JR東日本は、3月6日に上野~大宮間で発生した東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」の車両分離に関して、原因の特定に時間を要していることから、引き続き3月14日まで山形新幹線は福島駅、秋田新幹線は盛岡駅で折返し運転を行い、東北新幹線への直通運転を中止すると発表した。
同社の発表によれば、3月6日11時30分頃、「はやぶさ・こまち21号」が上野~大宮間を走行中、「はやぶさ」と「こまち」の連結部(10号車と11号車の間)が外れ、自動的にブレーキが動作し、停車したという。発生時の走行速度は約60km/h、停車した後の車両間距離は約8mだった。
車両点検の後、「はやぶさ21号」(H5系10両編成)と「こまち21号」(E6系7両編成)はそれぞれ単独編成で大宮駅まで運転。14時34分に全線で運転を再開したが、今後の対応として、「原因が判明し、必要な対策が完了するまで、併結運転をすべて取りやめます」とJR東日本は説明している。運転再開後、山形新幹線・秋田新幹線ともに東北新幹線区間を運休(山形新幹線「つばさ121・160号」は除く)とし、山形新幹線は福島~山形・新庄間、秋田新幹線は盛岡~秋田間で折返し運転を行っている。東北新幹線の東京~仙台間を中心に追加臨時列車も運転された。
今回の車両分離に関して、原因の特定に時間を要していることを受けて、山形新幹線の福島~山形・新庄間、秋田新幹線の盛岡~秋田間での折返し運転を3月14日まで継続することとなった。3月15日以降の運転計画は決まり次第、改めて案内する。「ご利用のお客さまには多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」とのこと。