◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
WEBライター/ライトノベル作家:ぼんちび

WEBライター/ライトノベル作家:ぼんちび

大阪府在住のWEBライター兼ライトノベル作家。
2018年からライター活動を始め、これまで手掛けた記事は200本以上。生活雑貨から家電、飲料と様々なジャンルを担当。得意分野はアニメ・漫画・アプリ・ゲームといったオタクカルチャーやクリエイティブ分野、IT・デジタル関連サービスです。2020年からライトノベルの執筆も開始し、小説投稿サイトにて2022年にプロデビュー。現在はWEBライターとライトノベル作家の二足の草鞋で活動中。


この記事ではプログラミングを学べる専門学校やスクールの学校選びのポイントから、おすすめのプログラミング専門学校・スクールをご紹介しています。専門学校とスクールの違いやおすすめの資格、ランキングなども掲載していますので、プログラマーを志している方はぜひ参考にしてくださいね。

プログラマーを目指せるIT専門学校・スクールとは?

IT専門学校・スクールとは、プログラミングに関する知識や技術を専門的に学べる教育施設のこと。
プログラミングの概要から各言語の違い、プログラムの組み方まで、プログラマーになるために必要な知識・スキルを一から身につけられます。

また、多くの専門学校・スクールでは、プログラミングについての授業だけでなく、就職の支援も行ってもらえます。独学の方よりも就職しやすいため、「プログラミングを身につけられたらそのまま就職したい」と考えている方は、ぜひ専門学校やスクールへの入学をおすすめします。

プログラミングを学べるIT専門学校・スクールの選び方は?

プログラマー専門学校・プログラミングスクールを選ぶ上で、重要なポイントは以下の7つです。

▼選び方1|就職したい職種に合った学部・学科がある学校を選ぶ
▼選び方2|専門学校・スクールに通う時間で選ぶ
▼選び方3|通いやすさ、通信講座の有無も確認
▼選び方4|就職実績や口コミ・評判は必ずチェック!
▼選び方5|学費も重要
▼選び方6|就職支援(就業サポート)が手厚いかどうか
▼選び方7|資格なども取れれば尚良し!

これから各ポイントについて一つずつ解説します。

選び方1|就職したい職種に合った学部・学科がある学校を選ぶ

一口にプログラマーといっても、Webプログラマーやゲームプログラマーといったようにその種類はさまざま。
職種によって必要になる知識・技術は当然異なってきますので、学校選びの際は希望職種に合致した学科・コースが設置されている学校を選ぶことが重要です。

どういったことを学べるのか、どの分野を目指せるかは公式ホームページでチェックできますので、必ずチェックしておきましょう。

選び方2|専門学校・スクールに通う時間で選ぶ

専門学校やスクールの中には、朝から夕方にかけて授業を受ける全日制のほか、週末や夜間に授業を受けられる『夜間部』を設置しているところもあります。
全日制なら腰を据えてじっくり学べますし、夜間部であれば社会人の方も働きながら学びやすいでしょう。

授業を行っている時間帯は専門学校やスクールによって異なるので、ライフスタイルや自分の都合に合った時間帯の学校を選びましょう。

選び方3|通いやすさ、通信講座の有無も確認

軽視しがちですが、校舎への通いやすさも重要なポイントです。

毎日通うことになる以上、学校までの距離が遠すぎると、最初は気にならなかったとしても、徐々に通学にかかる時間や労力がストレスになりかねません。
入学に際して、学校の近くに引っ越せるのなら問題ありませんが、そうでない場合は無理なく通える距離の中から学校を探すのがいいでしょう。

もしくはオンラインで授業を受けられる専門学校・スクールを選ぶのも一つの手。通信講座であれば自宅にいながらプログラミングを学べるため、学校の立地を気にする必要はありません。
通信講座に対応しているかどうかは、公式ホームページや資料から確認可能ですので、こちらもチェックしておきましょう。

選び方4|就職実績や口コミ・評判は必ずチェック!

専門学校・スクールへの入学を検討している方のほとんどは、卒業後にそのまま就職したいと考えていることでしょう。
その場合は就職率が高く、多くの実績を残している学校を選ぶのがおすすめです。就職実績が豊富な学校やスクールはそれだけサポートが手厚く、また企業との間に太いパイプがあることの証明になりますので、自分も就職できる可能性が高いです。

また、就職実績だけでなく、専門学校・スクールの口コミ・評判もチェックしておきましょう。その上で授業の内容や講師陣の能力などについての評判が良い学校を選ぶと、自分も満足できる可能性が高くなりますよ。

選び方5|学費も重要

学校選びで、どうしても無視できないのが学費の存在です。理想を言えば、カリキュラムの内容や口コミ・評判の良さだけで学校を選びたいところですが、現実的な問題としてそうはいきません。

プログラミングを学べる学校・スクールの学費はピンキリですので、経済状況を加味して、家計に無理のない範囲で通える学校を選びましょう。

選び方6|就職支援(就業サポート)が手厚いかどうか

多くのプログラマー専門学校・スクールは就職支援を行っておりますが、その内容は学校ごとに異なります。
中には就職支援とは名ばかりで、ほとんどサポートしてくれない学校も。そういった学校を避けるためにも、学校選びの際は実際にどんな支援をしてもらえるのか確認しておきましょう。

特におすすめなのは、企業説明会やインターンの紹介などを行ってくれる専門学校・スクールです。そういった就職に直結する支援を行ってくれる学校であれば、より就職できる可能性が高まります。

選び方7|資格なども取れれば尚良し!

IT専門学校・スクールの中には、プログラミングに関連する資格の取得を推奨・サポートしている学校もあります。

プログラマーになるのに資格は必須ではありませんが、持っていると就職で有利に働くこともあるので、できるだけ在学中に資格を取得できる学校を選んだほうがいいでしょう。

【エキスパートのコメント】

一口にプログラマー専門学校・プログラミングスクールと言っても、その特色はさまざまです。設けられているコースや学べる言語、かかる学費や就職支援の内容など、どれか一つとっても学校ごとに違いがあるため、各ポイントを総合的に判断することで、自分に合った学校を選んでくださいね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)