一人称の種類にはどのようなものがあるかご存じですか。「私や俺、僕くらいしかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、一人称には多くの種類があるのです。

この記事では、一人称の種類一覧を解説します。一人称の種類を知りたいと思っている方や、創作に役立てたいと考えている方は、ぜひ読んでみてください。

一人称の種類の一覧【一般的】

  • 一般的な一人称一覧

    一般的な一人称を紹介します

ここでは、日本人が一般的に使っている一人称を紹介します。

一般的に、男性に多く使われる一人称です。鎌倉時代までは二人称でしたが、江戸時代には身分や性別を問わず幅広く使われたといわれています。現代では、友達同士や恋人同士の会話など、カジュアルな場面で使われます。

「俺」のほかの言い方として、「俺様」がありますが、高慢な印象を受けるので、実際に自称として用いられるのはレアケースでしょう。

ほかにも、「俺」のくだけた一人称として「俺っち」という言い方もあります。「俺たち」が崩れて「俺っち」になったとされています。

子どもから大人まで、主に男性が使う一人称です。フォーマルな場で使用しても違和感はありません。ただ、会社で使う場合は、親しい先輩、同僚や後輩などが相手のときは問題ないですが、堅い場面では控えた方がいいでしょう。

アニメや漫画のキャラクターの影響を受けたなどの背景で、自分のことを「僕」という女性もおり、「僕っ娘(ぼくっこ)」といわれます。

「私」は、「わたくし」もしくは「わたし」と読みます。丁寧な言い方をしたいときは、「わたくし」を使います。「わたし」は「わたくし」に比べ、くだけた言い方になります。友人同士の会話など、カジュアルな場面では「わたし」の方が自然です。

「私」は男女問わず使うことのできる一人称です。「俺」や「僕」よりもかしこまった印象を相手に与えられます。会社の上司や取引相手に対しては、男性でも「僕」ではなく「私」を使用するのが一般的です。

あたし

「わたし」をくだけた言い方にしたのが、「あたし」です。主に女性が用いる一人称です。

創作などでは、気の強い女性キャラが「あたし」を使っている印象が強いでしょう。また、いわゆる"おねえ"キャラで「あたし」を使用しているのもよく見られます。

自分の名前

自分の名前をそのまま一人称として用いることもできます。小さい子どもが、自分のことを「○○ちゃん」「○○くん」と言っているのを聞いたことがある方もいるでしょう。自分の名前を一人称とすると、相手に幼い印象を与えます。

うち

女性や子どもに多く使われている一人称です。大阪など関西方面でよく使われているイメージですが、現在は全国的に広く使われています。「私たち」という意味で「うちら」と言うケースもあります。

カジュアルな表現で幼い印象を持たれやすいので、ビジネスシーンなどでは不適切とされます。

わし

「わし」と読みます。一人称の「わたし」が変化して、「わし」になりました。

男性が使用するイメージがありますが、もともとは、女性が親しい相手に対して使っていました。現在では年配の男性が、同世代、もしくは年下の相手に対して用いるのが一般的です。

また、「わし」のさらにくだけた言い回しとして「わい」があり、インターネットの掲示板などでよく使用されます。

当方

自分自身、そして自分が属している組織や会社、場所、団体などを含めて使用する場合が多い一人称です。友達同士といった、カジュアルな場面では使われません。ビジネスシーンなど、改まった場で使用されます。

自分ひとりの見解というよりも、組織全体の意向を示す傾向にある表現です。

一人称の種類の一覧【創作で使える・面白い】

  • 創作に役立つ! 面白い一人称

    創作で役立つ一人称もチェックしてみよう

小説や漫画などを創作するとき、登場するキャラが個性的な一人称を使っていれば、強い特徴として周りのキャラと差別化できます。

ここでは、創作などで使える一人称を紹介します。

小生

男性が使用する一人称です。自分をへりくだって言うときに使うので、目上の人に対しては使うのは失礼にあたるとされ、自分と同等もしくは目下の人に対して使用するのが一般的です。

また、「小生」は普通の会話文ではなく、手紙などの書面上で使用される表現です。

ただ、最近の創作物では、自分を「小生」と言っているキャラクターもいるので、作品に使用するならあまり気にしなくて大丈夫でしょう。

おい

「おい」は九州地方の男性が使う一人称です。「おれ」が変化したもので、カジュアルな印象になります。ほかにも、「おいどん」という言い方があります。

どちらを使用するにしろ、ビジネスシーンには適しません。また、九州地方以外の人が使うと不自然なので創作の際には注意が必要です。九州地方の中でも、特に南九州で使われます。

あーし

女性が使う一人称ですが、一般的ではありません。「あたし」がよりカジュアルな形に変化したものだといわれています。

「わたし」や「あたし」と比較すると、荒々しく俗っぽい印象になります。ギャル語のような印象も強く、創作に使用する場合は、少しやんちゃな女性キャラがおすすめです。

一人称の種類の一覧【かっこいい】

  • かっこいい一人称

    僧侶ならではの一人称があります

一人称をかっこよくするだけで、作品のキャラクターを魅力的に見せられます。本章では、思わず使いたくなる、かっこいい一人称を紹介します。

吾輩

「わがはい」と読みます。男性が、自分を大きく見せたり、相手に対していばったりするときに使う一人称です。尊大な気持ちが含まれているので、実際に使用すると高圧的な印象を受ける方もいるでしょう。

また、「われわれ」や「われら」という意味で使われるケースもあります。

拙僧

「せっそう」と読みます。「拙僧」は、僧が自分をへりくだるときに使う一人称です。「愚僧」と同じような意味です。

一人称の種類の一覧【昔使われていたもの】

  • 昔使われていた一人称

    時代に合った一人称を使いましょう

時代小説を書くときは、時代に合った一人称を使用してみましょう。作品に説得力を持たせられます。本章では、昔使われていた一人称を紹介します。

まろ

平安時代以降に用いられた一人称です。性別や年齢、身分にかかわらず「まろ」は一人称として用いられていました。

一人称としてだけでなく、「いなごまろ」など、動物の名前に「まろ」を付けて親愛の意を持たせたり、「坂上田村麻呂」など、男子の名に「まろ」を付けたりすることもありました。

皇族や貴人の一人称として用いることもあります。

あちき

近世において、主に遊女が使った一人称です。当時の遊女は、さまざまな地方から集められていました。方言やお国訛りをごまかすために「廓言葉」が使用されていたのですが、その「廓言葉」における女性の一人称が「あちき」です。江戸・吉原遊郭特有の言い方になります。

「あちき」のほかにも、「わちき」や「わっち」といった一人称もあります。

わらわ

女性が自分のことをへりくだって言うときの一人称です。「わらわ」は、「童」から来ています。「子どものように幼稚で未熟な者」が元々の意味です。中古末期以降に用いられました。

近世に入ると、謙称の意味は失われていきます。主に武家の女性が、自分より立場が低い相手に対して用いる自称になりました。

一人称にはたくさんの種類がある

  • 一人称を使いこなしてあなたの作品に個性を出そう

    一人称を使いこなすのが創作の鍵

一人称は、自分自身を表すときに使います。ビジネスシーンや公の場で使用するなら、「私」がおすすめです。友人同士のおしゃべりなどのくだけた場面なら、「俺」「僕」「あーし」など、カジュアルな言い方もできるでしょう。TPOに合わせた一人称を使うことが大切です。

また、創作の場面では、キャラクターの個性や時代に合わせたものを使うと作品に深みを出せます。高圧的なキャラクターなら「吾輩」や「わらわ」、昔のキャラクターなら「まろ」や「あちき」などを使ってみると、味が出るかもしれません。