ネット上で時折見かけるフレーズ「無理ぽ」。いつのまにか広まった言葉ですが、「そもそも何の言葉なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「無理ぽ」の意味や元ネタ、使い方などを紹介します。
無理ぽ(むりぽ)の意味や元ネタは?
無理ぽ(むりぽ)とは、「もう無理っぽい」という意味で使われている言葉です。ネットスラングの一つで、TwitterなどのSNSでも見かけることがあります。
2ちゃんねるが元
無理ぽ(むりぽ)の元ネタは、インターネット掲示板の「2ちゃんねる(※現在は5ちゃんねる)」だそう。
2000年代の始めごろに、2ちゃんねる内のあるスレッドで使われた言葉が派生して、無理ぽ(むりぽ)という言葉が生まれ、これが一般にも広まったといいます。
ちなみに、無理ぽ(むりぽ)以外にも語尾に「ぽ」をつけた言葉がいくつかあるそうです。
無理ぽ(むりぽ)の使い方や例文
無理ぽ(むりぽ)は、主に諦めや絶望感を表す言葉として使われます。
【例文】
・今日締め切りの課題が全然終わらない...無理ぽ
・給料日まであと1週間もあるなんて無理ぽすぎる
・ライブの日にテストとか無理ぽ
・さすがにそれは無理ぽでは?
以前ほど頻繫に使われているわけではないものの、まだまだ見かけることがある「無理ぽ」。また似たような言葉が5ちゃんねるから登場するかもしれませんね。