「すぐに廃線を検討とは言わないが、今後の『あり方』を検討する」。岐阜県の長良川鉄道について、主要株主である郡上市と関市の市長が議会で言及した。社長を兼務する関市長からは、「一部区間の廃線を視野に入れながら」との答弁もあった。駅の新設や観光列車など積極的な施策が多かった長良川鉄道だが、もう打つ手はないのか。そんな中、報道で紹介された生徒が語る「あること」が気になった。起死回生のチャンスはありそうに思える。

  • 長良川鉄道は単線の非電化路線。近年は新車も導入されている

長良川鉄道は、岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶ「越美南線」を運営する第三セクター鉄道。越美南線は美濃太田駅でJR東海の高山本線・太多線と接続し、そこから北へ向かう。途中、刃物や刀剣で有名な関市、城下町で知られる郡上市などを経由し、終点の北濃駅に至る。「北濃」は美濃国の北端という意味がある。越美南線は1923(大正12)年から1934(昭和9)年にかけて延伸開業を続けてきた。現在の路線長は約72kmとなっている。

「越美南線」に対する「越美北線」はJR西日本の路線で、福井県の越前花堂駅と九頭竜湖駅を結んでいる。当初は九頭竜湖駅と北濃駅を鉄道で結んで1本の路線とし、「越美線」とする計画だった。名古屋市や岐阜市から福井市までを結ぶ役割が期待されていたものの、国鉄の経営合理化を理由に建設が中止され、越美南線も廃止対象となった。

越美北線も廃止対象となる輸送量だったが、冬期間に道路が封鎖されることから国鉄として存続し、JR西日本に引き継がれた。越美南線は国鉄分割民営化の前年、1986年に転換され、長良川鉄道となった。「越美線」として結ばれなかったために、南北で異なる運命を歩んだ。

長良川鉄道の出資比率は、岐阜県27.5%、郡上市14.25%、関市5%、美濃加茂市3.75%など。開業当初から赤字で、沿線5市町が補助金を拠出している。中日新聞の3月5日付朝刊で坂本桂二専務の談話を紹介しており、「開業当初から年間1億円の赤字は覚悟していた」という。

存廃論議の発端は2011年。郡上市の行政改革特別委員会が美濃白鳥~北濃間の廃止を提言したが、当時、長良川鉄道の社長を兼務していた日置敏明市長は鉄道路線の維持を表明した。それから14年が過ぎ、2023年度の補助金総額は11億円を超え、開業当初の10倍を上回った。今後も赤字補填と老朽化施設の更新等で補助金は増えていく見込みで、自治体側の拠出も限界になっている。岐阜新聞の3月4日付朝刊によれば、郡上八幡~北濃間が廃線検討対象との意見が出ているという。

郡上市長と関市長は「直ちに廃線論議にはしない」

2025年2月26日、「令和7年第1回郡上市議会定例会」で郡上市の山川弘保市長が施政方針を表明した。7分野にわたる政策のうち、「環境・防災・社会基盤」において、「路線バスや自主運行バスに年間約2億5,000万円を支出」「利用者の減少や運行経費の増加という状況に鑑み、抜本的な見直し」「公共ライドシェアの導入の可能性を検討」と公共交通の方向性を示した。長良川鉄道のあり方についても、「皆様のご意見をお伺いしながら、私の任期である4年の間に郡上市としての具体的な方針を示していきたい」と表明した。

郡上市長の発言を受けて、3月3日の関市議会で小森敬直議員が、「沿線市町は鉄道存続で一致しているか」と質した。これに対して、関市の山下清司市長は、「令和6年度の年間利用客は76万4,000人になる見込みで、その半数が通学生である。重要な路線と認識している」「(集客の)工夫はしているが、それだけでは経営が成り立たないため、沿線市町で補助している。関市は1億円を支援している」と現状を述べた。「全線72.1kmの開通から90年を経過する。老朽化施設の維持に経費もかかるため、補助金は減らない」と将来の危機感も示した。

山下市長は存廃問題について、「沿線市町の担当者、首長ともに、直ちに廃線という状況にはない」としながらも、「通学生が困らないように、必要な部分を残すためには、一部地域の廃線も視野に入れることが必要ではないか」と見解を示した。ただし、これは「私の思いであって町の同意事項ではない。当面は存続ということ」と締めくくった。

  • 長良川鉄道の路線図(地理院地図を筆者加工)。「●」(黒丸)は高校の位置を示す。当記事では触れていないが、名鉄広見線の末端区間にも存廃問題がある

山下氏が議会で答弁した内容は市長としての見解だが、現在は関市長が長良川鉄道の社長も兼務しているため、重みがある。翌日(3月4日)の中日新聞朝刊によると、山下市長兼長良川鉄道社長は中日新聞の取材に対し、「一部廃線は郡上市内の話なので郡上市に預けている」と語ったという。

集客に向けた施策は出尽くしたか

長良川鉄道は発足後、「地域住民に便利な鉄道」をめざして努力を続けた。1986年に国鉄から転換して開業すると同時に、前平公園駅、関富岡駅、せきてらす前駅(当時は刃物会館前駅)、関下有知駅(当時は中濃西高前駅)、木尾駅、自然園前駅の5駅を設置。翌年(1987年)に梅山駅と上万場駅、1999年に関市役所前駅と松森駅、2002年にみなみ子宝温泉駅を設置している。中間駅を増やし、駅まで徒歩で行ける地域を拡大した。列車の運行本数も国鉄時代より増やした。

駅が増えれば列車の所要時間は増える。そこで1997年に快速列車も設定した。後に快速列車は廃止されたが、2016年から観光列車「ながら」の運行を開始。水戸岡鋭治氏のデザインで改造した車両が3両あり、乗車のみのプランと食事付きプランがある。おもに土休日の運行に加え、団体貸切列車も受け付けるという。その他、毎日の日中時間帯に普通列車として「ゆら~り眺めて清流列車」が1往復あり、景勝区間で徐行運転を実施している。

最近の話題としては、フジドリームエアラインズと提携し、名古屋小牧空港から富士山周遊フライトの後、バスで郡上八幡の観光、長良川鉄道「ながら」の車窓、関市の観光施設「せきてらす」を組み合わせたツアーを実施し、好評だという。観光客にとって長良川鉄道は魅力的だろう。

3月3日の関市議会では、小森議員の質問に対し、関市の基盤整備部参事からも利用促進に向けた取組みが報告された。フジドリームエアラインズのツアーは過去2回とも満席だった。全線開通90周年イベント、沿線企業団体が組織する「長良川鉄道協力会」によるレンタサイクルや車内の俳句大会、フォトコンテストを実施した。小学校の社会科見学の受入れなども実施したという。

観光列車「ながら」を含めた施策は収益に貢献しているとのことだが、赤字は増える一方。集客に向けた施策はやり尽くした感もある。郡上市の山川市長は、「財政面で負担が苦しいからと廃線にすることはない。鉄道が地域の輸送に必要かどうかが鍵」と語ったという。そうなると、「もっと便利に」「もっと楽しく」する施策が必要だろう。

まずは通学利用者をつなぎ止めたい

中日新聞の3月5日付朝刊によると、郡上市は2022年にアンケートを実施し、15歳以上の市民912人から回答を得たという。その結果、「長良川鉄道を利用しない」が90.0%、月1回未満の利用が6.8%となった。郡上市内の鉄道利用者は通学目的が多い。鉄道に並行して国道と高速道路が整備されており、自動車とバスの利用者のほうが多いようだ。

この記事で、美濃白鳥駅を利用する中学生の談話が気になった。中学3年間は鉄道で通学していたが、高校進学にあたり関市で下宿する。列車の本数が少ないからだという。高校生ともなれば部活動などで登下校が不規則になるし、放課後や休日に街で遊びたい、アルバイトもしてみたいという年頃でもある。そんな高校生活に長良川鉄道は対応できていないかもしれない。

通学生がおもな利用者であるにもかかわらず、通学生の需要に応えられない。このすれ違いは、全国のローカル鉄道の共通点かもしれない。たとえば、茨城県のひたちなか海浜鉄道は途中駅に列車の行違い設備を追加し、40分間隔だった運行を20分間隔に短縮した。さらに、120日分の往復運賃で1年間有効の「年間通学定期券」を販売した。いままで自転車や親の送迎を利用していた通学生を鉄道利用に転換できたという。

郡上市では、市内在住の生徒が市内の高校へ通学する際、1カ月の定期券費用から8,000円を差し引いた金額の半分を支援する制度がある。ただし、この制度は郡上市内限定で、関市に通学する生徒は適用されない。美濃白鳥駅から関駅までの場合、1カ月の通学定期券は3万5,600円である。

一方、不動産サイトを調べると、関市に下宿向けアパートがいくつかあり、2万円台後半から3万円前後となっている。光熱費雑費を入れても定期券とほぼ同じ。体育系部活には賄い付きの寮もある。ネット上に情報がないだけで、高校で案内される「下宿屋」もあるようだ。こうなると、バスや自家用車だけでなく、不動産業も長良川鉄道のライバルといえる。

高校生とその保護者が、「下宿か鉄道か」というコスト比較を考えたときに、「通学定期券をもう少し値下げしてくれたら、自宅から鉄道で通学したい」という生徒は多いのではないか。筆者の若い頃を振り返れば、「口うるさい親から独立したい」という生徒もいるだろうが、いまは保護者の立場に寄り添い、「自宅から通いたい」と願うのではないかと思う。

高校生が下宿しないで通学できる町は便利だし、誰にとっても鉄道を便利に使える町といえるだろう。長い目で見ると、移住人口の増加を期待できるかもしれない。つまり、鉄道単体の収益を考えるだけでなく、沿線の人々にとって何が便利で、幸せな生活か、そのために役立つ鉄道とは何かを考える必要がある。長良川鉄道には、「家族が一緒に暮らせる町をつくる」という役目がある。帳簿を見て廃線を決める前に、もっと広い視野で検討してほしい。