「厄年」とよく聞くけれど、実際どういうものなのかよくわからない人も少なくないはず。そこで今回は「厄年」に関する素朴なギモンをひもといていきます。「厄年って何?」「厄年にやっておいた方がいいこと」など、1年がはじまるこのタイミングでぜひチェックしてみてください。

  • 2024年の厄年早見表

■厄年って何?

――そもそも厄年とは何なのでしょうか?

厄年とは、人生の節目となる特別な年です。その歴史は古く平安時代には厄年の考えがあったとされています。厄年は男性と女性とで年齢が異なります。

生まれた年を1歳と数え、その後1歳ずつプラスしていく"数え年で"男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年です。

厄年には、病気、事故、けが、仕事、お金、人間関係のトラブルなど災難が降りかかりやすく注意が必要とされています。その中でも、男性の42歳は「死」、女性の33歳は「散々」を連想させ「大厄」とも呼ばれます。特に気を付けたい年とされています。

――なぜ女性は4回も厄年があるのですか?

男性が3回に対して女性が4回。なんとなく損した気持ちになってしまいますよね。厄年は、古くより信仰の厚い風習ではあるのですが、実は文献などをみても明確な根拠となるようなものはほとんどありません。

ただ、厄年は健康に対して気を配った方がよいとされる年でもあります。その点から考えると、女性は出産やホルモンバランスの変化など、男性に比べて体調などに注意すべき時期が多いのも、理由の1つと言えるかもしれません。

――前厄・本厄・後厄は何が違うのでしょうか?

厄年には、前厄・本厄・後厄の3年間があります。一般的に厄年と呼ばれる年齢は、本厄を指します。その前後1年は、厄年の影響が出やすい時期とされています。

前厄は厄年の影響が出始める頃。心や体を整える意識を持ち始めるとよいでしょう。人間関係や金銭トラブルに巻き込まれないよう注意が必要です。

本厄は、健康や安全に細心の注意をはらって過ごす必要がある年です。できるだけ無理のない範囲で過ごすといいでしょう。

最後に後厄は、厄年の影響が徐々に薄らいでいく年です。厄が明けたらアクションを起こせるよう準備をするのにおすすめの時期です。

■「厄年」は何をすればいい?

――厄年の人は「厄払い」が必要だと聞いたのですが、どうすればいいのでしょうか?

神社な気やお寺でおはらいをしましょう。そこで授かったお札を貼ると、邪気を払い幸運を授かることができるとされています。また、明るく笑顔で厄払いをすることで、不穏を運んでくる鬼も逃げていくそうです。

そのほか、「家の庭や部屋の隅を塩で清める」「バスソルトを入れて入浴する」などもお清めとなるのでおすすめです。

厄払いのタイミングとしては、年が明けてから節分までに行うとベスト。特に節分は豆まきなど厄を落とす行事が多く行われるのでおすすめです。

――厄払い以外にもやっておくとよいことはありますか?

厄年は、ライフイベントなど人生の大きな変化や転機と重なる年でもあります。それに伴い、たとえよい変化だとしても、知らず知らずのうちに、ストレスを抱え込んでしまうことも。また健康であっても、歳を重ねるごとに私たちの体は変化していきます。厄年は、ストレスをためないよう心にゆとりをもち、丁寧な暮らしを意識するとよいでしょう。

例えば、人間ドックを受ける、規則正しい生活を心がける、不用品を整理する、自然と触れ合うなどがおすすめです。また、出産や寄付なども「厄落とし」と呼ばれ、新しく強いエネルギーが生まれ良い運気を呼び込むとされています。

――反対にやってはいけないことは何でしょうか?

厄年となると何か悪いことがおきるのでないかと、漠然と不安にかられてしまう人もいるかもしれません。ですが、過敏に反応して不安に思い過ぎることは、避けるようにしましょう。

厄年には所説あり、重要な役を承る「役年」といわれることも。たとえ厄払いをしなかったからといって心配する必要はありません。

また、大きな決断をするのが良くないと言われることもありますが、大昔と違い、世の中の流れがとても速いのが現代です。ゆったり構え過ぎていると機会を逃してしまうことも。慎重に考え決断したことであれば、厄年であろうと大きな決断をするのも間違いではありませんよ。


厄年と聞いてちょっとネガティブになってしまった人も、気にしすぎは禁物! 気になる方はぜひ、ここで紹介した方法を試してみてはいかがでしょう。