「あくまでも」には主に3つの意味があります。

本記事では「あくまでも」の詳しい意味や、それぞれの例文と使い方を紹介。漢字表記や由来、「あくまで」との違いに、言い換え、英語表現もまとめました。

  • あくまでもとは

    「あくまでも」の3つの意味や使い方と例文、言い換え表現などを紹介します

「あくまでも」の意味3つや語源とは

「あくまでも」という言葉には、主に3つの意味があります。

最もよく使われる意味は「物事の範囲を限定する」です。

例えば「これはあくまでも私の意見です」という文章で使われる場合、「私」の属する組織や属性の意見ではなく、「一個人である私の意見」というように、限定した範囲を示します。

2つ目の意味としては、「どこまでも変わらず、徹底的にやり続ける様子」があります。

例えば「私は屈せずに、あくまでも戦うことにした」などの形で使用する場合、途中で諦めることなく、最後まで戦うことを選んだということを表しています。

また「あくまでも勉強を続けます」という文章では、「何があっても、最後まで勉強を続ける」という様子を表しているのです。

3つ目の意味としては、使用する機会は少ないですが「とどまることを知らず、どこまでも限りなく」です。

例えば「あくまでも青い海」などの形で使用する場合は、どこまでも限りなく青い海が広がっていることを意味しています。

「あくまでも」と「あくまで」の違い

「あくまでも」と「あくまで」は両方とも、前述した範囲の限定や、最後まで一定の状態を貫く様子などを表します。

しかし「あくまでも」は「あくまで」をより強調したもので、さらに強い意志を伝えることができます。

例えば、「これはあくまで私の意見です」と「これはあくまでも私の意見です」では、後者の方が「私の意見にすぎない、本当に正解とは限らない」といった意味を強調します。

「あくまでも」の漢字表記・語源

「あくまでも」は漢字では「飽く迄も」と表記します。

「飽きるまで」「長く続いて嫌になるまで~する」といった意味が元々の意味だとされています。

そこに助詞の「も」がついたことで、より程度の強さを表すようになりました。

「あくまでも」の正しい使い方・例文

  • 「あくまでも」の正しい使い方・例文

「あくまでも」の使い方は「範囲を限定する」という意味として使う場合と、「徹底的に」という意味で使う場合とで、使用法が異なります。

日常的には「範囲を限定する」の意味として、自分の主張や物事が完全に正確とは言えないときに、クッション言葉として使われる機会が多いでしょう。

限定、仮定の意味での使用例

現代において「あくまでも」という言葉は「範囲を限定する」という意味合いで使われる場合が多く、以下のような例文が挙げられます。

  • これは会社としてではなく、あくまでも一個人としての意見ですが…。
  • この資料はあくまでも参考です。
  • これはあくまでも目安です。
  • あくまでも歴史上の話です。

特に、内容が変更される可能性が高い場合に使われます。

どこまでも、徹底的にという意味での使用例

「あくまでも」という言葉を「徹底的に」という意味で使う場合、以下のような例文が挙げられます。

  • 約束はあくまでも守らなければならない。
  • 私はあくまでも仕事を続けるつもりだ。

上記2つの例文は、いずれも「どこまでも徹底的に続ける様子」を表します。

1つ目の例文は「約束は最後まで徹底的に守らなければならない」という意味を表しています。また2つ目の例文は「何があったとしても、仕事をいつまでも続ける」という固い意志を伝えています。

「あくまでも」の類語・言い換え表現

  • 「あくまでも」の類義語

この章では「あくまでも」の類語を例文と併せて紹介します。

とことん

「とことん」は徹底的にやりぬく様子を表す、ややくだけた雰囲気の表現です。

例文は以下の通りです。

  • 自分のやりたいことをとことん突き詰めるべきだ。
  • 彼には、物事をとことんまでやりぬく根気がない。

絶対に

「絶対」は、異なる可能性や対立するものがない状態や、何がどうあっても、決して、などの意味を持ちます。最後までやり通すという意味合いが、「あくまでも」と同じニュアンスです。

例文は以下の通りです

  • 今日は絶対にとんかつ定食を食べる。
  • 彼は、絶対に宝くじに当選すると確信している。

なにがなんでも

「なにがなんでも」は、物事に対する執着を表す表現です。

「たとえどのようなことがあっても」という未来を想定した上で、それでも必ずやり抜くというニュアンスを含みます。

例文は以下の通りです

  • なにがなんでもこの大会で優勝する。
  • 私はなにがなんでも仕事を続けるつもりだ。

どのような手段を使っても

「どのような手段を使っても」と「あくまでも」は、いずれも「必ず達成する」という強い意志を表すときに使われます。

ただし「どのような手段を使っても」という表現には、「それがたとえ悪い手段だったとしても」「リスクが大きい手段でも」などのように、ネガティブなニュアンスを含むことがあります。

求めている物事に対しての執着が、非常に強いことを表す表現でしょう。

例文は以下の通りです

  • どのような手段を使っても目的を達成する。
  • どのような手段を使っても手に入れたいものがある。

どこまでも

「どこまでも」は、果てしなく続いている様子を表し、徹底して、という意味の言葉です。

例文は以下の通りです

  • あの人はどこまでも真面目な人だ。
  • この道はどこまでも続いている。

徹頭徹尾

「徹頭徹尾(てっとうてつび)」は、物事の最初から最後までを表す言葉です。最初に決めたことを最後まで貫くニュアンスが「あくまでも」と共通しています。

例文は以下の通りです

  • 彼は徹頭徹尾、君の味方だ。
  • 目標を達成するまでは徹頭徹尾、気を抜かない。

「あくまでも」の英語表現

  • 「あくまでも」の英語表現

「あくまでも」を英語で表現したいときには、限定の意味や、継続の意味の単語に置き換えるといいでしょう。

限定の意味では、「just」や「only」を用いるのが一般的です。

継続の意味では、粘り強いという意味を表す「persistently」や、しつこくという意味を表す「insistently」などが使われます。

  • That is just a plan.
    (それはあくまでも計画です)

  • This is only a hint, not an answer.
    (これはあくまでもヒントであって、答えではない)

  • He persistently claimed that.
    (彼はあくまでもそれを主張した)

  • he didn't accept the offer insistently.
    (彼はその申し出にはあくまでも応じなかった)

「あくまでも」という言葉の意味や使い方を覚えておこう

「あくまでも」は、日常的に使われる言葉です。しかし、正しい意味や適切な使い方を把握できていない人もいるでしょう。

「あくまでも」と言われたときは、「限定」の意味で使われているのか、「徹底的に」の意味で使われているのか、「とどまることを知らない」という意味で使われているのかを読み取ることが大切です。

正しい意味や使い方を覚えて、表現の幅を広げていきましょう。