女優の有村架純が、フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)のナレーション収録に臨んだ。担当したのは、30日放送の『わたし、スナック継ぎます ~ママは新卒Z世代~』。名門大学を卒業後、スナックのママとして働き始めた女性を追った作品だ。
店のコンセプトをまとめた資料で客にプレゼンし、ウィークポイントについて整理しながら経営状況を振り返る、そんな若きママの営業スタイルを見た有村は、自身が新たな作品や役に挑戦するときにも「どうしてやりたいのか」という理由を周囲に説明できるようにしていること、周囲に思いを伝えることの大切さを語った――。
■新卒でスナックのママの道選ぶ姿に「かっこいい」
番組が追うのは、2022年3月に一橋大学を卒業後、周囲を驚かせる選択をした千里さん。友人たちが有名企業への就職をそれぞれに決めている中、千里さんは東京・国立の住宅街で23年の歴史を閉じたスナックの権利を譲り受け、ママとして働くことを決めた。スナックとの出会いは二十歳の頃。初めて入った店の不思議な居心地の良さに魅了され、アルバイトを始めたことがきっかけだった。「スナック・セツコ」のママ、セツコさんは千里さんの営業センスに感心し「この子なら」と大切な店を譲ることに。
「自分の信じた道を進む姿は、同性としてもやはりかっこいいなと思いました」と感銘を受けた様子の有村。コロナ前の地方撮影の際に一度だけ、共演者と一緒に地元のスナックに足を運んだ経験があるといい「常連さんもいらっしゃって、居心地が良くアットホームな空間でした。せっかく来たからと、珍しくカラオケを歌った思い出があります」とはにかみながら教えてくれた。
■親しい友達より第三者のほうが話しやすいこともある
譲り受けたスナックは、千里さんの「日常を忘れて水中のような半地下の店内に漂い、明日に向かって浮かび上がってほしい」という思いが込められた「スナック・水中(すいちゅう)」に名前を改め、SNSで呼びかけたクラウドファンディングと銀行の融資、地元商工会からの助成金で集めた1千万円あまりをかけリニューアル。千里さんはこれまでの常連客を大事にしつつも、若い層や女性客が入りやすいスナックを作っていきたいという確固たる目標を持っていた。
有村も「オシャレなカフェバーのような雰囲気があるので、女性も入りやすいのではないでしょうか。ふらっと立ち寄れたり、疲れたときに『今日こんなことがあって』と雑談ができたりする場所があるだけで救われる方がたくさんいると思います」と太鼓判。「親しい友達よりも、第三者の方のほうが話しやすいことってありますよね。そんなとき、拠り所になってくれる場所だと感じました」と千里さんの思い描いたスナックが完成していることを客観的に語った。