さとふるは6月18日、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」に掲載しているふるさと納税お礼品情報をもとに「そうめん人気産地ランキング」を発表した。

ふるさと納税「そうめん」人気産地ランキング2023

  • ふるさと納税「そうめん」人気産地ランキング2023

2023年の「そうめん」カテゴリの寄付件数を基にした人気産地ランキングでは、長崎県が1位となった。続く2位には、そうめんの三大産地の1つであり、生産量日本一の「揖保乃糸」で有名な兵庫県がランクイン。三大産地の残りの2県である奈良県と香川県が、それぞれ3位と4位にランクインした。奈良県の三輪地区は、そうめん発祥の地ともいわれている。

名立たる三大産地を抑えて1位となった長崎県の2023年お礼品ランキングでは、ちゃんぽんやカステラなどの名産品をしのぎ、島原そうめんが1位を獲得した。

2023年そうめん人気お礼品ランキングTOP3

2023年そうめん人気お礼品ランキングの1位は、「島原手延べ素麺 1kg」(長崎県雲仙市 寄付金額5,000円)だった。雲仙普賢岳の麓で、伝統の手延べ製法で丁寧に作り上げた島原そうめん。上質な強力粉を使用し、約40時間かけてつくられている。冷たいそうめんはもちろん、温かいにゅうめんや島原名物の地獄煮にしても美味しいとか。

  • 1位「島原手延べ素麺 1kg」(長崎県雲仙市 寄付金額5,000円)

2位は「手延そうめん揖保乃糸 特級ひね30束」(兵庫県太子町 寄付金額14,000円)。揖保乃糸は良質な小麦粉、揖保川の清流の水、赤穂の塩といった厳選された原料を使用し、伝統的な製法・工程を守りながら、熟練した職人が丹精込めて作る逸品。1年間じっくり熟成させた「ひねもの」はコシが強く煮崩れしにくいため、いろいろな調理方法に活用できる。3位には、同じく揖保乃糸の特級ひね54束(兵庫県太子町 寄付金額22,000円)がランクインした。

  • 2位「手延そうめん揖保乃糸 特級ひね30束」(兵庫県太子町 寄付金額14,000円) / 3位「手延そうめん揖保乃糸 特級ひね54束」(兵庫県太子町 寄付金額22,000円)

ふるさと納税注目の「そうめん」カテゴリのお礼品

徳島県産の「半田屋の手延べそうめん」は、今から約250年前には既に全国で有名となり、時の将軍に阿波の名産物として献上された記録もある、代表的な阿波の味といえる。手延べで作る技法は多くの場所で受け継がれているが、中でも半田屋の手延べそうめんは、昔ながらの技法そのままに製造されており、コシの強さや風味の良さが味わえるという。

  • 「半田屋の手延べそうめん 100g×24束」(徳島県東みよし町 寄付金額10,000円)

黒滝村発「手延べ三輪そうめん」は、三輪そうめんの伝統の技を生かし、霊峰・大峰山系が生み出す水と空気で練り上げた逸品。自然豊かな環境の中、手作りの味を大切に、伝統と新しい技術を融合させて生み出した手延べそうめん。

  • 「手延べ三輪そうめん 2000g(50g×40束)」(奈良県黒滝村 寄付金額10,000円)

回転式そうめん流し発祥の地「唐船峡そうめん流し」にも注目。「平成の名水百選」にも選定された「唐船峡京田湧水」は、1日あたり約10万tも湧出し、年間を通して約13℃と夏場は心地よい清涼感を店内に醸し出す。源流から湧出する美しく澄んだ水を使い、冷たくキュッと締まったそうめんは格別の味だとか。

  • 「いぶすき唐船峡 そうめん流しお食事家族チケット4枚組」(鹿児島県指宿市 寄付金額26,000円)

「カガミクリスタルの江戸切子 そうめん大鉢セット」は、鮮やかな青の色被せクリスタルガラスに、江戸切子伝統文様の「矢来重(やらいがさね)」を施したそうめん大鉢と、そば猪口のセット。

  • 「カガミクリスタルの江戸切子 そうめん大鉢セット」(茨城県龍ケ崎市 寄付金額550,000円)