早くもプロ注目!? 2025年センバツ甲子園の注目投手6人

高校野球 春の甲子園 最新情報

 3月18日から開幕している第97回選抜高等学校野球大会。今大会も多くの甲子園常連校が名を連ね、将来有望な選手も多数出場している。プロを目指す選手にとっては、アピールの場ともなりそうだ。そこで今回は、選抜に出場している選手の中で、将来のスター候補として注目される投手を紹介したい。

 

今シーズンのプロ野球はDAZNで生中継!

月額1270円お得に観るなら[PR]

 

石垣元気(健大高崎)

 

 今秋のドラフト候補と言われている石垣元気。健大高崎(群馬)の春連覇に向けて欠かせない存在だが、左脇腹の状態はいまだ気がかりだ。

 

 北海道出身の石垣は健大高崎に進学し、昨春の選抜では、背番号「1」を背負った佐藤龍月とともに大活躍した。決勝戦は8回2失点の好投を披露し、群馬県勢初の選抜優勝に貢献した。

 

 

 同夏の甲子園ではエースナンバーを背負い、150キロ超を計測したことで、石垣の知名度が一気に上昇。早くもドラフト候補と呼ばれるようになった。

 

 新チームとなった同秋も豪速球を武器に活躍し、チームの選抜出場に貢献した。しかし、対外試合が解禁された後、練習試合で左脇腹を負傷していたことが判明した。

 

 それでも、甲子園初戦の明徳義塾(高知)戦では登板がなかったが、2回戦の敦賀気比(福井)との試合では9回にマウンドに立った。150キロ超のストレートを武器に、打者1人を抑えた。

 

 春2連覇を目指すチームにとって、石垣の回復は優勝への大きな材料となりそうだ。

織田翔希(横浜)

 

 抜群の安定感を誇り、ポテンシャル十分の選手が横浜(神奈川)の織田翔希である。

 

 福岡県出身の織田は横浜に入学後、1年春から公式戦に登板した。同夏も主力投手としてマウンドに上がり、140キロ超の速球を投げるその姿は、”スーパー1年生”として話題になった。

 

 

 新チームとなった同秋は、先発として大活躍。昨年11月の明治神宮野球大会では、高知の明徳義塾を相手に2安打完封勝利という投球を披露した。

 

 迎えた甲子園初戦の市和歌山(和歌山)との試合では、自己最速となる152キロを計測し、5回2失点と好投した。だが、2回戦の沖縄尚学(沖縄)との試合では、2回2/3を投げて4失点という投球になった。

 

 チームは勝ち進んでいるが、優勝には織田の力が欠かせない。

末吉良丞(沖縄尚学)

 

 快速左腕の末吉良丞は、沖縄尚学(沖縄)を代表する選手である。

 

 昨夏の沖縄県大会2回戦では、4-4の同点で迎えた9回表、無死一、三塁のピンチで登板。見事なリリーフで無失点に抑え、10回裏のサヨナラ勝利につなげた。

 

 

 新チームとなった同秋は、エースとして活躍。九州大会では全4試合登板で3完投の成績を残し、チームを九州王者へと導いた。

 

 同秋の明治神宮野球大会では、初戦の敦賀気比(福井)との試合に先発した。しかし、本来の力を発揮できず5回3失点で降板し、チームを勝たせることができなかった。

 

 迎えた甲子園初戦では、昨夏の甲子園で4強入りした青森山田(青森)を相手に、9回3失点の完投勝利をマークした。

 

 2回戦の横浜(神奈川)戦では、ロングリリーフとして登板した。しかし、相手打線に打ち込まれて7回5失点の投球となり、チームも7-8で敗れた。

 

 それでも、まだ新2年生であることを考えれば、今後の成長が楽しみな逸材だ。

阪下漣(東洋大姫路)

 

 力強いストレートに加え、制球力の高さも持ち味の阪下漣。東洋大姫路(兵庫)で早くからエースを務めているだけに、注目選手と言えたが、まさかのアクシデントに見舞われた。

 

 阪下は入学後、1年秋にエースナンバーを背負った。昨夏も2年生エースとして腕を振ったが、チームは惜しくも兵庫県大会準決勝で明石商に敗戦し、夏の甲子園出場を逃した。

 

 

 新チームで挑んだ同秋も、エースとして活躍した。近畿大会では全4試合登板で3完投という圧巻の成績を収め、チームを選抜出場へと導いた。

 

 その後の明治神宮野球大会でも、初戦で聖光学院(福島)打線を寄せ付けない投球を披露した。チームは準決勝で横浜(神奈川)に敗れたが、同試合で阪下は延長11回を投げ、3失点(自責点1)と好投した。

 

 しかし、迎えた甲子園初戦の壱岐(長崎)との試合では、右肘の負傷でわずか1イニングで降板。チームは初戦こそ勝利したものの、2回戦で広島商(広島)に敗れた。

 

 この悔しさを胸に、夏はさらなる成長を見せたい。

宮口龍斗(智弁和歌山)

 

 智弁和歌山(和歌山)の宮口龍斗も、そのポテンシャルを発揮している。

 

 

 兵庫県出身の宮口は、2022年のU-15W杯に日本代表で出場。早くして日の丸のユニフォームに袖を通した。卒業後は、県内の強豪校ではなく智弁和歌山に進学した。

 

 継投が珍しくない現代の高校野球において、宮口は抑えとして起用され、昨秋は近畿大会を含めて6試合に登板した。

 

 最速150キロ超のストレートを軸に、登板した6試合での失点はゼロ。高い奪三振率を誇り、守護神としての役割を果たした。

 

 甲子園では、2回戦のエナジックスポーツ(沖縄)との試合でリリーフ登板し、3回2失点。課題の残る投球にはなったが、150キロ超のストレートを放るなど、ポテンシャルの高さを見せた。

 

 試合を締めくくるクローザー、宮口の登板を1試合でも多く甲子園で見たいものだ。

蜂谷逞生(日本航空石川)

 

 日本航空石川(石川)の蜂谷逞生は、昨春の選抜に続いて悔しいマウンドとなった。

 

 千葉県出身の蜂谷は、1年秋からベンチ入り。昨年の選抜は常総学院(茨城)とのゲームで試合途中からマウンドに上がったが、打者3人に対してアウトを1つしか奪えなかった。

 

 

 そこから鍛錬を重ね、同秋の北信越大会では1回戦から好投を披露した。敦賀気比(福井)との決勝戦こそ9回からマウンドに上がって逆転を許したが、イニング数に近い奪三振数を記録し、140キロ超の威力ある速球も見せた。

 

 しかし、甲子園初戦の東海大札幌(北海道)との試合では、4回1/3を投げて5失点。チームも6-7で敗れ、悔しい春の甲子園となった。

 

 石川県内では星稜、金沢、小松大谷などのライバルが集うが、夏は聖地帰還を果たしたい。

 

 

【了】