ダジャレはタイミングを見極めてうまく使えば、大爆笑を生んだり、商談の場など緊張しがちな場の空気を和ませ、活性化したりできます。

本記事では面白いダジャレについて、一言で簡単なダジャレ、なぞなぞ形式、英語を交えたダジャレ、外国で通じるダジャレなど、さまざまな角度から紹介します。ダジャレ名人になるために押さえておきたいTPOやコツ、おすすめのダジャレ本もまとめています。

  • 面白いダジャレ一覧

    さまざまな角度から、思わず誰かに言ってみたくなるような面白いダジャレを集めました

面白いダジャレとは?

そもそも「洒落(しゃれ)」とは、その場を盛り上げるために言う、気の利いた言葉を指します。二つ以上の同じ、あるいは非常に似た音の言葉を使って韻を踏んだり、語呂合わせをしたりする、言葉遊びのことです。

それが転じて、くだらないしゃれのことを「駄洒落(だじゃれ/ダジャレ)」と呼ぶようになりました。「駄」は、名詞の前に付けて、値打ちのないものといった意味を添えます。

貴族たちが和歌の掛詞で詠むような高尚な言葉遊びと言うよりも、くだらなくてばからしい、より大衆的なものが「駄洒落(だじゃれ/ダジャレ)」と呼ばれているようです。

駄洒落(だじゃれ/ダジャレ)は、くだらないものではありますが、くだらないからといって、面白くないわけではありません。

聞いたら思わず笑いたくなってしまう滑稽なもの、「なるほど!」と膝を打って感心してしまうものなど、さまざまな面白いダジャレが存在します。

短いけれど面白い! 簡単一言ダジャレ20選

  • 短いけれど面白い一言ダジャレ

それでは早速、ダジャレの具体例を見ていきましょう。

ダジャレは、長ったらしく説明っぽいものよりも、短い言葉で決めてしまう方がウケやすいでしょう。説明いらずで、パッと頭の中にダジャレの意味するシーンが浮かぶものが最上とされます。

短歌や俳句が短い言葉だけで情景を描写するように、短い字数に笑いのエッセンスを凝縮しましょう。

  • ネコがねころんだ
  • 布団がふっとんだ
  • カッターを買った。切れなかったー
  • 電話に、でんわ
  • パンダのパンだ
  • 中国茶を、飲んチャイナ(飲んじゃいな)
  • テントウムシが転倒(てんとう)した
  • 梅がうめー
  • 予想はよそう
  • 公文(くもん)に行くもん
  • ロシアはおそろしあ
  • 小学生はショウガくせぇ
  • 妖怪に何かようかい?
  • 言い訳っていいわけ?
  • ジャムおじさんがジャムを持参(じさん)
  • ウルトラマンの年齢は18(じゅわっち)
  • コーディネートはこーでねーと!
  • 校長先生絶好調(ぜっこうちょう)
  • ゾウの像(ぞう)
  • タクシーに乗るわたくしー(私)

短いダジャレは覚えやすいので、ぜひ覚えて日常のちょっとしたシーンで使ってみましょう。

小学生におすすめ! 面白いダジャレなぞなぞ15選

  • 小学生におすすめのなぞなぞダジャレ

ダジャレの応用編として、ダジャレなぞなぞがあります。小学生はもちろんですが、大人でもつい考え込んでしまうようなちょっとむずかしい問題もあり、飲み会を盛り上げる話題や、雑談のネタとして重宝するでしょう。

短い言葉で意味を簡潔に伝える事が要求されながら、一ひねりして簡単には答えがわからないようにしないといけないので、実際に作ろうとすると結構頭を使います。

  • 問:みんなに隠れて、秘密で乗るそりは何だ?
    答:こっそり

  • 問:家族で一番笑うのは誰だ?
    答:母(ハハッ)

  • 問:野球でバッターをやりたがらない動物って何だ?
    答:オランウータン(オラ、打たん)

  • 問:フランスのパンはフランスパン。日本のパンは何?
    答:ジャパン

  • 問:男の人の調味料は何?
    答:お酢(オス)

  • 問:すごく嫌がられる鳥は何?
    答:カナリヤ(かなりイヤ)

  • 問:夜に使う台所用品って何?
    答:やかん(夜間)

  • 問:家の中で怖い話をする場所は?
    答:階段(怪談)

  • 問:同じような曲ばかりなのはどんなジャンルの音楽?
    答:童謡(同様)

  • 問:いつも声がかすれている犬ってどんな種類?
    答:ハスキー犬

  • 問:新しい車は新型。では、古い車は何がた?
    答:ガタガタ

  • 問:背の高い医療器具って何?
    答:聴診器(長身器)

  • 問:変化球が得意な食器とは何?
    答:フォーク

  • 問:いつも少し笑っているお店は何?
    答:薬局(「クスリ」を扱っている)

  • 問:消防車が走るのは何時?
    答:火事

簡単にはわからなくても、一言、二言説明すれば面白さが伝わるところがミソです。

意味がわかると爆笑!? 長いダジャレ3選

前述したように、ダジャレは短い言葉で、意味がスパっとわかるものが上質ですが、長文のダジャレの中には思わず「うまい!」と、うなってしまうような逸品があります。

面白さが伝わるまでに少々時間は要しますが、その分味わい深い言葉遊びのダジャレを厳選して紹介します。

  • 明智光秀がみかんを3つ食べた。あー、ケチ! 3つ、ひでぇ!
  • マイケルジョーダンがいうジョーダンは、まぁいけるジョーダンだ
  • 「イワシ・タイ・ナマズ」って言わしたいな、まず

センスある! 英語を使った面白いダジャレ15選

  • 英語の面白いダジャレ

会話の中に英単語を織り込んだダジャレをうまく活用すると、「センスあり」とみなされる可能性が高いでしょう。代表例を15個紹介します。

  • 帽子はご法度(hat)
  • 猫がキャッと(cat)叫んだ
  • 山は迫力満点(mountain/マウンテン)
  • お金がなくてすまねー(money)
  • お金持ちのまね(money)
  • 木の上から釣りー(tree)
  • 雷はもうたくさんだー(Thunder)
  • 明日の天気は雪ですのう(snow)
  • 犬の心音はドッグドッグ(dog)
  • 社会科が好きだとそうおっしゃる(social/ソーシャル)
  • 腕をぶつけた、あーム(arm)カつく
  • 水を飲んだら喉がうるウオーター(water)
  • 金曜日のごはんはフライでー(friday)す
  • 「do you know」って日本語でどうゆうの?(do you know)
  • 医者がいなくて気のドクター(doctor)

使う英単語については、多くの人が意味がわかるような、比較的簡単なものであることが大切です。

外国人に言ってみたい! 英語の面白いダジャレ3選

英語にも、同音異義語や韻を踏むことを利用したダジャレがあるそうです。典型的な例を3つ紹介します。

ただ、日本人同士の会話では意味を一から説明しないと、面白さを理解してもらえないことが多そうです。外国の方と頻繁にコミュニケーションを取る機会がある方は、ぜひ使ってみてください。

  • Q: What do you call the flower on your face?
     顔の中にある花って?
    A: Tulips
     チューリップ(Two lips)

日本語だと「花」と「鼻」が同音異義語なので、「鼻」と答えたくなってしまうかもしれませんが、答えは「Tulips(チューリップ)」です。

英語ではTwo lips=Tulipsと、見事に「唇」と「チューリップ」がかかっています。

  • Q: How is your long distance relationship going?
     長距離恋愛はどんな感じ?
    A:So far, so good.
     今のところ(とても遠いけれど)、順調さ

この例は「so far」という言葉に「今のところ」「とても遠い」という2つの意味があることを理解していないと、面白さが理解できません。

  • A:See you later alligator.
    じゃあまたね
    B: After a while crocodile.
    また今度ね

この例はAの「later」と「alligator」、Bの「while」と「crocodile」がともに韻を踏んでいるところがミソです。会話自体に特に意味はなく、誰かがAと言ったら、相手はBを返すというのが慣習となっているそうです。

日本語でも例えば、「お疲れサマンサ」と声を掛けられたら「タバサ」と答えることがあるようですが、そのようにお互いの共通認識があれば、楽しいやりとりになりそうです。

ダジャレ名人になるために押さえておきたいTPOやコツ

  • ダジャレ名人になるためには

ウケの取れない寒い「おやじギャグ」の連発者として疎んじられるのではなく、ダジャレを円滑なコミュニケーションを図るためのツールとしてフル活用し、「ダジャレ名人」となるにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、ダジャレを上手に使えるようになるためのコツを紹介します。

いいダジャレはTPOをわきまえることからはじまる

「おやじギャグ」と「ダジャレ」を分ける大きなポイントは、TPOをわきまえているか否かです。

例えばビジネスシーンでは、皆が黙ってしまい会議が停滞しているときに、一つのダジャレが空気を変えて、それがきっかけで議論が活発化し有意義な結論が出る、ということもあるでしょう。

しかし明らかに上司の機嫌が悪いときや、懲戒処分などの重たいテーマについて話し合っているときに、いくら空気がどんよりとしているからとダジャレを言ってしまうと、怒りを買って会議がめちゃくちゃになる恐れがあります。

ダジャレを発する際にはその場の参加者、雰囲気、そして発するタイミングを十分に考慮しましょう。

また、いかにウケを取れても、誰かを傷つけるダジャレはNGです。

「いいダジャレを思いついたから言いたい」という自己満足のためではなく、みんなが笑顔になるかを念頭に置いて、ダジャレを言うようにしましょう。

ダジャレのコツとトレーニング方法

例を見てなんとなくイメージがつかめたかもしれませんが、ダジャレを考える際には、いくつかのコツがあります。

基本的には、2つの異なった言葉の共通点を見いだして、つなぎ合わせることが大切です。

普段から、「階段」と「怪談」のような同音異義語はチェックしておくといいでしょう。

また、長い言葉は、それぞれが意味のある言葉になるように適当なところで切ってみると、違う意味を見つけられることがあります。「アルミ缶」が「ある/みかん」になるといった具合です。

「そんなバナナ」というダジャレは有名ですが、これは「そんなバカな(bakana)」の子音の一部を変えて「そんなバナナ(banana)」としているわけです。このように、言葉を少し変えたら違う意味になる言葉を探すのもいいでしょう。

発想の転換をしながら頭を柔らかくして、言葉のストックを増やしていくのがポイントです。

おすすめのダジャレ本3選

  • おすすめのダジャレ本

ダジャレに一番大切なのはTPOをわきまえることですが、笑いの質を高めるためには、たくさんのダジャレに触れてエクササイズすることも大切です。

ここでは、おすすめのダジャレ本を3冊紹介いたします。

『ダジャレヌーヴォー 新しい駄洒落』

ベストセラー『盲導犬クイールの一生』の著者でありながらダジャレのソムリエ、「ダジャリエ」でもある石黒謙吾氏が執筆した創作駄洒落集。

「新しい」とうたっているだけあって、手あかのついた作品は一切ありません。使用するシチュエーションや間の取り方まで細かく記載された、筆者のこだわりが詰まった一冊です。

『だじゃれ日本一周』

10万部以上を売り上げる大人気の絵本で、絵本作家である長谷川義史氏の作品です。

47都道府県にまつわるだじゃれが盛りだくさんで、幼児向けではありますが、大人が読んでも十分に楽しめる内容です。子どもと一緒に、ダジャレを学び直すきっかけとしてみてはいかがでしょうか。

『天才林家木久扇のだじゃれことばあそび100』

『笑点』の人気者、林家木久扇師匠と絵本作家の礒みゆき氏のコラボレーション作品。林家木久扇師匠の繰り出す100個のダジャレを、イラスト付きで紹介しています。

この本を読んで、ゆったりとリラックスしながら、思わず笑みがこぼれる時間を過ごしましょう。

日常生活でも面白いダジャレを効果的に使ってみよう

ビジネスに限らず、日々のコミュニケーションに笑いは欠かせません。

ダジャレは笑いを得るための大きな武器の一つです。楽しみながらダジャレの効果的な使い方を学び、活用していきましょう。