
◆本記事はプロモーションが含まれています。
2歳児はドリルやワークデビューにぴったり。遊びの中にドリル・ワークを取り入れ、楽しみながら机に向かう習慣をつくれます。色や形、ひらがなや数字、英語、カンタンな工作などから子どもに合うものを選んで! この記事では2歳児向けのおすすめの市販ドリル・ワークを紹介します。
2歳におすすめのドリル・ワークとは?
2歳児向けのドリル・ワークは、どのような点に注目すればいいでしょうか。2歳児の楽しい、やってみたいという気持ちを伸ばすドリルの選び方について紹介します。
【1】むずかしすぎず、楽しくできるもの
ドリルやワークと言っても内容はさまざまです。幼児の発達は個人差が大きいため、本人にとってむずかしい教材にいきなり取り組むと、ドリルやワークが嫌いになってしまうかも。
「2歳児向け」「2歳」などと書かれているものの多くは、ドリル・ワークのはじめの一歩として乗り越えやすい内容を設定してあります。まずは、ドリルやワークは楽しい! と思ってもらうために、少しでも取り組めたらたくさんほめてあげるといいですね。
【2】手先をたくさん使うもの
2歳は、遊びを通して指先を使う練習をする時期です。クレヨンや鉛筆を使って色を塗ったり線を書いたり、はさみを使ったりシールを貼ったりといった遊びにたくさん触れることで、指先をうまく使えるようになります。
指先の運動は巧緻性の向上につながり、脳の発達にもとてもいいと言われています。また、子どもが好きな内容に興味をもって取り組み、「楽しい!」「できた!」と達成感を感じられるようになることで、学習へのポジティブな意欲が育まれるのです。
先輩ママに聞く! 2歳はどんなワークに夢中?
2歳児を育てた先輩ママたちは、実際どのようなワークを使っていたのでしょうか。子どもたちの様子や、おすすめの内容を紹介します。
【エキスパートのコメント】
初めてのワークはシールから!
はじめての育児でなにをしてあげたらいいかわからなかったとき、本屋さんで見かけた学研から出ているシールのワークを購入しました。シールを台紙からはがして娘に手渡すと、ワークに書かれている指示も関係なくペタペタと貼って楽しそうでした。
課題のねらいどおりにはできませんでしたが、ワークは楽しいものと認識してくれたようです。その後の娘は、本屋さんのドリル・ワークコーナーが目に入ると、よろこんで手に取るようになりました。貼ってはがせるシールのタイプのワークなら、繰り返し遊べておすすめです。(Yさん/4歳女の子)
【エキスパートのコメント】
アンパンマンのものからステップアップ
知育に興味があり、学研、くもん、アンパンマンのドリルやワークを買って、毎日ちょこちょこ取り組ませていました。はじめはアンパンマンのワークに食いつきがよく、シールをはって楽しんでいました。
成長してクレヨンや鉛筆が持てるようになると、学研やくもんのちえのワークで遊ぶのが大好きに。いろいろなワークに取り組ませたことで、無理なく机に向かう習慣がついたように感じています。(Kさん/6歳女の子)
【エキスパートのコメント】
お絵描きが好きな子にクレヨンのワーク
お絵描きが好きな子なので、はじめはクレヨンのワークを購入。フルーツの色塗りやクレヨンでジュースを作る課題などによく取り組んでいました。枠の中に描く、線をなぞるなど、これからひらがなや数字を学習するうえで必要な動作に親しめるところがいいです。
また、いつものお絵描きでは決まった色だけを使っていましたが、ワークでさまざまな色を使うことに慣れたのか、お絵描きもカラフルになってきました。今ははさみのワークも取り入れ、はさみを使う練習をしています。(Hさん/3歳男の子)