LINEグループを退会したいけれど気まずくてなかなか実行できない…と悩む人も多くいるでしょう。本記事では、気まずくならずにLINEグループを退会する方法を解説します。また、退会後の注意点などについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

LINEグループを退会したくなる心理

  • LINEグループを退会したくなる心理

まずは、なぜLINEグループを去りたくなってしまうのか、その心情を分析してみましょう。

親しい人がいない

グループに仲の良い人がいないと、会話に入っていきづらいものです。最初の段階である程度メンバーとコミュニケーションが取れていれば問題ないですが、タイミングを逃して上手く馴染めず、そのまま時間が経過してしまうこともあるでしょう。特に、自分以外のメンバー同士は活発にやり取りしている場合、疎外感を感じてその場を去りたくなってしまうのも無理はありません。

グループ内の人間関係に疲れた

人が複数人集まると、それだけ人間関係のいざこざも起こりやすくなるものです。例えば、リーダー格の人のご機嫌取りをしなければならない、グループの中でもさらに派閥争いがある、など面倒な状況になることもあるでしょう。そんな人間関係に疲れて、いっそのことグループを抜けてしまいたいと思うこともあります。

自分に関係のない話題が多い

例え仲の良い人がいたとしても、自分に関係のない話ばかりされていると、そこにいる意義を感じなくなっていきます。自分は参加しなかった集まりや、興味がない、または知らない分野の話題が続くと、発言することができずトークに入っていくことができません。会話に参加できなければ、そのグループにいなくてもいいと思ってしまうのも当然です。

通知が多すぎて鬱陶しくなった

話題が尽きないために通知が鳴り止まず、これを億劫に感じてしまう場合もあるでしょう。通知をOFFにするのもひとつの対処法ですが、そうすると遊びの誘いや集まりに向けた確認・質問など必要な情報をキャッチするのも難しくなってしまいます。どちらを選んでも煩わしさを感じるため、いっそのこと去ってしまいたいという思考になるのです。

LINEグループを退会するのが気まずい理由

  • LINEグループを退会するのが気まずい理由

「グループを去りたくなったけれど、何だか気まずい…」。そう思うのはなぜでしょうか。その理由を考えてみましょう。

なぜ退会したのか聞かれる可能性がある

伝えられないような内容ではなかったとしても、退会の理由というのはどこか言いづらいものです。しかし、去られた側は何も言わずに急に去られると、なぜいなくなったのか気になってしまうもので、中には本人に直接聞いてくる人もいるでしょう。その対応の可能性を考えると、退会する前から気まずい気持ちになってしまいます。

自分が退会した後のグループの空気を思って申し訳なくなる

たとえ他意はなかったとしても、他の人たちを傷つけることになってしまうかもしれない、と申し訳なく思うのも理由のひとつとして考えられます。楽しく和やかだったグループの雰囲気が、一人がいなくなったことで気まずくなり、会話が滞ってしまう…。自分が原因でこのようなことになってしまうのでは、と気がかりに感じてしまう場合もあるでしょう。

変に気を使われる可能性があって憂鬱になる

退会したことを自分自身では気にしていなかったとしても、周りも同じとは限りません。相手が「退会した人だ」という認識で気を使いながら話しかけてくると、こちらも気を使ったような態度になってしまい、気まずい空気が流れてしまうでしょう。事情を説明して改善されれば良いですが、そのやりとりが行われること自体避けたいことでもあります。

気まずくならずにLINEグループを退会する方法

  • 気まずくならずにLINEグループを退会する方法

迷いはありつつも、退会したいという気持ちが変わらないのであれば、自分も相手も嫌な気持ちにならないように工夫しましょう。ここでは、穏便に去るためのポイントを段階ごとに4つ紹介します。

事前に相談する

退会する前に、グループとは無関係の人でも良いので、仲の良い人や比較的話しやすい人に胸の内を打ち明けてみましょう。自分の気持ちを改めて口に出して言葉にしてみると、心の中が整理されます。また、グループのメンバーに相談した場合、相手があなたのことを考えて親身に応えてくれたならば、後の関係性にも希望が持てるでしょう。

予告をする

全員にでなくても構わないので、事前にあなたの意志を伝えておきましょう。直接会って話すのが気まずいのであれば、個人LINE等でも大丈夫です。個人的に伝えたのなら、他の人たちにも周知してもらえるよう頼むのもいいかもしれません。自分とグループのメンバー、両者に心の準備をする時間を設ければ、気まずさもグッと減ります。

タイミングを見計らう

自分の意志を伝えられたら、頃合いを見て退会しましょう。みんなが仲良く盛り上がっている途中で急に退会すると、いくら事前に予告していたとしても空気の読めない人だと思われてしまい、最後にあまり良くない印象を与えてしまいます。グループの会話が落ち着いているときや、話題が一区切りしたタイミングで去りましょう。

一言メッセージを送ってから退会する

これまでのお礼や挨拶を添えて去ると、お互いの気まずさを軽減することができます。退会する予定であったことを全員が把握していなければ、知らなかった人にとっては急な出来事になり、悪い心象を与えかねません。もし全員が把握していたとしても、一言あるだけで後の会話のハードルが下がり、今まで通りの関係を保つことに繋がるでしょう。

LINEグループ退会後の注意点

  • LINEグループを退会した後の対応

退会後グループにいた人たちと、どのように接していくかも大事なポイントです。最後に、グループ退会後の対応で注意すべき点を紹介します。

グループにいた人との対話を避けない

せっかく気まずくならないように最善を尽くしても、会話を避けていては元も子もありません。これでは相手も自分も今まで通りに話すことができず、気まずい空気が流れることになってしまいます。退会後に初めて直接顔を合わせるときは緊張してしまうかもしれませんが、これまではできていたことのはず。以前と態度を変えずに、対話に臨みましょう。

退会したという事実以外何も変わらないことを伝える

退会したとしても私たちの関係は何も変わらない、ということをしっかり言葉にして伝えてみましょう。それだけで、相手は迷わず今まで通りにあなたと接してくれるはずです。そして、これまでと変わらず話しかけてくれたならば、あなたも気持ちよく応えましょう。きっと気まずさなど感じず、変わらない空気感で楽しくいられるはずです。

気まずそうな顔をしない

実際に会話をするときには、明るく笑顔でいることを心がけましょう。人は言葉だけでなく、顔色からも感情を読み取ります。目を合わせなかったり、眉尻を下げた暗い顔をしたりしていれば、相手もつられて明るく接してくれなくなってしまいます。多少気まずい気持ちがあったとしても、顔に出さないように意識しましょう。

気まずいと思わない

何より一番大事なのは、あなた自身が普段通り落ち着いて話すことです。自分が気まずいと思いながら接してしまえば、その空気は相手にも伝わり、やがてお互い気まずさを感じるようになってしまいます。あなたがひとたび心持ちを変えるだけで、いつもと変わらない空気を作ることができるはずです。

気まずい思いをせずにLINEグループを退会しよう! 

  • 自分の言動次第で気まずくならずにLINEグループを退会することは可能!

    順序を大事にすれば、そんなに難しいことではありません

LINEグループを退会するのはどうしても気まずさを感じやすいですが、工夫次第でその気まずさは十分軽減できます。今回紹介した内容を参考に、上手くLINEグループを退会して良好な人間関係を築いてくださいね。