相模鉄道は、2024年3月16日に相鉄線の土休日ダイヤ、3月18日に相鉄線の平日ダイヤを改正すると発表した。おもに朝の時間帯における横浜方面の混雑緩和と、夕方ラッシュ以降、夜間の時間帯におけるダイヤ調整を行うとしている。

  • 相鉄線のダイヤ改正が3月16日に実施される

平日朝の時間帯は一部列車の種別・行先を変更。現行の海老名駅7時10分発・浦和美園駅9時26分着の各停を横浜行の通勤急行に変更(海老名駅の発車時刻を1分繰上げ)し、代わって現行の湘南台駅7時17分発・横浜駅7時51分着の通勤急行を浦和美園行の各停に変更(湘南台駅の発車時刻を1分繰上げ)する。さらに、現行の湘南台駅7時23分発・横浜駅8時4分着の各停に代わり、湘南台駅を7時21分に発車する横浜行の通勤急行を設定。これに合わせて西谷発横浜行の各停も設定され、同区間で最混雑時間帯に上り列車が1本増発される。

湘南台駅8時19分発・横浜駅9時7分着の各停に代わり、湘南台駅を8時18分に発車する横浜行の快速も設定。この列車は西谷駅で海老名駅8時30分発の特急(浦和美園行)と接続し、海老名駅から横浜駅までの所要時間を28分にするという。あわせて西谷発横浜行の各停も設定され、同区間の上り列車を1本増発する。上り列車の増発にともない、同時間帯の下り列車も増発するとのこと。

  • 平日朝に西谷駅から横浜駅への列車が増発される

夕方ラッシュ以降の時間帯、横浜駅からの下り快速(海老名行または湘南台行)と、新宿駅から来る相鉄・JR直通線の特急(海老名行)が西谷駅で接続するパターンについて、横浜~海老名間の一部列車を特急、相鉄・JR直通線の列車を各停とするパターンに変更。これにともない、17時以降から深夜にかけて横浜発海老名行の特急が増える。ダイヤ改正後、平日は横浜駅17時9分発・21時14分発・21時57分発・22時34分発・23時47分発の5本、土休日は横浜駅17時9分発・21時15分発・21時47分発・22時23分発・23時48分発の5本を新たに海老名行の特急として運転(西谷駅または二俣川駅で海老名行・湘南台行の各停に接続)する。

平日は夕方ラッシュ以降に運転される上りの一部列車も、海老名発横浜行の一部列車を特急、相鉄・JR直通線または相鉄・東急直通線の一部列車を各停とし、二俣川駅または西谷駅で接続するパターンに変更。ダイヤ改正後、海老名駅17時33分発・19時21分発・20時1分発・20時21分発・20時41分発・21時21分発・23時23分発の7本を新たに横浜行の特急として運転する。

深夜の時間帯、いずみ野線で平日・土休日の22時以降に二俣川駅の発車時刻がおおむね均等間隔となるように変更。現行ダイヤにおいて、二俣川駅を22時前後に発車する湘南台行の列車が20分程度空いていたが、ダイヤ改正でこの時間帯に湘南台行を1本増発し、運転間隔の均等化を図る。