伝言ゲームは、子どもから大人まで幅広い世代で楽しめる定番の遊び。そんな伝言ゲームをさらに盛り上げるためには、参加する年代や関係性に合ったお題選びが不可欠です。

そこで本記事では、年代別や難易度別に分けた伝言ゲームのお題を紹介します。また、伝言ゲームの応用編や面白くするポイントについても紹介するので、ぜひ試してみてください。

幼稚園児向けの伝言ゲームのお題一覧

  • 幼稚園児向けの伝言ゲームのお題一覧

幼稚園児や保育園児などの小さな子どもが伝言ゲームをする際は、わかりやすい単語を選びましょう。ここでは、子どもでも覚えやすいおすすめのお題を紹介します。

物の名前

【幼稚園・保育園や家の庭などで育てている植物】

  • バラ
  • ふじ
  • サクラ
  • ひまわり
  • アサガオ
  • チュ- リップ など

【身近にいる動物】

  • ネコ
  • イヌ
  • うさぎ
  • すずめ
  • きんぎょ(金魚)
  • カマキリ
  • カブトムシ など

【幼稚園・保育園や家の中にある家具・日用品】

  • いす
  • つくえ(机)
  • ズボン
  • とけい(時計)
  • リモコン
  • せっけん(石鹸)
  • れいぞうこ(冷蔵庫) など

食べものの名前

【料理】

  • おでん
  • コロッケ
  • やきにく(焼肉)
  • スパゲティ
  • ハンバーグ
  • サンドイッチ
  • カレーライス など

【お菓子】

  • アメ
  • ケーキ
  • クッキー
  • カステラ
  • キャラメル
  • チョコレート
  • アイスクリーム など

【食材】

  • とりにく
  • ぶたにく(豚肉)
  • ぎゅうにく(牛肉)
  • トマト
  • イチゴ
  • キャベツ
  • ホウレンソウ など

人物の名前

【家族】

  • お父さん
  • お母さん
  • いもうと(妹)
  • おとうと(弟)
  • おにいちゃん(お兄ちゃん)
  • おねえちゃん(お姉ちゃん)
  • おじいちゃん
  • おばあちゃん など

【職業】

  • おいしゃさん(お医者さん)
  • けいさつかん(警察官)
  • しょうぼうし(消防士)
  • ケーキやさん
  • うんてんしゅ(運転手) など

【家族以外に身近にいる人物】

  • 幼稚園や保育園の友達
  • 幼稚園や保育園の先生
  • 一緒には住んでいない親戚
  • 仲の良い隣人
  • アニメやマンガのキャラクター など

小学生向けの伝言ゲームのお題一覧

  • 小学生向けの伝言ゲームのお題一覧

小学生向けには、単語ではなく簡単な文章を選ぶのがおすすめ。ここでは、小学生にもわかりやすいおすすめのお題を紹介します。

簡単な文章

  • さくらがさいた(桜が咲いた)
  • ねこがねころぶ(猫が寝転ぶ)
  • ひまわりのタネ
  • よつばのクローバ
  • むかしばなしをきく(昔話を聞く)
  • カレーライスをたべる など

【擬音語を取り入れたお題】

  • まゆげがボーボー
  • あたまがつるつる
  • おならプリプリ
  • カメはノロノロ
  • おふろでジャブジャブ など

難しめの文章

高学年には簡単な文章ではなく、わざとややこしい文章にしたり、文章を長くしたりして少し難しくしてみましょう。

  • 緑色の色鉛筆で黒色と書いた
  • さかなの形のビスケットを食べた
  • 動物園でライオンとハイエナを見た
  • イチゴとバナナとチョコレートのパフェ など

【似たような言葉を取り入れた文章】

  • カラスの柄のガラスのグラス
  • ラブラドールレトリバーのラバ- ストラップ
  • カバンにバンバン荷物を入れてパンパンになった など

中学生向けの伝言ゲームのお題一覧

  • 中学生向けの伝言ゲームのお題一覧

中学生向けには、さらに難易度を上げて間違えやすい単語を入れた引っかけ問題がおすすめです。ここでは、そんな難易度高めの中学生向けお題を紹介します。

間違えやすい問題

【誰もが知っているような「ことわざ」の一部分を変える】

  • 馬の耳に年貢( (馬の耳に念仏)
  • 良薬は口に臭し(良薬は口に苦し)
  • 猿も木から去りぬ(猿も木から落ちる)
  • 仏の顔もサンドイッチ(仏の顔も三度まで)
  • 覆水盆に返さず掃除(覆水盆に返らず) など

想像しにくい文章

  • シャーペンを持つロングヘアーの女性のスカートの丈
  • 毒りんごを食べながらカボチャの馬車に乗る継母
  • 浦島太郎がまさかり担ぎ、桃太郎が亀を助け、金太郎が黍団子を作った
  • 昨日の夜ご飯はカレ- ライスで、付け合わせは福神漬けでも辣韭でもなく生卵 など

仲間内で通じるネタ

【学校の先生や趣味、仲間内でのあるあるや失敗談】

  • ○○先生は授業1回で「で、あるからして」を20回以上いう
  • 勇者パーティーから追い出される主人公は大体有能になる
  • 凝った料理を作ろうとしても、結局カップラーメンが1番美味しい
  • タモを忘れたときに限って大物がかかる
  • ペン入れ前の下描きが一番うまく見える など

大人向けの伝言ゲームのお題一覧

  • 大人向けの伝言ゲームのお題一覧

大人の伝言ゲームのお題には、難しい長文やシチュエーションを想像させるような文章がおすすめです。また、飲み会やパーティなどでは時事ネタなども盛り上がるでしょう。ここでは、大人向けのお題を紹介します。

話題のニュースや出来事

【時事ネタ】

  • AI技術の発展によるディープフェイクニュース
  • 間違いを取り上げる指摘と、相手を傷つける誹謗中傷は全く別のもの
  • 値上げラッシュが続いても200円を切るマクドナルドのハンバーガーはコスパがよい など

【難易度の高い長文】

  • コウテイペンギンとアデリーペンギンとオウサマペンギンが、ミナミゾウアザラシの住処に遊びに行って手土産の魚を渡したけど、後から来たシャチに食べられた

  • 朝は起きたら顔を洗って歯を磨いてからトーストとカフェオレを飲んで、飼っているクラウンベタとトラディショナルベタにエサをあげてから家を出て、駅まで10分歩いて電車に乗った など

主役のエピソード

結婚式の二次会では、新郎や新婦にまつわるエピソードをお題にするのがおすすめ。また、歓迎会や送別会、誕生日会でも主役のエピソードをお題にしましょう。

  • 新郎の〇〇さんは、中学の頃はバスケ部で部長を務め、航行では美術部に所属しました。そこで新婦の〇〇さんと出会った

  • 〇〇さんは、休みの日には趣味のバイクツーリングをして、よくお土産を買ってきてくれた

  • 今日誕生日を迎える〇〇さんは、毎年自分へのプレゼントとして1ホールケーキを購入する など

高齢者向けの伝言ゲームのお題一覧

  • 高齢者向けの伝言ゲームのお題一覧

高齢者の伝言ゲームのお題には、普段から目にしてイメージしやすいものや、昔からあるものなどをお題にするのがおすすめ。ここでは高齢者向けのお題を紹介します。

記憶を刺激する単語や人名

【若い頃に流行っていた歌や童謡の歌詞】

  • どんぐりコロコロどんぐりこ
  • かごめかごめかごの中の鳥はいついつ出やる
  • 迷子の迷子のこねこちゃん、あなたのお家はどこですか など

【歴史上の人物】

  • 独眼竜の伊達政宗
  • 第六天魔王の織田信長
  • 建国の父ジョージ・ワシントン など

注意喚起ネタ

振り込め詐欺の特徴や対処法などをお題にして、遊びながら注意喚起するというのもおすすめです。

  • 振り込め詐欺、家族の声と聞き比べる
  • すぐに振り込まずにまず相談
  • かかってきた電話は切り、家族に連絡する
  • お金を要求されたら詐欺を疑おう など

伝言ゲームの応用編

  • 伝言ゲームの応用編

    応用編をご説明します。

普通の伝言ゲームを一工夫した、応用編の伝言ゲームも存在します。普通の伝言ゲームに飽きたら試してみてください。

口パクの伝言ゲーム

口パクの伝言ゲームは、声を出さずに口の形だけで伝言するバ- ジョンです。口の形だけで伝えようと大きく口を開けるので、見ている側も表情が面白くて盛り上がります。長文や難しいお題は口パクでは伝えられないのでお題は短くてわかりやすい単語にしましょう。

ジェスチャーの伝言ゲーム

ジェスチャーの伝言ゲームは、声を出さずに身振り手振りだけで伝言します。動きだけでそれが何を表現しているのかを読み取る理解力や想像力が求められる、やや難易度高めのゲームです。

見ている側も、伝言しようとしている人が何を表現しているのかを見て想像することで一緒に楽しめるのもポイント。お題は、動物やスポーツなどの動きに特徴が出やすいものからはじめてみるといいでしょう。

イヤフォンガンガン伝言ゲーム

イヤフォンガンガン伝言ゲームは、イヤフォンやヘッドフォンで大音量の音楽を流し、声が聞こえない中で伝言します。口パクでの伝言ゲームとは違い、見ている側は伝えようとしている人の声が聞こえるため、間違っていく伝言をリアルタイムで楽しめます。口の動きだけで伝えるので、お題は簡単なものがおすすめです。

面白いお題を考えて伝言ゲームを楽しもう

  • 面白いお題を考えて伝言ゲームを楽しもう

伝言ゲームのお題を年代別や難易度別に分けて紹介してきました。

子どもから大人まで年代に関係なく楽しめる伝言ゲームは、いつの時代も定番の遊びです。ただ、定番なだけに何度も遊んでいると飽きてしまうこともあります。

そんなときはいつもとちょっと違うお題に挑戦してみるのがおすすめ。ぜひ、今回ご紹介したお題を取り入れてみてはいかがでしょうか。