飲み会で会話に参加できず、笑っているだけ…。このような経験、ありませんか?
飲み会の間愛想笑いで疲れてしまうという悩みを抱える人は、少なくありません。今回は、会話にうまく入れない人の特徴や心理と、克服するコツをご紹介。
気楽に飲み会を楽しむためのポイントをチェックしていきましょう。
飲み会で笑っているだけの人の5つの特徴
飲み会で笑顔でその場にいるだけで、会話に入ってこない・入れない人には共通点があります。
場の空気に乗っかれない
場の空気を壊さないか心配するあまり、タイミングを逃してしまい、笑うだけで終わってしまう人は多いようです。話題の流れや関係性、盛り上がりを意識しすぎて、自分の発言を控えてしまいます。
こうした過度な気遣いが、会話に積極的に参加する妨げになっていることがあります。
気を遣って
会話に割りこめない
周りに気を遣いすぎて、自分のことを話せないケースも。「みんな私の話なんか興味ないよね」「私の発言で、盛り上がっている話の腰を折っちゃいけない」と、つい発言を控えめになってしまうのでしょう。
話すタイミングを逃し、結局笑っているだけの状態になりがちです。
興味のない話についていけない
興味のない話題についていけず、ただ聞いているだけの状態になることがあります。内容がわからずに「あ、そうなんですね」と流してしまうことに。話したい気持ちはあっても、話題についていけないと結局笑顔で聞くしかできないですよね。
自信をもって話題を提供できない
自分の話が周りにどう響くか不安になっているパターンも考えられます。話題や伝え方に自信がもてず、発言を控えめにしてしまうのでしょう。「おもしろくないかも」「興味をもってもらえないかも」という心配が、話すことをためらわせます。
話を聞いているのが好き
自分から話さなくても、興味のある話や明るい話題を聞くことで十分楽しめるタイプもいます。こうした人は、実はあとから質問をするなど、意外と会話に参加していることが多いものです。話さず笑っているだけのように見えて、実は飲み会を楽しんでいます。
飲み会が嫌い? 笑っているだけになる6つの心理
では、飲み会で笑っているだけの人はどのような心理なのか見てみましょう。
そもそもコミュニケーションが不安
コミュニケーション事体が得意ではなく、人との会話や交流に不安を感じて、消極的になってしまうことがあります。会話の進め方や集団でのやり取りに苦手意識を感じ、新しい関係づくりにも壁を感じることが多いです。こうした意識が参加の妨げとなっています。
不適切な発言をしないか怖い
自分の発した不適切な発言で場を壊してしまわないか心配になり、会話を避けてしまうこともあります。失言により「相手を傷つけたくない」「後悔するような発言をしたくない」など、過剰に恐れていることが原因だといえるでしょう。
自分の発言に対する反応が不安
盛り上がっているところに自分の投じた発言をきっかけに、場の空気が静まり返ってしまわないかなど心配するあまり口をつぐんでしまうケースも。気づけば、話そうと思っていたこともそのまま流れていき、結果的にただ笑っているだけになります。
周囲の目が気になる
他人の評価を気にしすぎて、自由に会話を楽しめないことがあります。「変に思われたくない」「よい印象を保ちたい」といった心理が行動の足かせとなり、結果的に自分らしさを失ってしまうことに。
その場にいるのがつまらない
楽しさを感じられない飲み会に参加していると、愛想笑いしかできなくなりますよね。わざわざお金を払ってただ疲れるだけの飲み会に参加するのは、どうしてもテンションが上がりません。
目立ちたくない
トラブルを避けるため、目立たず無難な態度を取ってしまうことがあります。波風を立てたくない、リスクを避けたいと思うあまり、隅で愛想笑いをしながらお酒を飲むだけになってしまうのでしょう。
飲み会で笑っているだけの人に対する周りの意見は?
では、飲み会でただ笑っているだけの人のことを、周りはどのように感じているのでしょうか。
特に気にしない
本人が気にしているほど、周囲は会話に参加せず笑っているだけの人のことを気にかけていません。多くの人が自分の話に集中しているため、他の人が控えめにしていてもあまり意識しないのかもしれませんね。
会話を投げかけたときはのってほしい
せっかく話を振っても、反応が薄いと周りは少し寂しく感じてしまいます。名前を呼びかけたり目を見ながら話しかけたりしたときくらいは、しっかりと反応してほしいはずです。
相槌・リアクションはほしい
笑っているだけだと、話が伝わっているのか心配になります。会話が一方通行だと話しているほうも楽しくないので、相槌やリアクションくらいはほしくなるもの。相槌などで共感や興味を示すことで、言葉は発さなくてもコミュニケーションに参加してほしいと思っています。
脱・笑っているだけの人! 飲み会を楽しむコツ
「ただ笑っているだけの飲み会、もう終わりにしたい!」そのように感じている人のために、少しの工夫で飲み会がもっと楽しくなる方法を紹介します。
まずは隣の人と会話をしてみる
いきなり大勢の人と会話するのはハードルが高いという人は、まずは隣の人とリラックスして話してみましょう。軽く質問してみたり共通点を見つけたりして、相手に興味をつことで、自然と会話が温まるはず。
少しずつ話の輪を広げて、無理なく楽しんでいけるはずです。
相槌を打って共感していることを伝える
相手が話しやすいように、まずは聞き役に徹しましょう。うなずきや「へぇ~」といったリアクションをタイミングよく入れることで会話が弾み、相手も話しやすくなります。次第に自分もリラックスして、会話に自然に参加できるようになりますよ。
気になる話題は質問してみる
相手の話に興味が湧いたら、思い切って質問してみましょう。「そのイベント、どんな感じだったんですか?」「プロ顔負けの知識量だと感じたんですけど、その趣味はどのくらい続けているんですか?」など、相手の話を掘り下げる質問で会話を広げることができます。
事前に話題を用意しておく
話す内容をあらかじめ準備しておくことで、会話が格段にしやすくなります。最近のニュースや流行りの話題をチェックし、共通の関心事を見つけておくといいでしょう。準備が整っていれば、自信を持って会話に参加でき、よりスムーズに会話に入ることができますよ。
笑っているだけの飲み会もいいけど、会話に入って楽しんでみよう!
飲み会でただ笑っているだけになってしまう背景には、いくつかの心理的要因が関係しています。対処する方法を知ることで、今後はもっと積極的に会話に参加でき、楽しい時間を過ごせるようになるでしょう。また、もし周りにそんな人がいたら、気づいてサポートしてあげましょう。