武田綾乃の小説『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話』(宝島社)から、人気エピソードを中編アニメーション化した、『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』が、2023年8月4日(金)より劇場上映される。

『響け!ユーフォニアム』は、2015年4月よりTVアニメ第1期が放送されて以来、TVアニメ第2期や劇場版を経て、2024年にはTVアニメ第3期の放送が予定されている。

■『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』ストーリー概要
新部長・久美子を待っていたのは、アンサンブルコンテスト
──通称“アンコン”に出場する代表チームを決める校内予選だった。
無事に予選を迎えられるように頑張る久美子だが、
なにせ大人数の吹奏楽部、問題は尽きないようで……。
様々な相談に乗りながら、部長として忙しい日々を送っていた。
部員たちがチームを決めていくなか、肝心な久美子自身はというと、
所属するチームすら決まっていなくて──。

新部長となった主人公・黄前久美子の奮闘を描く本作は、3年生編が描かれるTVアニメ第3期へ繋がる注目の作品。待望の公開に先駆けて、メインキャラクターである高坂麗奈役を演じる安済知佳が語る作品の魅力を紹介しよう。

●高坂麗奈役・安済知佳が語る『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』

──安済さんが担当する高坂麗奈はどういったキャラクターでしょうか?

安済知佳

私が演じる高坂麗奈について、第1期の頃、シリーズ演出さんがおっしゃっていたのが“北宇治の歩く特別”。このキャッチコピーがすごくわかりやすくて、今でも私の中で軸になっています。とにかく特別になりたいという想い、色々な人に自分の力を認められたいという想いがとても強い女の子です。思春期ならではの青臭さで、背伸びをしているような言動と、彼女の努力や実力があわさって、本当に“特別”になるんじゃないかと思わせてくれる強烈な個性。口だけではなく、演奏でも周りを納得させられる力がある子だと思います。

──第1期の最初と比べて、大きく印象の変わってきているキャラクターではないでしょうか?

観てくださっている方の中には、そのように思う方もいるかもしれません。トランペットや滝先生への想い、コンクールで金賞を取るという強い意志、そこに向かって必死に突き進むという彼女の根本はあまり変わっていないと思います。私自身はオーディションを含めると、彼女には9年くらい前に出会いました。当時の私が等身大で演じていたキャラクターなんです。当時の気持ち的には本当に尖りに尖っていて(笑)。全員敵くらいの気持ち、それぐらい自分を焚き付けないと立っていられないくらい必死な時期だったので、それがかなり麗奈にも影響してしまっていたかもしれません。

──当時の安済さんの影響もあったのですね

ありがたいことに、当時の私と麗奈に少しリンクする部分があったおかげで、演じることができたキャラクターなのではないかと自分では思っています。もし今オーディションをやったら受からないだろうなって。だから、彼女自身はあまり変わっていないと思いますが、2年生になり今回の『アンコン』編のラストあたりから冬になって、もうすぐ3年生になるという時期。1年生の頃と比べると、久美子や緑輝、葉月、そして滝先生、そういった周りの人から影響を受けて少し柔らかくなり、感情表現の幅も広がってきているところはあるのかなって思います。

──やはり周りの影響というのは大きいですよね

特に今回の『アンコン』では、それが顕著に出ているような気がしました。第1期の頃の彼女では、こんな動きや表情はあまり見れなかったような・・・。でもこれは、決してキャラクターがブレているのではなく、彼女がみんなと過ごしてきた時間が影響しているのではないかと思っています。一緒にいる人と言動が似てくることってあるじゃないですか。そういったところが見れてうれしかったです。

──そんな高坂麗奈を演じる上で、特に意識している部分はありますか?

あまりないんですよ(笑)。それは、自分だけで作っているキャラクターではないからだと思います。それこそ、久美子がともよちゃんだからこそ出てきた感情だったり、言葉だったり、言い回しだったり。ともよちゃんに限らず、他のキャストも同じで、色々な人に作ってもらったキャラクターだと思っています。さらに、絵のお芝居であったり、彼女には演奏というお芝居も入ってくるので、もはや自分だけでどうこうできるキャラクターではないんです。このマイク1本で高坂麗奈を表現しろ、と言われたら多分できないと思います。それをあらためて今回の収録のときに感じました。

──特に意識せず、流れにあわせていくような感じでしょうか?

麗奈はキャラクター性が強すぎるがゆえに、変にイメージを固めないようにしようと思っています。最初に特別な女の子と言いましたが、演じるときはあまり「特別」を意識していません。彼女にとって当たり前の言動が、周りからみて「特別」になればいいなと思っていまして・・・。

──最初は等身大で演じたとおっしゃってましたが、そこに安済さんご自身の成長も加わっている感じでしょうか?

最初は本当に等身大で、とにかく必死で、自分の持っているものはすべて使い、持っていないものはどこかから取ってきてでも、全部出し切るくらい全力を使って演じていました。でも時を経て、今は当時の自分に戻れない。なので1人の人間として積み上げた経験が、どうしても彼女に反映されてしまいます。それをどうプラスに持っていくかが今回の課題でした。実は、第1期の麗奈を自分の中で神格化していて、なるべくブレないようにしようという思いが強い時期がありました。久美子の場合、彼女の視点で描かれている物語なので、成長がわかりやすいし、視聴者の方も感情移入がしやすい。彼女の生き方が見えるからこそ、どんな姿であっても黄前久美子として受け入れられるのではないかと思います。でも麗奈は、ずっと出てくるわけではないですから、たまに繰り出す一球一球を皆さんが注目しているので、わずかな変化が麗奈の印象を変えてしまうのではないかと変な気負いがありました。そのため、久しぶりに演じるときは、久美子チューニングといって、「久美子」と口にすることで、自分の中に麗奈を思い出す作業をやっていたこともあったんですが(笑)、今回は必要ないと思ってやりませんでした。

──わざわざ思い出す必要がなくなったということですか?

以前は、何とかして声とお芝居でわかりやすく演じたかったのですが、私だけが作っているキャラクターじゃないということに改めて気づけたのが大きいかもしれません。自分は麗奈を構成する一部でしかないんだと。演奏もそうですし、京都アニメーションさんが描いてくださる一コマ一コマで、麗奈の特別感は自然と出てくるので、私がよほど変なことをしなければ、ちゃんと高坂麗奈として受け取ってもらえると。

──先ほども少し話に出ましたが、『アンサンブルコンテスト』における高坂麗奈の注目点はどういったところになりますか?

やはり、周りの影響を受けている姿が見えるところだと思います。久美子はもちろんですが、葉月や緑輝の軽快なトークや行動に対してリアクションする彼女を垣間見れるのは、すごく魅力的ですし、久美子に対しての心の開き方が、これまでとは少し変わってきているところも注目してほしいですね。

──作品全体としての注目点はいかがですか?

久美子が部長になって、はじめの一歩になる作品で、ホップ・ステップ・ジャンプのホップを踏んだ瞬間を観るようなストーリー。今まではあまりフォーカスが当たっていなかったキャラクターたち、今回でいうと釜屋つばめの葛藤や演奏がじっくり描かれています。そして、合奏というのは、誰一人抜けてもいけないし、みんなで力を合わせなければならないということがあらためて感じられる作品になっていて、3年生編が始まる前に観ていただくと、3年生編をより楽しんでもらえるのではないかと思います。

──今回の『アンサンブルコンテスト』もそうですが、『響け!ユーフォニアム』という作品にはオーディションのシーンが数多く出てきます。安済さんは、オーディションについてどういった印象をお持ちですか?

資料を読むのが好きです。声優はアニメ化について知るのは、オーディションの段階から。ですが制作の皆さんは何年も前から熟慮され、作品を面白くするために様々な作業や過程を経て色んなことが固まって、やっと声のオーディションが行われるんです。その構想の年数が長ければ長いほど、この作品はこう見せたい、こういった層にこのようなテーマを届けたいなど、制作陣の情熱がこもった細かい資料をいただけることがあります。それを読ませていただけるのは、演じる身としてもありがたいですし、その熱に応えたいと心を動かされます。動かされすぎて、たまにこの役は私より適任がいるのでは?と受けるのが怖くなるほどです(笑)。昔は受かる受からないを気にしすぎていましたが、もうそれは運に任せるしかないので、今はただ一生懸命やって結果を気にせず楽しんでいます。でもそれは数え切れないほどオーディションを受けさせていただけるからで、北宇治のみんなのように、年に数回という限られた回数で実力を発揮して認めてもらはなくてはいけない状況のオーディションは、物凄い重圧ですよね。多感な時期で、学業もあり、ずっと音楽に向き合っているわけにもいかない。声優のように人生をかけてる子は少ないかもしれませんが、その時の全てをかけてる子はいると思うので、そのことを思うだけで圧倒されます。

──話は変わりますが、『響け!ユーフォニアム』は作品を通して、コンクール前に髪を縛るシーンがよく出てきます。そういった本番前のルーティーンのようなものはありますか?

ルーティーンはないです。たぶん、ルーティーンを作るのが怖いんだと思います。もしルーティーン通りできなくて失敗したときに、それを理由にして悔やむのって嫌だなと。基本的に、常に気合を入れているというのもあるかもしれません(笑)。自然体というほどではありませんが、本番前に何かをするというのはないですね。

──今回の特別編を経て、2024年には第3期も決まっていますが、第3期に向けての意気込みはいかがですか?

3年生編ということは、卒業も見えてくるので、ちょっと寂しいという気持ちもありつつ……。彼女たちの北宇治高校吹奏楽部での最後のコンクールはどうなるのか、新しい一年生たちの個性も、その子達の加入によって再構築された北宇治の演奏も、純粋に楽しみです。なので今のところは、楽しみと寂しさが入り混じってる感覚ですかね。やはり、ここまで築き上げてきたものが、役者陣にも制作陣にもありますが、これから『響け!ユーフォニアム』のチームがどんな作品を作り上げるのかがすごく楽しみで……。どちらかというと、楽しみのほうが勝っているのかもしれません。そして視聴者の皆さんに届けた時に、この物語を観れて嬉しいけど終わってほしくないという感情と、音楽×青春による感動を共有する時間を噛み締めたいと思います。そのためにも、制作に携わる皆さんと一緒に頑張りたいです。楽しみだけど終わってほしくないという感情と、音楽と青春に感動する時間を共有できるのがすごく楽しみなので、みんなと一緒に頑張っていきたいと思います。

──それでは最後に、『特別編 響け!ユーフォニアム〜アンサンブルコンテスト〜』を楽しみにしている方へのメッセージをお願いします

今まで応援してくださった皆様には本当にお待たせいたしました!そして、今回初めて、この作品と出会う方もいらっしゃると思いますが、劇場で観る「響け!ユーフォニアム」は格別の感動が味わえると思います。上映中じゃないと、大きなスクリーンと素敵な音響では楽しめないので、ぜひ皆様、劇場に足を運んで楽しんでいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

──ありがとうございました

『特別編響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』は、2023年8月4日(金)より劇場上映スタート。各詳細は公式サイトにて。

(C)武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会