爬虫類の一番の魅力は? INI髙塚大夢「“カワイイ”と“カッコイイ”の両方を備えている」
11人組グローバルボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」の髙塚大夢(たかつか・ひろむ)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! INI LOCKS!」(毎月3週目 月曜~木曜22:18頃~)。6月19日(水)の放送では、「生物部〜爬虫類編〜」の授業を実施。生徒(リスナー)から寄せられたメッセージを紹介し、爬虫類系飼育の魅力について語りました。

INI髙塚大夢

――2024年4月、髙塚先生が顧問を務める非公式の部活「生物部」 が設部されました。これまでは部活紹介がてら、髙塚先生がアクアリウムや植物についての魅力を紹介しましたが、今回は爬虫類について語ります。

<リスナーからのメッセージ>

大夢先生! 生物部入部希望です。これから部員としてもよろしくお願いします。

私は花などの植物はもちろん、カエルやイモリ、ヤモリなどの生き物も大好きです。大夢先生の好きな生き物は何ですか?ぜひ教えてほしいです!(14歳)

<髙塚からのメッセージ>

好きな生物はたくさんいるんですけど、なかでも爬虫類は特に好きですね。爬虫類にはカメ、トカゲ、ヘビ、ワニなどがいるんですけれども、そのなかでも僕が好きなのはトカゲです。トカゲ系の種類がけっこう好きかもしれないですね。ということで、今夜は爬虫類の魅力をたっぷり伝えていきたいと思います!

僕が思う爬虫類の一番の魅力は“かわいい”と“カッコいい”の両立を備えているところですね。見た目はけっこうゴツゴツもしてるし、目もキリッてしててカッコいいじゃないですか! こう思うのには理由がありまして、僕が爬虫類を好きになったきっかけは、やっぱり“恐竜”だったんじゃないかなって思うんですよ。

小さい頃、うちには姉がいるんですけど、姉も恐竜がすごい好きで、それにつられて僕もすごくハマりました。うちには恐竜の図鑑とかがありましたし、恐竜のイベントとかにも行っていましたね。僕が小学生入るか入らないかくらいのとき、2006、2007年あたりって恐竜系のイベントをめっちゃやっていたと思うんですよ。なので、世代と言いますか、恐竜が流行ってた時期の世代を通ってきた身なので、それもあって爬虫類もすごく好きです。

やっぱり爬虫類って、今生きている生物のなかでも恐竜っぽさが強いじゃないですか。現代にも生きている恐竜というイメージがあります。爬虫類ってちょっと怖いイメージもあるかもしれないんですけど、本当にそんなことないですし、かわいいですよ! それこそ去年、宮川(大聖)先生が連れてきてくれた「レインくん」は「ヒョウモントカゲモドキ」っていう種類なんですけど、目がクリンクリンで本当にかわいいよ! クリクリの目でじっと餌を見てバクって食べるんだけど、そのあとに「すごくおいしかった~」って舌で口の周りをペロって舐めたりしてかわいいです。

「そんなことないでしょ」と思った生徒のみなさん、ディズニーの「アナと雪の女王」では2作目に「サラマンダー」っていうめちゃくちゃかわいいトカゲちゃんがいますよ。「塔の上のラプンツェル」でも、ラプンツェルの肩の上に乗っている「パスカル」ってカメレオンですからね。あの子たちを見てかわいいなと思ってもらって、そこから(爬虫類の世界に)入ってくれたら嬉しいかもしれない。

そして、爬虫類系の生物を飼うときに懸念されるのが餌なんですよね! 餌が昆虫であるがゆえに飼うことができないと思ってる人も多いんじゃないかなって思います。そんなイメージもあるかもしれないんですけれども、実はトカゲたちにも専用の人工フードがあるんですよ。もちろん、昆虫しか食べない子もいますが、生まれてすぐペットショップの方とかが人工フードをずっとあげていた子だったら、大人になっても人工フードで生きていけるんですよ。なので、お店の店員さんに「この子は人工フードでもいけますか?」と聞いてみるといいかもしれない。(餌のために)昆虫を飼うのは難しいんだよなって思っている生徒、大丈夫ですよ!

いきなり爬虫類を飼ってみようとはなかなかならない生徒もいると思うので、まずは触れ合うために「爬虫類カフェ」に行ってみるのもおすすめですね。僕も実際にメンバーと一緒に爬虫類カフェに行ったことあるんですけど、めちゃくちゃ楽しかったです。爬虫類の魅力が伝わりましたか? すでに爬虫類を飼っている生徒はその魅力を教えてください!

<番組概要>

番組名:SCHOOL OF LOCK!

パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、COCO教頭(CRAZY COCO)

放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55

番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/