「見通しが立たない」について、ニュアンスは何となく分かるが、意味や使い方は詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。ネガティブな印象があるため、使い方には注意が必要です。
本記事では「見通しが立たない」の意味や使い方と例文、注意点を紹介します。類語や近い意味の四字熟語、対義語、英語に「見通し」と「見込み」の違いもまとめました。
「見通しが立たない」の意味とは
「見通しが立たない」という語句の元は「見通しが立つ」であり、「見通し」と「立つ」から成り立っています。
「見通し(みとおし)」とは、「視界を遮る物がなく遠くまで見えること」「目には見えない内面を見抜くこと」「物事の未来を予測すること」といった意味を持つ言葉です
「立つ(たつ)」は「ある場所にまっすぐ縦になっている」「座っている状態などから起き上がる」などの意味の他、「物事が新たに設けられる、目標などが定まる」という意味を持ちます。
したがって「見通しが立つ」とは、「ある事柄の未来を予測し、目標や進め方を決められる」という意味です。
そして「見通しが立たない」は「見通しが立つ」の否定形であるため「ある事柄の未来を予測できず、目標や進め方が決まらない」という意味を表します。
「見通しが立たない状況」とは
「見通しが立たない状況」という表現がよく使われます。「見通しが立たない状況」とは、例えば以下のような状況だと解釈できます。
- この先、物事がどのように変化するのかが不明瞭である
- 「おおよそこうであろう」といった、あらましすらも分からない
- 未来を予想しても、良いイメージが浮かばない
「見通し」と「見込み」の違い
「見通しが立たない」の「見通し」に似た言葉で、「見込み」があります。
「見通し」が単に「そうなるであろう」という予測であることに対して、「見込み」は「そうなってほしい」という希望、期待の気持ちも含むことが多いです。
また、「見通し」は未来にどうなるかの結果だけではなく、その過程、道筋についても大体の予測がついているということを表します。「見込み」は、過程についても予測できているかはあまり関係ありません。
「見通しが立たない」の使い方と例文
「見通しが立たない」は、何らかの問題により、物事の目標や進め方が決まらないとき、物事が立ちゆかなくなったときに使用します。
例文で使い方のイメージを捉えましょう。
【例文】
・台風の影響で悪天候が続くため、しばらくは離陸時間の見通しが立たないだろう。
・感染症の世界的流行の影響により、今後の見通しが立たない。
・渡航先の情勢が不安定なため、出国の見通しがまだ立っていない。
・原材料の高騰の余波で、今後の入荷については見通しが立たない状況だ。
・彼は先日の試合で大けがをしてしまったため、来季は契約の見通しが立っていない。
・けがの状態から判断するに、当分は退院の見通しが立たない。
ビジネスメールにおける使い方と例文
「見通しが立たない」はビジネスシーンにおいて、業績や方針などが今後どのように変化するのかが分からないという状況を相手に伝えるときにも使用します。
ポジティブな内容ではあまり使われないため、使用する場合は謝罪文を添えることが多いです。
ビジネスメールにおいて、見通しが立たないことを報告したり、回答したりする際の例文を紹介します。
【例文】
・その件に関しては今後の見通しが立っておらず、明確なスケジュールを提示できない状況でございます。
誠に恐縮ではございますが、もう少しお時間をいただけますでしょうか。
・社内での見通しが立たず、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
状況が分かり次第ご連絡いたします。それまで一週間程お時間をいただけないでしょうか。
・今後の見通しが立たないため、現段階での回答は差し控えさせていただきます。
申し訳ございませんが、何とぞご了承くださいませ。
「見通しが立たない」を使う際の注意点
「見通しが立たない」は、相手や場面に応じて使用するかの判断を行うことが重要です。
例えば管理職の人の場合、部下から以前相談を受けた事柄について状況を尋ねられた際に「ああ、あの件ね。ちょっとまだ見通しが立ってないんだよね」などと答えてしまったら、部下はどう感じるでしょうか。「自分の相談をないがしろにされた」「頼りない」「適当な上司だ」などと感じてしまうかもしれません。
また、顧客や取引先からの質問にも「見通しが立たない」と安易に答えるのはおすすめしません。できることは全て行い、それでも予想が難しい場合に使用しましょう。
その際には、現状の説明と、見通しが立たないからどうするのか、いつまでに回答するのかの目安などを丁寧に説明するといいでしょう。
社会では常に、誠意と責任のある行動が求められます。軽はずみに「見通しが立たない」を使用すると、信用を失いかねませんので注意しましょう。
「見通しが立たない」の類語・言い換え表現
ここからは「見通しが立たない」の類語・言い換え表現をご紹介します。
目処が立たない・目処がつかない
「目処(めど)が立たない」は「目処が立つ」の否定形です。抱えている問題や事柄に対して、解決する策が思いつかない、将来が予測できない状態を表します。
「目処」とは、近い将来に決着する見込み、目指すところといった意味です。「目途」とも書きます。
「目処がつかない」でも「目処が立たない」と同じ意味となります。
以下の例文のような形で使用します。
- 先日の火災によって休業中の店舗は、まだ再開する目処が立っていないようだ。
- 想定外のトラブルがあり、作業終了の目処がつかない。
先行きが見えない・先行きが不透明だ
「先行きが見えない」は、この先に起こるであろう事柄が、今は読めない状態にあるという意味です。「見通しが立たない」と同様に「現状では分からない」というニュアンスがあります。
また「先行きが不透明だ」という言葉でも同じような意味を表すため、言い換えができます。
以下の例文のような形で使用します。
- 会社の先行きが見えずこのまま事業を進めていいか不安なため、専門家に助力を仰ごうと思う。
- 先行きが不透明な社会情勢だ。
見当がつかない
「見当がつかない」は「見当がつく」の否定形です。「見当がつく」は、前述の「目処が立つ」よりも不確実性の高い語句です。
「見当」とは、詳細が分からない事柄について、大体の予想をすることを意味します。
以下の例文のような形で使用します。
- 何をするべきなのか、皆目見当がつきません。
「見通しが立たない」を四字熟語で言い換えると?
「見通しが立たない」のように、物事の予測が立てられないという意味を持つ四字熟語を紹介します。
五里霧中(ごりむちゅう)
深い霧の中で方角を見失うように、事情が分からず、迷ってしまって進みづらい様子のことです。
暗中模索(あんちゅうもさく)
暗がりの中で手探りに探し求めるように、見当もつかない状況の中であらゆる手段を試行錯誤している様子のことです。
曖昧模糊(あいまいもこ)
物事の意味や内容が不確かで、漠然としていることです。「模糊」はぼんやりしている様子を意味します。
暗雲低迷(あんうんていめい)
暗い雲が低く漂うように、良くない状態、不安定な状態が継続していたり、悪いことが起こりそうな状態が続いていたりすることです。
「見通しが立たない」の対義語
「見通しが立たない」の対義語は、「事柄の予想がある程度可能なこと」を意味する言葉が当てはまります。
目処が立つ・目処がつく
「目処が立つ」は、抱えている問題や事柄に対して、将来が予測でき、解決する策が思いつく状態を表します。
「目処がつく」でも「目処が立つ」と同じ意味となります。
以下の例文のような形で使用します。
- 機材トラブルのために飛行機が飛ばず、もうだめかと思ったが、やっと帰れる目処が立った。
- ようやく営業再開の目処がついた。
目安がつく
「目安がつく(めやすがつく)」は、物事についておおよその見当がつくことです。
以下の例文のような形で使用します。
- 乗り換え案内アプリを使用して、交通費の目安がついた。
「見通しが立たない」の英語表現
「prediction(予測、予知)」を下記のように否定形にすることで「見通しが立たない」という意味を英語で表すことができます。
- unable to make any prediction
(何も予測できない)
また「foresight(見通し、先見)」を用いて、以下のように表現することもできます。
- the condition of lacking in foresight
(先が見えない状態)
「見通しが立たない」の意味を理解し、上手に使いこなそう
「見通しが立たない」はネガティブな印象のある言葉のため、伝える相手や状況に応じて使用することが大切です。
類語や対義語などもこの機会に覚えて、現状を正しく伝えられるようになりましょう。