
プロ野球 最新情報
プロ野球のストーブリーグで大きな話題となるのが、フリーエージェント(FA)戦線だ。昨オフは山﨑福也、山川穂高、西川龍馬の3選手がFA権を行使し、国内移籍を決断した。今年も多くの選手がFA権を保有しており、動向が注視されている。そこで今回は、今オフのFA目玉候補を紹介したい。
今シーズンのプロ野球はDAZNで生中継!
月額1270円お得に観るなら[PR]
大山悠輔(阪神タイガース)
・投打:右投右打
・身長/体重:181cm/94kg
・生年月日:1994年12月19日
・経歴:つくば秀英高 - 白鴎大
・ドラフト:2016年ドラフト1位
阪神タイガースで不動の4番を担う大山悠輔。野手では今オフ最大の目玉選手となりそうだ。
つくば秀英高、白鴎大を経て、2016年ドラフト1位で阪神に入団。ルーキーイヤーから75試合に出場し、翌2018年には早くも主軸に定着した。
2020年には自己最多の28本塁打をマーク。昨季は全143試合に出場し、打率.288、19本塁打、78打点、出塁率.403の活躍で最高出塁率に加え、ベストナインとゴールデングラブ賞を獲得した。
今季は130試合出場、打率.259、14本塁打、68打点とやや数字を落としたが、7年連続で2桁本塁打をクリアした。
また、プレーだけでなく、野球への取り組む姿勢などもチームの模範となっており、不可欠な存在といえる。
今年4月に取得したFA権について、熟考の姿勢を示している。2024年は一塁を主戦場としたが、三塁や外野もこなせるだけに、補強ポイントに合致する球団も多く、争奪戦に発展する可能性が高そうだ。
石川柊太(福岡ソフトバンクホークス)
・投打:右投右打
・身長/体重:185cm/88kg
・生年月日:1991年12月27日
・経歴:総合工科高 - 創価大
・ドラフト:2013年育成選手ドラフト1位
今オフのFA市場で最大の目玉になり得るのが、2桁勝利2度の実績を持つ石川柊太だ。
創価大から2013年育成選手ドラフト1位で福岡ソフトバンクホークスに入団。プロ3年目の2016年7月に支配下契約を勝ち取り、翌2017年に一軍デビューを果たした。
2018年は先発・中継ぎの両輪で42試合に登板し、13勝6敗6ホールド、防御率3.60の好成績をマーク。
2020年には18試合登板、11勝3敗、勝率.786、防御率2.42の活躍で投手2冠(最多勝、最高勝率)に輝いた。
その後も先発の一角を担った石川。今季は15試合登板(10先発)、7勝2敗、防御率2.56を記録。そして、今オフに国内FA権の行使に踏み切った。
先発、中継ぎの両方をこなせる器用さに加え、人的補償の発生しないCランクとみられている。昨年の山﨑福也のような大争奪戦に発展する可能性もありそうだ。
大城卓三(読売ジャイアンツ)
・投打:右投左打
・身長/体重:187cm/90kg
・生年月日:1993年2月11日
・経歴:東海大相模高 - 東海大 - NTT西日本
・ドラフト:2017年ドラフト3位
強打の捕手として他球団から注目を集めている大城卓三。今季はスタメンマスクの機会を減らしたが、捕手としての能力も評価されている。
NTT西日本から2017年ドラフト3位で読売ジャイアンツに入団。ルーキーイヤーから83試合と多くの出番を得ると、2020年には正捕手に定着し、ベストナインに輝いた。
当初は守備面で課題を抱えていたが、2021年にはリーグトップの盗塁阻止率.447を記録。
さらに昨季は134試合出場、打率.281、16本塁打、55打点の好成績を収め、2度目のベストナインを受賞した。
しかし、今季は春先に打撃不振に陥り二軍降格。再昇格後は復調したが、最終成績は96試合出場、打率.254、3本塁打、27打点と数字を落とした。
また、シーズン後半は一塁が主戦場となり、捕手での先発出場が34試合にとどまった。
FA権を取得した今オフは、その動向が注視されていたが、熟考の末にチーム残留を決断した。
佐野恵太(横浜DeNAベイスターズ)
・投打:右投左打
・身長/体重:178cm/88kg
・生年月日:1994年11月28日
・経歴:広陵高 - 明治大
・ドラフト:2016年ドラフト9位
今年7月に国内FA権を取得し、行使を熟考する意向を示していた佐野恵太。去就に注目が集まったが、チーム残留を決めた。
2016年ドラフト9位で横浜DeNAベイスターズに入団。プロ3年目の2019年に飛躍の足掛かりを掴むと、翌2020年にはメジャー移籍した筒香嘉智に代わって4番打者に抜擢された。
同年は打率.328、20本塁打、69打点をマークし、首位打者のタイトルを戴冠。大ブレイクを果たした。
2022年には打率.306、161安打、22本塁打、72打点の活躍で最多安打のタイトルに輝いた。
しかし、昨季は打率.264と苦しみ、今季は139試合の出場で打率.273、8本塁打、62打点という結果に。
レギュラーシーズンでは先発出場を続けていたが、日本シリーズの第5戦以降はスタメンを外れた。
筒香の復帰、梶原昂希、蝦名達夫らの台頭で外野は激戦区となり、レギュラー安泰とは言い難い立ち位置に。今オフは残留を決断しただけに、来季は巻き返しを図るシーズンとなるだろう。
甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス)
・投打:右投右打
・身長/体重:170cm/87kg
・生年月日:1992年11月5日
・経歴:楊志館高
・ドラフト:2010年育成選手ドラフト6位
球界トップクラスの捕手・甲斐拓也。FA宣言となれば、争奪戦は必至となるだろう。
2010年育成選手ドラフト6位で福岡ソフトバンクホークスに入団。高卒3年目の2013年に支配下契約を勝ち取ると、2017年に正捕手に定着した。
同年にベストナインとゴールデングラブ賞をそれぞれ初受賞すると、ここまで3度のベストナイン、6度のゴールデングラブ賞を獲得。
2019年から3年連続で2桁本塁打を記録したパンチ力のある打撃、“甲斐キャノン”の異名を持つ強肩を武器に球界屈指の捕手に君臨した。
近年は打撃で苦しんでいたが、今季は119試合出場、打率.256、5本塁打、43打点とまずまずの数字をマーク。海野隆司のスタメンマスクが増加したことで負担が分散する結果となった。
今オフは他球団の捕手も多くFA権を保有しているだけに、動向が注視されている。
高梨雄平(読売ジャイアンツ)
・投打:左投左打
・身長/体重:175cm/86kg
・生年月日:1992年7月13日
・経歴:川越東高 - 早稲田大 - JX-ENEOS
・ドラフト:2016年ドラフト9位
プロ入りから8年連続で40試合以上に登板するなど、中継ぎ左腕として豊富な実績を持つ高梨雄平。今年4月に国内FA権を取得し、去就が注目されていたが、残留を決断した。
2016年ドラフト9位で東北楽天ゴールデンイーグルスに入団すると、ルーキーイヤーから一軍に定着。
翌2018年には70試合登板、17ホールドポイント(1勝16ホールド)、防御率2.44とフル回転の活躍を見せた。
2020年のシーズン途中から読売ジャイアンツにトレード加入すると、同年は44試合の登板で22ホールドポイント(1勝21ホールド)、防御率1.93の好成績をマーク。
その後もブルペンを支える働きを見せており、今季は51試合登板で4勝3敗25ホールド、防御率2.04と安定した数字を残した。
今季中に国内FA権の取得要件を満たし、今オフの動向が注視されていたが、残留を決断。FA宣言となれば争奪戦の可能性もあっただけに、巨人にとっては朗報となった。
【了】