ガーティックフォンは、オンラインで遊べるお絵描き伝言ゲームです。お題は無限にあり、いつでも誰とでも楽しめます。しかし「急に言われてもお題が思い浮かばない」「遊び過ぎてマンネリしてきてしまった」などと困っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、複雑で面白いガーティックフォンのお題の例や、組み合わせて使える単語をカテゴリー別に紹介。お題作りのコツやゲームのルールも解説しているので、友人や家族と遊ぶ前にぜひお読みください。
ガーティックフォンのお題の例一覧と作る際のコツ
ガーティックフォンのお題のコツとしては、組み合わせる単語数を増やして複雑にする、動作を入れる、今まで描いたことが無さそうなものを入れる、「ウマ」と「ロバ」といった似たものを入れて紛らわしくするなどです。難易度がアップして、より盛り上がるでしょう。
また「犬も歩けば棒に当たる」のような、ある程度有名で、情景が思い浮かぶことわざもおすすめです。「棒で遊ぶ犬?」「痛がる犬?」などとさまざまな答えが浮かぶでしょうか、ことわざをピタッと当てられると気持ちいいですよ。こちらも、他の単語と組み合わせてさらに難易度アップすることができます。
下記で、具体的なガーティックフォンのお題の例をご紹介します。ぜひ遊ぶときの参考にしてみてくださいね。
- ブランコで遊ぶ女の子
- 木登りする男の子
- エスカレーターに乗る男の人
- バンジージャンプをするピアニスト
- 二重跳びをする中学生
- 買い物かごを持って出掛ける宇宙人
- 日曜大工をするブタのお父さん
- ダンスをする医者と警察官
- スキップをするパンダ
- 玉乗りをするゾウ
- のんびり水浴びをするカバ
- かくれんぼをするキリン
- パンを作るモモンガ
- トランペットを吹きながらジャングルジムで遊ぶサル
- クマを追いかける黒の柴犬
- ウマとロバのいる草原
- 水族館のショーで演技を披露するアシカとトド
- 水中を漂うクラゲとクリオネ
- 空を飛ぶアンパンマン
- スイカを食べながら花火を見るキティ
- お散歩をするシナモンとメロンパンナちゃん
- おにぎりを食べるポチャッコとスヌーピー
- 鼻歌を歌いながら料理をするくまモン
- スモールライトと間違えて懐中電灯を出すドラえもん
- 買い物をする孫悟空と孫悟飯と孫悟天
- 釣りをする磯野波平と磯野海平
- 頭に赤い洗面器を乗せながら物思いにふける古畑任三郎
- パイナップルと間違えてドリアンにペンをさすピコ太郎
- 温泉につかりながら疲れを癒やす正岡子規
- ウエディングドレスを着た紫式部
- ジンギスカンを食べる織田信長と豊臣秀吉
- ダビデ像を見て涙するミケランジェロ
- 電動キックボードに乗るゴッホ
- 着物を着て初詣に行くオードリー・ヘップバーン
- ギャルになった織姫様とギャル男になった彦星様
- サーカス団に入った桃太郎
- 投資で成功して大金持ちになった浦島太郎
- 居酒屋でアルバイトをする金太郎
- 豚骨ラーメンを食べて幸せそうな赤ずきん
- おすし屋さんの大将になったシンデレラ
- 犬も歩けば棒に当たる
- ちりも積もれば山となる
- 良薬は口に苦し
- ひょうたんから駒
- 棚からぼたもち
- 鬼に金棒
- 鬼の目にも涙
- 頭かくして尻かくさず
- 猫に小判
- 縁の下の力持ち
- 桃栗三年柿八年
- 一富士二鷹三茄子
- 花より団子の男子高校生
- 骨折り損のくたびれ儲けだった八百屋さん
- 泣きっ面に蜂のシンガー
ガーティックフォンのお題に使えるおすすめワード
ガーティックフォンのお題は無限大! 公式のおすすめは「奇妙な文章」ですが、ゲームの序盤や絵が苦手な人がいる場合には、単語や身近なものを記載するとウオーミングアップになるでしょう。
難易度を上げたいときには、下記の中でも聞きなじみのない単語を選んだり、複数の単語を組み合わせて複雑にしたりしてみてくださいね。
動物
ペットや、動物園で見たことがある身近な動物は、描きやすいものばかりです。数も豊富にあります。
ただしただの「鳥」ではなくて「スズメ」「ツバメ」「ウグイス」「キジ」などと細分化すると、難易度が上がります。
また「ミーアキャット」「タスマニアデビル」などあまり見たことがない動物も難しいでしょう。
- イヌ
- ネコ
- ウサギ
- ハムスター
- モルモット
- ハリネズミ
- ネズミ
- リス
- モモンガ
- キツネ
- タヌキ
- アライグマ
- ウシ
- ブタ
- イノシシ
- ウマ
- ロバ
- ヒツジ
- ヤギ
- シカ
- トナカイ
- スズメ
- ツバメ
- ウグイス
- フクロウ
- キジ
- クジャク
- ニワトリ
- ライオン
- トラ
- チーター
- クマ
- サル
- ゴリラ
- カバ
- ワニ
- サイ
- ゾウ
- キリン
- カピバラ
- アルパカ
- ミーアキャット
- アルマジロ
- タスマニアデビル
- プレーリードッグ
- パンダ
- コアラ
- カンガルー
- コツメカワウソ
- ビーバー
- イルカ
- シロクマ
- クジラ
- ペンギン
食べ物
食べ物も、野菜や果物、料理名などさまざまなものがあり、ガーティックフォンに使いやすいです。
ただの「パスタ」ではなく「ナポリタン」「ミートソーススパゲティ」と細分化したり、珍しいご当地グルメをチョイスしたりすると、難易度が上がります。
- キャベツ
- ニンジン
- トマト
- ジャガイモ
- タマネギ
- ピーマン
- ブロッコリー
- キノコ
- イチゴ
- リンゴ
- スイカ
- メロン
- パイナップル
- ミカン
- バナナ
- 食パン
- フランスパン
- クロワッサン
- 豆腐
- 納豆
- お餅
- ケーキ
- ソフトクリーム
- プリン
- パフェ
- たい焼き
- チョコレート
- おせんべい
- ポテトチップス
- おにぎり
- カレー
- ラーメン
- ハンバーグ
- ステーキ
- とんかつ
- すし
- 餃子
- うどん
- そば
- 焼きそば
- チーズフォンデュ
- ピザ
- おでん
- すき焼き
- ちゃんこ鍋
- もつ鍋
- パスタ
- ナポリタン
- ミートソーススパゲティ
- ペペロンチーノ
- ジンギスカン
- きりたんぽ
- 手羽先
- ひつまぶし
- 串カツ
- サーターアンダギー
- ゴーヤーチャンプルー
- サムゲタン
- ビビンバ
- 北京ダック
- タコス
- ガパオ
- トムヤムクン
- パエリア
- ボルシチ
歴史上の偉人や有名人
歴史上の人物は、教科書に載っていた人物画を思い出してみるといいでしょう。
- 聖徳太子
- 卑弥呼
- 紫式部
- 源頼朝
- 源義経
- 北条政子
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 毛利元就
- 武田信玄
- 上杉謙信
- 西郷隆盛
- 坂本龍馬
- 福沢諭吉
- 野口英世
- 夏目漱石
- 渋沢栄一
- 樋口一葉
- 正岡子規
- フランシスコ・ザビエル
- ナポレオン
- マリー・アントワネット
- コロンブス
- ベートーヴェン
- モーツァルト
- ガリレオ・ガリレイ
- ニュートン
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
- ゴッホ
- ピカソ
- アインシュタイン
- ヘレン・ケラー
- ガンジー
- チャールズ・チャップリン
- オードリー・ヘップバーン
- マリリン・モンロー
アニメや漫画のキャラクター
よく見ていたアニメや漫画のキャラクターでも、いざ描くとなると意外と難しいものです。できるだけ特徴を捉えて描きましょう。
- アンパンマン
- しょくぱんまん
- カレーパンマン
- メロンパンナちゃん
- ばいきんまん
- ドキンちゃん
- まる子(さくらももこ)
- おじいちゃん(さくら友蔵)
- たまちゃん(穂波たまえ)
- 花輪クン(花輪和彦)
- ヒデじい(西城秀治)
- 丸尾君(丸尾末男)
- ドラえもん
- 野比のび太
- ジャイアン(剛田武)
- 骨川スネ夫
- 源静香
- フグ田サザエ
- フグ田マスオ
- 磯野カツオ
- 磯野ワカメ
- フグ田タラオ
- 磯野波平
- 磯野フネ
- 穴子さん
- キティ
- シナモン
- キキ
- ララ
- ポチャッコ
- ハンギョドン
- けろっぴ
- たあ坊
- マリオ
- ルイージ
- ピーチ姫
- ヨッシー
- クッパ
- スヌーピー
- チャーリー・ブラウン
童話・昔話の主人公
童話の主人公を描く際は、昔読んだ絵本を思い出して描いてみるといいでしょう。
- 桃太郎
- 浦島太郎
- 金太郎
- 一寸法師
- かぐや姫
- はなさかじいさん
- 一休さん
- 白雪姫
- シンデレラ
- 赤ずきん
- 人魚姫
- ラプンツェル
- アリス
- マッチ売りの少女
- ピーターパン
- クマのプーさん
- アラジン
楽器
楽器は、特徴を大げさに描いてみるのがポイントです。
- ピアノ
- オルガン
- キーボード
- アコーディオン
- リコーダー
- ハーモニカ
- バイオリン
- ギター
- ベース
- タンバリン
- トライアングル
- カスタネット
- マラカス
- ドラム
- シンバル
- トランペット
- サックス
- フルート
- 木琴
- 鉄琴
- 和太鼓
- 三味線
- 琴(こと)
日用品
日用品は、普段の生活で使用している場面を思い出しながら描きましょう。
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ミキサー
- フライパン
- 包丁
- やかん
- おたま
- 泡だて器
- 茶わん
- コップ
- 箸
- スプーン
- フォーク
- ナイフ
- 洗濯機
- 洗濯ばさみ
- アイロン
- ドライヤー
- 掃除機
- 扇風機
- ハンカチ
- 靴下
- ぬいぐるみ
- トイレットペーパー
- 鉛筆
- 消しゴム
- 定規
- クリップ
- ハサミ
- ホチキス
- ハンマー
- のこぎり
- スパナ
- ペンチ
- くぎ抜き
- ベッド
- テーブル
- イス
- うちわ
- 扇子
- おしゃぶり
- エプロン
- スマートフォン
動詞
動詞は、さまざまな人物やキャラクターなどと組み合わせて使用しましょう。
- 育てる
- 踊る
- 食べる
- 飲む
- 眠る
- 遊ぶ
- 歩く
- 走る
- 笑う
- 怒る
- 悲しむ
- 苦しむ
- 歌う
- 泳ぐ
- 隠れる
- 語らう
- 配る
- 恋する
- 探す
- 楽しむ
- たわむれる
- 逃げる
- 始める
- 迷う
- 呼ぶ
- 落ち込む
- 飛び跳ねる
- 登場する
- 勝負する
- 勉強する
- 説得する
- 反省する
- 試着する
- 料理する
- いたずらする
- 大笑いする
- 解決する
- 混乱する
- 証明する
- 主張する
- 納得する
- 発見する
- 無視する
- 理解する
- 満足する
- 貯金する
ガーティックフォンとはイラストを使った伝言ゲーム
ここで改めて、ガーティックフォンの概要についておさらいしておきましょう。
ガーティックフォンはOnrizon社が開発したお絵描き伝言ゲームです。ブラウザから操作できるためアプリのインストールがいらず、インターネットに接続できる環境であれば誰でもすぐに遊べます。
スマホでもパソコンからでも操作可能です。
ガーティックフォンの遊び方・ルール
ガーティックフォンのルールは簡単。以下で標準モードの遊び方をご紹介します。
- ガーティックフォンのサイトにアクセスします。
- ニックネームを入力し、アバターを選んで「開始」をクリックします。
- プリセットから「標準」を遊びます。
- 招待ボタンをクリックし、コピーしたURLをメールやチャットなどで友達に送りましょう(推奨プレイ人数は4人以上です)。
- プレイヤーが集まったら「開始」をクリックします。
- プレイヤーはそれぞれ、思いついたお題を書き込みます。
- 次に他の人が書いたお題が送られてくるので、時間内にその絵を描きます。
- 次に他の人が描いた絵が送られてくるので、何が描かれているのかを予想して回答します。
6~8を1セットとして、繰り返します。プレイ後にお題と絵、回答内容をアルバムで確認できる他に、画像ファイルとしてダウンロードもできます。
ガーティックフォンでお題を出し合い盛り上がろう!
今回はガーティックフォンにおすすめのお題や、組み合わせて使えるワードをご紹介しました。
ガーティックフォンはインターネットに接続できれば、いつでもどこでもすぐに楽しめます。休日やパーティーのときなど、ちょっとした合間に友人や知人と盛り上がってみてくださいね。
※画像はイメージです