「マンガ原画展の歩き方」

コミックナタリーの読者には、マンガの原画展に行くのが好きな人も多いはず。だがマンガの原画の、どこに注目したらいいかを教えてもらったことがある人は、ほとんどいないのではないか。

もちろん鑑賞方法なんて個人の自由で構わないだろう。知識がないまま美術館に足を運んで、自由な感性で絵画を鑑賞するのも楽しい。しかし、その絵に使われている技法や時代背景などを知ってから作品を観たら、さらに奥深い体験ができるはずだ。

そこで「よつばと!原画展」「手塚治虫 ブラック・ジャック展」などに携わる手塚プロダクション・鈴木美香氏に、注目すべきポイントや企画者の視点を教えてもらった。コミックナタリー読者が今後マンガ原画展を楽しむ際の参考になれば幸いだ。

取材・文 / 鈴木俊介

話を聞かせてくれたのはこの人

手塚プロダクション 鈴木美香さん

手塚プロダクションで、展覧会やイベント関連の業務を担当。手塚治虫作品の展示に対し、主催者から開催権利料をもらうというライツマネジメントの仕事が中心だったが、「それだけでは自分たちの思いが伝わる展覧会ができない」と企画制作も請け負うようになった。宝塚市立手塚治虫記念館でもさまざまな展示企画を担う。また海外における原画展示にも精力的で、世界各国に足を運んでは手塚マンガの魅力を伝えている。

どうしたら原画展がもっと楽しめる?

──私はマンガの原画展に行くのが好きなんですが、具体的に原画のどこに注目したらいいのか、正直よくわからないままいつも観賞しているんです。もちろん「あのシーンだ!」とテンションが上がったり、ホワイトの修正跡や青えんぴつの走り書きを見つけて眺めたりはするんですけど、「原画の魅力をちゃんと味わえているのかな?」とずっと思っていて。もしかしたら自分でもペンを走らせているマンガ家さんは、あるいは原画展を企画制作される学芸員の皆さんは、もっと違うところに注目されているんじゃないか? そういう方に「こういう視点で観ると原画展ってもっと面白いよ」と教えてもらえたら、原画展に行くのがもっと楽しくなるかもしれない。そんな思いから、今日はお話を伺わせていただきに参りました。

素晴らしい企画ですね。きちんと、いいお話ができるかしら(笑)。

──気軽にお話しいただけたらうれしいです。まず鈴木さんご自身は、原画を観るとき、特にどんな部分に注目していますか。

たぶん皆さんとそう変わらないですよ。ここで修正液を使ってるなとか、ここでトメハネしてるなとか。ペンだと強弱がついてるだけじゃなくて、墨が薄かったり濃かったりするのもわかるので、「ここは筆圧をかけて描くだけの理由があるんだろうな」と考えたり……そうやって観るとやっぱり楽しいですよね。それから、手塚治虫だとわかりやすいんだけど、描き直しを何度もしてるんです。原画展だと、そうした修正前の部分も見えるんですよ(笑)。最初はこの位置に目を描いたんだなとか、修正後の目の大きさのほうが確かにバランスがいいなとか。本ではわからなかった濃淡、細かい調整、そういうのを間近で見られるのが原画展のよさだと思います。

──インクの濃淡や修正跡から、作家さんのこだわりや、そこにかけた時間が透けて見える。

完成した絵を観るだけであれば、極論マンガを読めばいいわけですから(笑)。原画をよく観ると、「ここは油性マジックで描かれていたんだ」みたいな画材の違いや、消しゴムをかけても残る下描きの跡など、いろんなものが見えてきて、作家の方が原稿を描き上げるまでにたどった足跡とか、読者を驚かせてやろうなんていう企みみたいなものなんかも見つかったりします。だから本当に、1枚1枚、目を皿のようにして観るといいですよ。拾い物がいっぱいあります、原画の中にね。

──次に原画展を訪れるとき、どんなことに気をつけると鑑賞がさらに楽しくなるでしょう? 何かアドバイスがいただけないかと思っていたのですが。

それで言うと、今言ったことと矛盾するようなんですけど(笑)、原画1枚1枚を観るだけじゃなくて、展覧会の構成を意識してもらったらより楽しめると思いますね。私たちは一応“学芸”をやっているので、多くの展示の場合、「こういう視点で観てほしい」というテーマがあるんです。そのテーマに合わせて作品を集めている。それを伝えるために、展示キャプションなどで説明したりするんですが、皆さん原画を観るのに一生懸命で(笑)。その気持ちもすごくわかります。でも、できれば展示ごとのテーマを踏まえて観てもらえると、また違う見方ができるはずです。

──そのページが飾ってあることにも、並んでいる順番にも、原画展の作り手の意図がある。改めて聞くとすごく初歩的なことですが、原画を前にするとつい夢中になってしまって、忘れがちかもしれません。

逆に言えば、テーマがなくバラバラに飾ってあるなら、きっとバラバラに観てほしいんですよ。それも意図じゃないですか。そう飾ってあったら、1枚1枚をしっかり観たらいいんです。だいたい入り口の挨拶文とかに書いてあると思うので、それを読んだうえでどう楽しむか考えてもらうといいでしょうね。展覧会って、本当に作る人によって表情が変わるんです。展示する作品は同じだとしても、作る人や会場が違ったら、同じ見え方にはならない。10月から東京シティビューでやる「ブラック・ジャック展」は、手塚プロダクションの人間じゃなくて、NHKプロモーションさんの「ブラック・ジャック」好きな方が学芸を担当してくださっているんですが、ご提案いただいたテーマの中には、私が思いも寄らなかった視点があったりもしました。いろんな角度から観ることができるのもまた、原画展の魅力ですよね。

──なるほど。

あと、展覧会はぜひ、繰り返し観に行くといいですよ。2度目に行くときは、1回目に観てよかったものだけを贅沢に観たらいいんです。家でマンガを読み返したり、本を持って会場に行って観比べてもいいと思います。

忘れられない展覧会、残念だと思う鑑賞方法

──原画展はご自分でもよく行かれますか?

行くほうだと思います。最近はキャラクター人気が高まっているのもあって、キャラクターにフォーカスした、原画がない展示イベントもありますけど、やっぱり原画が観られる展示が好きですね。

──今までに行った原画展で、印象に残っているものはありますか。

赤塚不二夫先生の展覧会です。原画展はそれまでにもいろいろ観ていたんですけど、展示といえば額に入れてまっすぐ飾っているのしかなかった。でもさすが、赤塚先生は違います。原画がナナメにしてあったり、ひっくり返してあったり、マンガの原稿で遊んじゃってて(笑)。当時、たぶん私はもう今の仕事をしていたんですが、「そうだよね、マンガの展覧会なのに、なんで私たちおカタい感じで作っていたんだろう」「会場も含めてマンガにしなきゃダメじゃん!」ってハッとさせられたのをよく覚えています。

※1997年、静岡・伊東市の池田20世紀美術館で「まんがバカなのだ 赤塚不二夫展」が開幕。これが好評を博し、「これでいいのだ!赤塚不二夫展」とタイトルを変え、上野の森美術館など全国を巡回した。

──展示を作る側として、雷に打たれるような体験だった。

ええ。原画の文化的価値が見直されるようになって久しいですけど、いわゆる“美術”と呼ばれるものとマンガって表現が違うので、展示の方法もそれに合わせて変えなきゃいけないと常々思っていて……。ただその壁って、なかなか突破できないんです。美術館側のこう展示すべきという意向もありますしね。それを赤塚先生は見事にぶっ壊していた。これは、ほかも赤塚先生と同じように展示するべきという話ではなくて、作家に合わせて展示の方法を変えていかないと、マンガ展のこれからはないんじゃないのか?という話でもあります。うちはお陰様でいろんな主催者さんとお仕事させていただく機会がありますけど、「今回は趣向を凝らして、手塚先生の作品を現代アート風に飾ってみました!」なんて言われたりする、でも現代アート風とかじゃなくて、マンガはマンガなんだから、マンガとして飾ってほしいと思ってしまうんです。ゴッホの展覧会ではこうだった、だから同じように扱ったら、素晴らしい美術品として観てもらえますよねって言われても、それはやっぱり違うと思う。みんななかなか壁を越えられない。私自身、“手塚治虫ならこう見せるのがベスト”みたいな答えを見つけられていないから、あまり強いことは言えないんだけど、それをちゃんとやらない限りはこの仕事をやめられない。赤塚先生の展示を観てからずいぶん経つんだけど、いまだにあれを超えたと思う展示は作れていなくて、すごい悔しいから、余計覚えてるんです。

──壁を越えられている、と感じた展示はほかにもありますか。

上野の森でやっていた井上雄彦先生の展覧会は飛び越えていたと思います(※2008年開催「井上雄彦 最後のマンガ展」)。美術館の壁にまで描かれていて、マンガって狭い枠に収まりきらないすごい表現なんだって肌で感じる展覧会でした。手塚の場合はすでに亡くなっているので、本人の意向は聞けないけど、生きていたら人が考えつかないような原画展を考えてやったんじゃないかって気がしますよね。

──手塚先生がご存命の頃は原画展をやっていなかったんですか?

1985年から「手塚治虫漫画40年展」を巡回開催したなどの実績がありますので、やってなかったことはないはずです。ただ、本格的に開催された原画展としては、東京国立近代美術館の「手塚治虫展」が知られていて、その頃には亡くなってました(※「手塚治虫展」は1990年7月開催。手塚治虫が死去したのは1989年2月)。入社当時、よく社内で言われていたのは、「手塚先生が生きてたら、展示する原画を全部描き直したよね」でしたから、展覧会用の原画が大量に残ってない以上、少なくとも本人にとっては本格的な原画展はやってなかったのかもしれませんね(笑)。「先生にとっての原画展は?」って直接本人に聞けたらいいんだけど、もう聞けないのはしょうがないので、だったら私流で考えなきゃいけない。会場に入った瞬間、「手塚治虫のマンガってこうだよね」って感じてもらえる展示を作ったら、一応1つのゴールかなって思います。

──逆に、もったいないと感じるような展示もあったりするのでしょうか。

この頃は写真撮影OKの原画展が増えたじゃないですか。SNSで拡散してほしいからだと思うんですが、そうすると中には、写真を撮るために来たのかな?と思っちゃうような方がいらっしゃる。1枚撮って横に移動して、また1枚撮って移動して……。これはもったいなくてしょうがないですよね。生原画を観に来て、なんで画面越しに観て満足しちゃうの?って。せっかく会場に来てくれたんなら、ぜひ自分の目で観るべきだと思う。これをやってほしくないがために、写真撮影NGにしたくらい。原画って展示すると傷むわけですよ。手塚のなんかすごい古いから、原稿用紙もボロッボロなんです。額に出し入れするだけでも少しずつ傷んでいっちゃう。それでもやっぱり先生の熱意がそこにこもってるから、皆さんに原画を観てほしいから飾ってるんです。楽しみ方は自由でいいと思うんですが、その覚悟を受け取ってもらえないのは残念ですね。

「よつばと!原画展」の魅力は、“描く”の前まで知れるところ

──現在「よつばと!原画展」が豊島区立トキワ荘マンガミュージアムで開催中です(※11月26日まで)。2019年の開催を皮切りに全国を巡回しているものとなりますが、鈴木さんはこちらに立ち上げから関わっていらっしゃるそうですね。そもそも、手塚プロダクションさんがどうして「よつばと!」の展示をやられているのか不思議に思っていたのですが、そのあたりから教えていただけますか。

国立の美術館から小さなギャラリーまで、何度も手塚の展示をやってきた経験があるので、そのノウハウを活かして、会場さんとのコーディネートだったり、施工会社さんとのやりとりだったり、あちこちのお手伝いをさせてもらってるんです。「よつばと!」もすごく素敵な作品だから展覧会をやりたいと社内で盛り上がり、よつばスタジオさんにお話を持ちかけてみたら「ぜひ」と言ってもらえまして。ところが、普通はこちらから展覧会の内容をご提案したりするところ、「やりたいことがある」とアイデアを出してくださったので、私たちはその思いを汲み上げる役割にシフトしました。ですので、「よつばと!原画展」はうちが全部企画したものではない、というのはお伝えしておきますね。

──その「やりたいこと」というのが、資料やネームまで見せる展示だった。

ええ、「マンガがどういうふうにできていくかを見せたい」とおっしゃっていて。何も描かれていない白い原稿用紙が、いろんな工程を経て、少しずつマンガの原稿になっていく。だから展示も、何も描かれていない白い原稿用紙から始まってるんです。私自身、マンガの裏側については知らないこともあったから、設営準備をしていてすごく面白かった。

──それはどんな部分ですか?

一番は資料ですね。一生懸命描いている姿だったら、手塚も映像が残っていますけど、作家さんには“描く”の前段階があるんですよね。あずまきよひこ先生が、あんなに大量に写真を撮っていらっしゃったり、物をあんなに、そのまんま持っていらっしゃったりするなんて思わなかったから。ビーズでわざわざネックレスを作っていらしたり……石も拾いに行かれたそうなんです。「今度はこれを展示しましょう」って大量の石が届いたときは、驚いて思わず笑っちゃったんですけど、マンガの絵とまったく同じ石がその中にあるんですよ。私、感動してしまって。先生がどれだけ労力をかけてあの絵につなげてるかがわかりますよね。トキワ荘マンガミュージアムではその石も展示しているので、ぜひ探してみてください。

※石が登場するのは「よつばと!」15巻第100話。よつばたちが“いしひろい”に行くエピソードだ。

トキワ荘マンガミュージアムの展示では新コーナーに大行列

──「よつばと!原画展」はあちこち巡回されていますが、そのたびに少しずつバージョンアップされていますよね。描き下ろしイラストがあったり、展示が増えていたり。

毎回会場を見てどうするか考えてくださってます。だから毎回、少しずつ表情が違うんですよね。手塚治虫記念館でやったときは、ラフをたくさんお借りして展示しました。今回はトキワ荘という場所が、マンガ家たちが住んでいたところだから、きっとマンガ制作に興味のある人たちが来られる。そういう人たちに“作り方”をより忠実に伝えようと、追加したコーナーがあります。それがマッチしていたんでしょうか、お陰様でたくさんの方に足を運んでいただけているようです。お子さんもたくさん来られるそうですよ。海外からもお客さんが来ていて、慌てて英語のホームページを作ったくらい(笑)。トキワ荘マンガミュージアムの方も喜んでくださいました。それはお客さんが来ているからだけじゃなくて、自分たちの施設の本来の存在意義的なものと展示の内容が合致していたから。それも大事ですよね。

──今回のトキワ荘マンガミュージアムの展示で、来場者の反響が大きいコーナーはどこですか?

今、頭に浮かんだのは、展示室の外に置いてある、よつばの顔を描けるコーナー。あのコーナーは今回の巡回で初めて加えたものなんですが、行列ができるくらい大人気です。みんな自分でも描いてみたいんだなって思いました。それから、2階の四畳半の部屋に置いてある等身大ダンボーもぜひ見てください。あれはあそこに置いただけなのに、めちゃくちゃハマっちゃって(笑)。言葉では説明しづらいんですが、妙なレトロ感、エモみがあって、きっと写真を撮りたくなると思います。どちらも原画の話じゃなくて申し訳ないんですが、でもマンガを楽しめてるなら、マンガの展覧会としては正解ですよね。エンタテインメントの部分と、美術的な部分の両方が合わさっているから、そういう意味で「よつばと!原画展」はバランスがいい展覧会と言えると思います。コンセプトもしっかりしていますしね。

──私が「よつばと!原画展」を初めて観たときは、原画がオモテからもウラからも観られるようになっていたのがとても新鮮でした。資料がずらーっと並んでいるのも圧巻でしたし、紹介されていた画材をメモして、近くの文房具店で同じペンを買って帰ったりもしました(笑)。

お話を伺っていても、とても楽しそうでいらっしゃる。それを感じられるのがいい展覧会だと思いますよね。原画をこれでもかと展示しているだけだと、きっとそうはならないですから。だから展示の仕方次第、伝え方次第だと思います。

──意外にほかの人とそういう話をしてこなかったかもしれません。自分の中で「ああ、よかった」という気持ちを抱えて帰ってはいるけど、誰かと「あの原画展、ここがよかったよね」と話し合う機会はなかなかなくって。

それはもったいない。同じ展示でも、人によって見る部分が違ったりしますから、きっと新しい発見がありますよ。それをわかっていただけてうれしいです。

小さい会場ほどベスト盤。「B・J展」では椎茸先生も飾ります

──10月6日からは六本木ヒルズ森タワー内の東京シティビューにて、「ブラック・ジャック展」がスタートしました(※11月6日まで)。東京シティビューは会場がすごく広いですよね。こういうところでやる展示は、アプローチの仕方もまた違いますか。

小さいミュージアムでは、どうしたって全部は見せられないんですよね。だからどこを切り取るか、どれだけ圧縮して、濃縮した内容にできるかといった作り方をするんです。しかも小さければ、観る側も疲れないでしょう。疲れずにおいしいところだけを楽しめるのが魅力ですよね。反対に、広い会場でやる場合は、おいでになる皆さんもその作品に浸りたい。だから私たちも、のんびり観てもらえるような作り方をする。普通はイスとかも置いて、そのイスに座って原画に囲まれながらひと息つけるみたいな、そういう楽しみ方もできるようにする。使えるスペースが広いと、普段は展示しないようなものも展示できちゃえるわけです。「ブラック・ジャック展」はかなり無茶をしていて、「ブラック・ジャック」が全部で243話分ぐらいあるんですが、そのうち200話分ぐらいの原稿を展示してます。もちろん全部じゃないですよ、2ページずつとか。

──それだけでも400枚以上ですね。

さっき計算したら、500枚は超えていたかな。展示枚数が限られていると、やっぱり有名なシーンを選んで展示するでしょ。でも、今回は私たちさえ忘れていたようなページまで展示してます。椎茸先生っていうキャラクターなんて、1話しか出ていないのでピンと来ない人のほうが多いでしょうけど、実は人気があるんです。制作中にスタッフ間で、「椎茸先生もちゃんと展示しましょうね!」なんてやりとりもありました。テーマごとに区分けをしているわけですが、もしかしたらその視点に納得がいかない人もいるかもしれない。だけど、それも含めて楽しんでもらえたらいいと思います。単純に原画がこれでもかっていうぐらいたくさん展示されてるんだから、ファンの方は観に来ないともったいないです。

──狭い会場のほうがおいしいところだけ見られるというのがちょっと意外でした。ベストアルバムのような感じなんですね。

ベストアルバム、いい例えですね。会場に合わせて企画者がテーマを設けて、その部分を濃密に見せるわけだから、ベスト盤のような作りなんだと思います。

──「よつばと!」と「ブラック・ジャック」では、描かれた時期が40~50年ほど違うわけですが、時代が違うと原画の注目するポイントも違ったりしますか?

今は最後の仕上げをデジタルで描く方が多いと思うんだけど、「ブラック・ジャック」の頃は全部手で描いていたというのを見てほしいかな。何度も試し描きができない一発勝負で描いてそのまま入稿していたわけですから。「よつばと!」も、デジタル化が進んだ現代でも丁寧に手で仕上げられている原画が並んでいるので、注目ポイントは同じかもしれません。

マンガの原画は本来見せないもの、だからこそ面白い

──近年はデジタル作画が増えてきて、従来のような原画が存在しないケースも増えていますよね。そういう作品の見せ方についてもぜひ伺いたかったのですが、日頃感じていらっしゃることはありますか。

危惧していることが1つあって。直筆原画がない作家さんの展覧会を海外の美術館でやってもらえるかというと、たぶん難しいと思ってます。国内の美術館もそうなんですが、特に海外だと「原画こそ美術品」という考え方をされていらっしゃるキュレーターも多いので、複製原画の展示だと嫌がられるんですよね。「ありえない」「実物でなければ意味がない」とおっしゃる。

──そういう視点では考えたことがなかったです。

フランスで「日本のマンガの描き方はアートじゃない」と言われたこともあります。いろんな人にアシスタントさせたりしていて、作家本人が全部描いていないから。それゆえあちらの作家さんは「何年かかってもいいから1人で描く」というスタイルに移行したそうです。そのくらい厳格な考えの国もあるくらいだから、原画がないって大変です。ただ、原画がないからといって、海外でマンガ展がまったくできないわけじゃない。美術館には持っていけなかったとしても、日本のマンガは人気がありますから、イベント施設で集客のためにマンガ展を開催したいと考える方からの誘致はむしろ増えていくように思います。

──マンガ文化は世界に広がっていますが、原画の捉え方はそんなにも違いがあるんですね。

ある国で手塚治虫の原画展を開催することになり、会場に行ってみると「うちの国はパロディOKなんです」って、知らないクリエイターさんが勝手に描いた手塚マンガのパロディ作品が、いっぱい展示されていたなんてこともあります(笑)。考え方が違うと言っても、せめて事前にひと言ほしいですよね。逆に海外のほうがいいと思うところもありますよ。海外だと、原画を持っていくと美術品として扱っていただける。一緒に原画のコンディションを見てくださって、原稿に小さな亀裂などが見つかれば修復チームが飛んできてどうするべきかを一緒に考えてくれたりします。原稿の入った額が壁に取り付けられるまで見届けさせてもくれます。長期展示のときには途中で原画の総入れ替えをしてくださいます。一方で、日本だと文化だ、文化だと言う割には扱いがまだまだ美術品のようにはいかなくて、原稿のコンディションチェックをしてもらえないことも多いです。それでいて、よその国で高値で売れたなどのニュースがでると、急に対応が変わったりもしますからね。クールジャパンと言うからには、このあたりも国策として考えていただいて、国内外での原画展開催に関するセミナーなんかをしてもらいたいです。「海外での展覧会」でびっくりしたことはたくさんあるので、お時間があればもっとしゃべります。人前では無理ですけど(笑)。

──最後に改めて、「マンガの原画の魅力とは?」とお聞きしたいです。

原画展……じゃなくて原画の魅力と聞かれると、難しいですね。もしかしたら魅力じゃないかもしれないけど、原画に対して思うことは、「あれはただの版下だよ?」です(笑)。あくまで皆さんにお見せするのは印刷されたもので、原画はそのための素材でしかないと作家も思っている。だから、切り貼りの跡なんかもいっぱいあります。手塚の作品はもともと何年も前に描かれ、その後、何度も何度もさまざまな出版社から単行本になって発売されていますから、その都度、切り貼り修正されています。そのため、切り貼りされた時代ごとに別々の色に変色したりもしています。版下だから、人に見せるものではないから、作家は原画をそのときのベストな状態にするために、ありったけ手を加える。版下だから、その修正はそのまま残る。作家が手を加え続けたすべての歴史が刻み付けられているのが原画の魅力だと思います。

──美術品のように扱われながら、ある意味で美術品とは真逆のところにあるものですもんね。

もしかしたら見せたくないようなものも、見れちゃうかもしれない。ご存命の作家さんの場合は、許可をいただけているってことは見せていいということでしょうけど、本来は見せないものをちらっと見せてくれる。それが原画展に来た人だけのお楽しみで、原画の最大の魅力じゃないのかな。