大人気アニメ『弱虫ペダル』作者 渡辺航先生(長崎出身)が熱く語る「ツール・ド・九州2023」祝・開催!

福岡・熊本・大分の3県を4日間にわたって走り抜ける国内最高峰&最大級の国際自転車ロードレース「ツール・ド・九州」(10月6日金曜~10月9日月曜・祝日開催))がいよいよスタートする。ここでは単行本85巻発行、累計発行部数3000万部超(2023年9月現在)の大人気漫作品『弱虫ペダル』の作者であり、自転車をこよなく愛するサイクリストとしても多方面で活躍中の渡辺航先生を直撃インタビュー。「ツール・ド・九州」への想いや熱いエールを前編・後編の2回に分けて紹介します。今回はその前編、『弱虫ペダル』と「自転車ライフ」について、そして「故郷・九州」への想いについてお話いただきました。

■プロフィール

渡辺航(わたなべ わたる)

3月9日生まれ。長崎県出身。『弱虫ペダル』作者。MTBやロードバイク、小径車など自転車をこよなく愛する生粋のサイクリスト。『弱虫ペダル』連載を続けながら多数のアマチュア自転車レースにも参戦。現在、週刊少年チャンピオンにて『弱虫ペダル』、別冊少年チャンピオンにて『弱虫ペダルSPARE BIKE』同時連載中。『弱虫ペダル』は、2023年9月現在までに単行本85巻発行、累計発行部数3000万部超。最新単行本86巻が2023年10月6日(金)発売予定。

『弱虫ペダル』と「自転車ライフ」
「故郷・九州」への想い
【ツール・ド・九州 公式HP】
【ツール・ド・九州 公式動画】

「自転車ロードレース」の魅力

―最初に目にした自転車ロードレースは?

『ツール・ド・フランス』を映像で観たのが最初でしたね。初めは意味がわからなかったですが(笑)。まだ『弱虫ペダル』を描く前で、ロードレースっていうこと自体はなんとなくぼんやりと理解しているくらいでした。そこから『ジャパン・カップ』を取材させていただいた時に「日本ってこんなに自転車好きがいるんだ!」っていうくらい、もの凄いファンの多さとその熱量の高さにビックリしたことを覚えています。

―はじめは自転車ロードレースのどんな所に魅力を感じましたか。

最初はやはり優勝者というか、華々しくゴールするチームのエースに興味を引かれました。でも、レースをいくつも観ていくと、1ステージ4~5時間くらいあるレースの中で「あれ? でもエースって最後の数百メートルしか頑張っていないじゃん」っていう疑問が湧いてきて(実際は違うんですが)。ロードレースってどういう戦いなんだろうってことを考えた時に、「そうかエースを勝たせるためには、アシストが重要なんだ」ということに気が付いて。そこからは、エースを優勝に導くためにアシストの選手たちが身を粉にしながら「レース中にどんなアタックをしているんだろう? 」っていう所に注目するようになってから「コレは面白いスポーツだぞ」と実感したと同時に、このアシスト選手たちの「犠牲心」って日本人は結構好きだぞっていう感じで、どんどん自転車ロードレースの奥深さに魅かれていきましたね。

―自転車ロードレースの面白さとは。

チームスポーツっていうところの面白さと、エース選手は華やかでオーラもあるんですが、僕的にはやはりアシスト選手の存在ですね。駅伝に例えるなら、タスキを繋いでいくみたいな感じで、次のアシスト選手にエース選手を託していくみたいな。確率的にはめちゃくちゃ低い優勝のためにそこまで頑張ってきても、もしかしたら報われないかもしれない、でも、とにかく頑張る! という姿に注目して観ると、本当にスゴイねっていう。そこが一番面白い。そうやって誰かお気に入りのアシスト選手を追っていくと「今日のレースがダメだったけど、次のレースでは絶対に報われてほしい! 」って感じでどんどん感情移入しちゃって、ますますファンになっていくんですよね。そこが僕の推しポイントです。

―そんな観点からグッと来た! 記憶に残る自転車ロードレースの場面はございますか。

いろいろありますが、今年の『ツール・ド・フランス』でいくと、再起不能とまで噂された怪我から復帰したエガン・ベルナル選手の走りですね。2019年の『ツール・ド・フランス』総合優勝に輝いた実力者が、今大会ではアシスト役に回って、チームのエースのためにすごい献身的な走りをしていたんです。生粋のアシスト選手が自分の仕事に徹するのも良いんですが、チームとエースのために、かつての王者が自分のプライドを投げ捨てて、アシストに徹する姿にはグッと来ました。

あと『ツール・ド・フランス』、『ジロ・デ・イタリア』と合わせてグランツールと呼ばれている『ブエルタ・ア・エスパーニャ』で今年、総合優勝を勝ち取ったセップ・クス選手。彼が所属する「ユンボ・ヴィスマ」というチームには、ヨナス・ヴィンゲゴー選手とプリモシュ・ログリッチ選手という絶対的な2大エースがいまして、普段のレースのセップ・クス選手は、主に山岳アシストと呼ばれる、山岳コースでエースを支えるアシスト選手の役割なんです。そんな感じでこれまでずっとエースのために仕事をしてきたアシスト職人が、今大会では逆に2大エースに守られて総合優勝するという! 最後の表彰式でセップ・クス選手が一番高い表彰台に上がる!!!!!というのがスゴく感動的で(涙)。さらに言うと、セップ・クス選手は『ツール・ド・フランス』、『ジロ・デ・イタリア』、『ブエルタ・ア・エスパーニャ』の合計23日間というレースの全日程にアシスト役として全部出場しているんですよ! その強靭な身体! そしてアシストとしての技術の高さ! そんな燻し銀のセップ・クス選手が最後の最後で一番高い場所でトロフィーを渡されるという(涙)!!!!!

まぁ、この話をしだすとついつい長くなってしまうのでココで終わりにしますが(笑)、この時も大会序盤のセップ・クス選手はいつものようにアシスト役だったんです。でも、大会途中でマイヨ・ロホという総合タイムが早い選手だけが着用できる総合リーダージャージという特別なジャージを着ることになりまして、そこからビックリするくらい実力以上の走りを見せまして。いつの間にかチームのエースになって、2大看板選手がアシスト役に回り、最終的には見事チャンピオンに輝いたんですよね。この「総合リーダージャージを着た瞬間からスゴイ能力を発揮する! 」みたいなことがロードレースにはよくあって、そういうマジックみたいなことが起きるんです。そういう予測できない出来事に対して、どんどんチーム戦略が変わっていくところも自転車ロードレースの見所の一つですね。なので、今回の『ツール・ド・九州』では、大きなレース展開や優勝チームの行方はもちろんのこと、監督と選手のやり取りや、選手同士の心理戦やコミュニケーションといった細かい部分にもぜひ注目してみてください!

『ツール・ド・九州』の魅力

―『ツール・ド・九州』の魅力はどんなところでしょうか。

チームや選手はもちろんですが、サイクリストにとっても、実際に本物の転戦スタイルのロードレースの大会が九州に誕生して、開催されるってこと自体にスゴく意味があって、大切なことだと思います。九州のみなさんにとってはいつも見ている景色がコースとなって全国に発信されて、そして、そのロケーションをレースと一緒に観た全国のサイクリストが「今度そこに行って走ってみよう! 」ってなって、その道を体験しにやって来るようになりますから、とっても素敵なことですよね。

―『ツール・ド・九州』おすすめの楽しみ方。

一番は生のロードレースを体験できる滅多にないチャンスですので、ぜひどこかでリアルなレース観戦を一度はしていただきたいと思います。あと、先ほどお話ししたように、大きなレース展開と同じくらい、チームと選手の細かなやり取りや、選手間の心理戦やコミュニケーションがロードレースの見所の一つなので、ぜひ解説者の詳しい説明付きの配信と、リアルなレースの迫力や選手の熱気を直に感じられるリアル観戦と、スマートフォンやタブレットなどを駆使しながら、ぜひ2つを上手に組み合わせて観戦していただけたら、初心者でもめちゃめちゃ楽しんでもらえると思います。

あと、『ツール・ド・九州』限定の『弱虫ペダル』コラボグッズの販売もありますし、各開催地で関連イベントも行われているので、温泉やグルメといった観光と一緒に楽しんでもらえたら最高ですね。

―個人的な『ツール・ド・九州』一番の見所は?

個人的には大会3日目の熊本阿蘇ステージの最後が周回ループになっていて、上り坂の山道を5周もしなきゃいけないという。ここが「一番面白いことになるだろうな! 」と思っています。坂道が多いとその分選手がバラけていくので、ここが総合優勝を決めるポイントになるに違いないと思います。チームの戦略的にもここに重きを置いているチームが多いだろうし、その分、ここでたくさんのドラマがきっと生まれるんじゃないでしょうか。このポイントを誰が制覇するのか、一番注目しています。

とは言いつつ、前半2日間を観ておかないと、レースの山場の興奮も味わえませんし、最終の大分ステージの感動は得られませんから、結局は4日間、全部へばりついてオンタイムで観てね! っていうことですよね(笑)。

―最後に『ツール・ド・九州』へのエールをお願いします!

僕は長崎県出身ということもあり、九州が大好きですし、九州のいろいろな場所を自転車で巡っていますし、車やバイクでも回っているくらい九州の自然を愛しています。そんな大好きな自然をバックグランドにして、日本では珍しいラインレースが『ツール・ド・九州』として開催されることは、開催決定の知らせを耳にした時からめちゃめちゃ楽しみにしていましたし、スタッフの皆さんや地域の方々などたくさんの方々の協力があって、今回無事に開催されたことを本当に嬉しく思っています。そして、今後も何度も回を重ねていって、歴史ある大会になっていってほしいと願っています。

最後になりましたが、九州にとって今大会は大きなエポックになると思いますし、「あの第1回大会を観た! 」ということが本当に価値あることになりますので、ぜひ実際に足を運んで、みなさんの熱い応援を選手に届けてください! よろしくお願いします!