貞祐太も含まれるだろう。

 

必由館高では甲子園出場を果たせず、横浜商科大に進学。2年時に最優秀投手に輝いた活躍もあり、日米大学選手権に出場した。

 

 プロからも注目される存在となった岩貞は、2013年ドラフト1位で阪神タイガースから指名を受けた。

 

 

 プロ3年目には規定投球回をクリアし、25試合の登板で10勝9敗、防御率2.90をマーク。先発として飛躍を果たした。

 

 ただ、その後は苦しむ期間が続き、2020年からはリリーフ起用が増加。すると、2022年は53試合、2023年は50試合に登板し、チーム内での存在感を高めた。

 

 ところが昨季は、勤続疲労が影響したのか、精彩を欠く投球が続いたこともあり、わずか2試合の一軍登板に終わった。

 

 強力な投手陣の中に割って入るためには、ファームで結果を残し続けなければならないだろう。

木浪聖也

投打:右投左打

身長/体重:179cm/81kg

生年月日:1994年6月15日

経歴:青森山田高 - 亜細亜大 - ホンダ

ドラフト:2018年ドラフト3位

 

 正遊撃手を担う木浪聖也も、今季の復活が待たれる1人である。

 

 木浪は青森山田高を卒業後、亜細亜大に進学。その後、社会人野球のHondaで活躍を続け、2018年ドラフト3位で阪神タイガースに入団した。

 

 

 プロ1年目から「1番・遊撃」で開幕スタメンに抜擢。同年は最終的に113試合出場、打率.262(規定未満)、4本塁打、32打点の数字を残した。

 

 十分な成績を収めた木浪だったが、プロ2年目以降はルーキーイヤーほどの活躍ができず。2022年は41試合の出場にとどまり、打率.204と寂しい数字に終わった。

 

 それでも、2023年はショートのレギュラーとして攻守に躍動。同年はキャリアハイの127試合に出場して打率.267、109安打をマークし、チームのリーグ優勝・日本一に貢献した。

 

 だが、昨季は再び不振に陥り、116試合に出場するも、打率.214でシーズンを終えた。

 

 日本一を達成した2023年には「恐怖の8番」として称された木浪。同年のような活躍が期待されている。

楠本泰史

投打:右投左打

身長/体重:180cm/85kg

生年月日:1995年7月7日

経歴:花咲徳栄高 - 東北福祉大

ドラフト:2017年ドラフト8位

 

 新たな環境で復活を図りたい楠本泰史。まずは一軍昇格に向け、ファームで汗を流している。

 

 楠本は埼玉の強豪・花咲徳栄高を卒業後、東北福祉大に進学。日米大学選手権では首位打者に輝き、リーグ戦でも数々のタイトルを獲得した。

 

 

 その後、2017年ドラフト8位で横浜DeNAベイスターズに入団した。

 

 プロでは持ち前の打撃センスを活かし、徐々に出場機会を増やした。2022年には自己最多タイとなる94試合に出場し、打率.252、6本塁打、26打点の成績を残した。

 

 覚醒の兆しを見せ始めたかに思えたが、翌2023年は打率.191と低迷。昨季も復調のきっかけを掴めず、キャリア最少となる18試合の一軍出場にとどまった結果、戦力外通告を受けた。

 

 今季から阪神タイガースの一員となったものの、外野のレギュラー奪取は難易度が高い。まずは、代打などの役割で一軍での出場機会を掴みたいところだ。

梅野隆太郎

投打:右投右打

身長/体重:173cm/77kg

生年月日:1991年6月17日

経歴:福岡工大城東高 - 福岡大

ドラフト:2013年ドラフト4位

 

 扇の要としてチームを引っ張る梅野隆太郎も、近年は寂しい成績が並んでいる。

 

 梅野は福岡工大城東高で高校通算24本塁打をマークし、卒業後は福岡大に進学。ベストナインに幾度となく輝き、2013年ドラフト4位で阪神タイガースから指名を受けた。

 

 

 ルーキーイヤーから積極的に起用され、92試合に出場。同年は打率.197ながらも、7本塁打を放った。

 

 2018年には初の規定打席をクリアし、正捕手座を掴んだ梅野。2019年にキャリアハイの9本塁打を放つなど、守備面だけでなくパンチ力ある打撃でも存在感を示した。

 

 ところが、2021年から低打率に終わるシーズンが続き、昨季は盗塁阻止率も.216と低調な数字に。

 

 将来を期待される若手捕手も多くいるだけに、今季の巻き返しは必須と言えるだろう。

西純矢

投打:右投右打

身長/体重:184cm/98kg

生年月日:2001年9月13日

経歴:創志学園高

ドラフト:2019年ドラフト1位

 

 ドラフト1位で入団した西純矢は、一つの正念場を迎えていると言っていいだろう。

 

 創志学園高でエースナンバーを背負い、2年夏の甲子園では1試合16奪三振という驚異的な投球を披露。高校日本代表にも選出され、素質を高く評価された結果、2019年ドラフト1位で阪神タイガースに入団した。

 

 

 高卒2年目の5月19日のヤクルト戦で一軍デビュー。同試合ではプロ初登板ながらも5回無安打無失点の快投を披露し、プロ初勝利を挙げた。

 

 さらに、2022年には14試合に登板して6勝3敗、防御率2.68の好成績を収め、翌年以降の飛躍を予感させていた。

 

 しかし、2023年も一軍で5勝を挙げたものの、コントロールに苦しみ、与四球数が増加。そして昨季は、わずか4試合の一軍登板にとどまり、勝ち星なしの1年となった。

 

 高卒6年目を迎える今季だが、2月下旬に右肘の手術を敢行。まずは万全な状況でマウンドに戻りたいところだ。

 

 

【了】