
国内外問わず、観光客でにぎわう鎌倉。そんな鎌倉に全長約3キロ・約1時間半で気軽に楽しめるハイキングコースがあることを知り、行ってきました!

画像出典:鎌倉観光公式ガイド
富士山や屋久島登山経験はあるものの、最近は運動不足ぎみの筆者が北鎌倉駅西口-ハイキングコース入口-葛原岡神社-源氏山公園(源頼朝像)-銭洗弁財天-高徳院(大仏)のルートをゆったりと散策した様子を、実際の所要時間とともに写真たっぷりでお伝えしていきます。
変化のあるコースだったので、お子さん連れでも飽きずに楽しむことができそうですが、注意点もあったので参考にしてください。
北鎌倉駅西口からスタート!
10:50分北鎌倉駅西口を出発!
ルートは北鎌倉駅から徒歩15分ほどの浄智寺というお寺の脇道からはじまります。西口をでたら左に曲がり、車道の脇を歩いて鎌倉七福神のひとつ「布袋尊」がいる「浄智寺」を目指しましょう。

画像出典:湘南人
途中、左手に見える円覚寺の参道に線路が横切るという珍しい光景を楽しんだり、普段は見過ごしてしまっていた小さなお店たちにワクワクしながらまっすぐ進み、浄智寺の目印である「七福神」の看板を目指します。

画像出典:湘南人
看板を曲がると目の前に趣のある境内が見えてきました。
今日は浄智寺には入らず、左横の舗装道を歩きます。まだまだ山っぽくはなく、ちらりと見える浄智寺の境内の様子や隠れ家的な茶室の気配などを楽しみながら散策。

画像出典:湘南人
いよいよ山道の入り口に到着です。
しょっぱなに長めの階段があり、運動不足気味の筆者は早速ちょっと心拍数があがってしまいました。
そこを超えると木々に覆われた、山道らしいところを散策がはじまります。「葛原岡・大仏ハイキングコース」の標識を頼りにしながら、まずは葛原岡神社をめざしましょう。

画像出典:湘南人
登山道はそこまで狭くはないですが、このあたりはすぐとなりが崖になっている箇所もあったので、元気に走り回るお子さんは注意が必要かもしれません。
平坦な道や↓
木の根っこが階段のようになっている場所など↓
変化があるので、あまり疲れを感じることなくぐんぐん前に進めます。
葛原岡神社に到着

画像出典:葛原岡神社公式HP
少し行くと急に視界がひらけ北鎌倉駅から約35分ほどで、縁結びで知られている葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)に到着しました。
境内にある「男石」や「女石」にはたくさんのご縁(五円)が結び付けてありました。
参拝を済ませたら、広々としたハイキングコースに戻ります。すぐそばには「こもれび広場」というスペースがあり、お昼を食べている方がチラホラいらっしゃいました。

画像出典:湘南人
このあたりはすでに源氏山公園の敷地内にもなるようで、ルートの右脇の階段をのぼると綺麗な洋式のトイレや広々とした広場もあり、お子さんの休憩にもちょうどよいでしょう。
銭洗弁財天へ
その後ルートをまっすぐすすみ、こちらの標識の分かれ道では一旦コースをはずれ「源頼朝像」方面にむかいます。
ちょうど12時くらいになり小腹が空いてきたので、このあとさらに左手の源氏山公園方面に道を逸れて源頼朝像の近くのベンチで持参したおにぎりをほおばり、エネルギーを補充しました。

画像出典:鎌倉観光公式ガイド
ルートに戻り、左方面に下ると見えてくる銭洗弁財天でお参りをして文字通り銭を洗い、再びお団子などで糖分補給。

画像出典:鎌倉観光公式ガイド
休憩がおわり、先ほど下ってきた急な坂を登ったら、左の階段へ進み再び高徳院までのハイキングルートに戻れます。

画像出典:湘南人
今回は行きませんでしたが、銭洗弁財天のあとにもう少し足を伸ばせば、いくつも連なる鳥居が壮観の佐助稲荷神社にも立ち寄れます。
高徳院(大仏)を目指して最後のハイライト
銭洗弁財天でもゆっくりしてしまったのでこのときすでに12:45と、出発してからすでに2時間近くが経過しています。
このあとのハイキングコースは、比較的なだらかで心拍があがるタイミングはなく、ときどき覗く遠くの海の景色を楽しみながら歩きます。
が!最後の最後に、急な下り斜面が待っていました!
とはいえ、まわりも囲まれているしのでそこまで危険ではないですが、滑らないように十分配慮が必要です。
もしかしたらこれくらいのスリルがあった方が、お子さんは楽しめるかもしれません。(画像は下から撮影したところです。)
そして一人分の靴ほどの幅しかないのではないか?と思うくらいの細い道を通ると

画像出典:湘南人
最後の階段に合流。

画像出典:湘南人
背後には大仏隧道のトンネルが見えました!

画像出典:湘南人
トンネルを背中にしてまっすぐ下ったら10分ほどで、13:40にゴールの高徳院(大仏)に到着!

画像出典:高徳院公式HP
せっかくなので、子ども以来と思われる大仏様を拝んで無事にハイキングは終了となりました。
とにかく「ちょうどよい」ハイキングコース

画像出典:湘南人
ハイキングコースのみを歩くと1時間半程度で終わるようですが、今回はいろいろと寄り道をしたため、結局10:50分の北鎌倉駅スタートから13:40分の高徳院(大仏)の到着まで3時間弱のハイキングとなりました。(このあと筆者は歩いて鎌倉駅から帰路につきました。)
平日の昼間でしたが登山者も多すぎず少なすぎず、標識もたっぷり用意されているので、そこまで迷うこともありません。
わたしはこの日薄手のニットにインナーダウン・ジーパンに底厚めのスニーカー・タウンユースのリュックで挑みました。途中ダウンを脱いだりしましたが、暖かな風のない冬の日にはちょうどよかったです。
今回のルートでは急な下りはあるものの、登りは少なかったので観光がてら気軽に立ち寄るのにおすすめです。ただし足元が不安定なところもあるので、靴は歩きやすいスニーカーは必須だと感じました。
ぜひ、混雑ルートから逃れながら観光もできるお得なハイキングを楽しんでみてください。
葛原岡・大仏ハイキングコース
アクセス
ハイキングコース入口まで、JR横須賀線「北鎌倉」駅西口より徒歩15分
住所:〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5丁目9−1
料金:無料
浄智寺:大人300円/中学生以下100円葛原岡神社:拝観料無料源氏山公園:入場無料銭洗弁財天:入場無料(ろうそく・線香・ざるセット100円)高徳院:中学生以上300円/小学生150円/大仏胎内50円