• 「嫌悪感」の意味や言い回し

    「嫌悪感」とはどのような意味なのでしょうか

「嫌悪感を感じる」「嫌悪感しかない」といった表現を耳にしたことはあるでしょうか。

この記事では、「嫌悪感」という言葉の意味や言い換え表現、使い方などを紹介します。嫌悪感を抱かれやすい人の特徴についても触れているので、参考にしてみてください。

「嫌悪感」の意味

  • 「嫌悪感」の意味や言い回し

    まずは「嫌悪感」の意味を説明します

「嫌悪感」という言葉はさまざまなシーンで使われる比較的身近な表現です。それだけに意味を深く考えたことがないという方も多いかもしれません。

「嫌悪感」とは人やもの等に対する不快感、嫌悪の感情といった意味を持つ言葉です。何かを嫌う、苦手であるといった意味を持つ「嫌悪」と、何かを感じる、感覚、感情といった意味を持つ「感」を組み合わせた言葉です。

苦手な人と関わりを持ちたくない・会いたくないといった気持ちや、苦手なものや嫌いなものには触れたくない・できるだけ遠ざけたいといった気持ちを表すのが「嫌悪感」にあたります。

「嫌悪感」の使い方

  • 「嫌悪感」の例文

    例文とともに正しい使い方を知りましょう

「嫌悪感を覚える」「嫌悪感を抱く」といった使い方が一般的です。

また、「嫌悪感を感じる」と表現することもできます。この表現は「感」という字が重なっていることから、二重表現です。その一方で、近年では一般的に使われる表現となったこともあり、一概に誤用とは言い切れなくなっています。

二重表現を避けたいのであれば「嫌悪感を覚える」「嫌悪感を抱く」といった形で使用するのがよいでしょう。

「嫌悪感」の例文

「嫌悪感」の意味を知っていても、具体的にどのように使えばいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、具体的に例文を挙げながら使い方をくわしくご紹介します。

・時間が経過するにつれて嫌悪感を抱くようになった

・付き合いが長くなると嫌悪感が芽生えた

・長く所属し続けることによって嫌悪感が強くなっていった

・回数を重ねるにつれて嫌悪感が増していった

・会う回数が多くなると嫌悪感もその分強くなった

このように、最初は何の感情を抱いていないものの、何らかの理由で嫌悪感を抱くようになった、あるいは最初からわずかな嫌悪感があったものの、徐々に強くなっていったという形で使われることもあります。

次に紹介するのは、「○○な嫌悪感」といった形の表現で強調するパターンです。この他には以下の例が挙げられます。

・とても強い嫌悪感がある

・激しい嫌悪感で寒気がする

このように強調することによって、嫌悪感の強さを表現することができます。

その他にも、「○○に対して嫌悪感を抱く・嫌悪感がある」、といった表現も定番です。嫌悪感の対象を明確にする表現です。以下のような表現が挙げられます。

・自己中心的な行動に嫌悪感があります

・嘘に対して嫌悪感を抱いています

・食事マナーが悪い人に嫌悪感があります

嫌悪感の対象を明確にすることによってこちらの意図を正確に伝えることができます。また、誤解を生まない表現でもあります。

「嫌悪感」の言い換え・類義語

  • 「嫌悪感」の類義語

    「嫌悪感」にはいくつかの類義語があります

類義語や言い換え表現を知ることによって使える言葉のバリエーションを増やすことができます。

「嫌悪感」を特に不快な感情というニュアンスで使用する場合、「拒否感」や「不愉快」、「癇に障る」といった言葉が言い換え・類語として考えられます。

また、相手を苦手意識や不快さから受け入れることができないといったニュアンスで「嫌悪感」を使う場合、「拒絶感」や「抵抗感」といった言葉が言い換え表現として挙げられるでしょう。

「嫌悪感」の対義語

  • 「嫌悪感」の対義語

    対義語にもさまざまなものがあります

類義語のみでなく対義語も知ることができれば、さらに表現の幅を広げることができます。そこで、ここでは「嫌悪感」の対義語をピックアップしてご紹介します。

「嫌悪」の対義語は「愛好」です。しかし、愛好感といった形で表現されることはないため、そのまま対義語として使用することはできないという点に注意が必要です。

また、「愉快」も「嫌悪感」に対する対義語としても考えられます。

嫌悪感を抱かれやすい人の特徴って?

  • 「嫌悪感」を抱かれやすい特徴って?

    嫌悪感を抱かれやすいのはどのような人なのでしょうか

前述の通り、「嫌悪感」は人に対して抱く感情のひとつでもあります。ここでは少し言葉の意味や使い方の解説から離れてしまいますが、嫌悪感を抱かれやすい人の特徴について代表的なものをピックアップしてご紹介します。

自己中心的

自己中心的な性格の人は相手がどのように感じるのかを考えず、自分本位の行動を取ってしまいがちです。そのため、嫌悪感を抱かれてしまいやすい傾向にあります。世界が自分中心に回っているような行動で人を振り回すこともあり、周囲に迷惑をかけてしまいます。この点も、嫌悪感を抱かれてしまいやすい理由のひとつといえるでしょう。

嫌いという感情はもちろんのこと、迷惑をかけられたくないという気持ちから、嫌悪感を持たれやすいのも特徴です。

マナーを守らない

社会人であればどのようなシーンでも最低限のマナーを守るのは常識。そのため、親しい間柄であっても、マナーを守らない人に嫌悪感を抱く方は多い傾向にあります。

マナーとは、周囲を気遣い、迷惑をかけないためのものですよね。マナーを守らない人は、周囲に迷惑をかけてしまうため嫌悪感を抱かれやすくなります。

清潔感がない

清潔感も人の印象を決定づけるポイントのひとつです。外見的な特徴によって人の印象が左右される部分があるといわれていますが、清潔感がない人は特に嫌悪感を持たれやすくなります。

「嫌悪感」の英語表現

  • 「嫌悪感」の英語表現

    英語表現も身につけましょう

最後に、「嫌悪感」の英語表現をご紹介します。

「嫌悪感」の英語表現は「unpleasant feelings」です。その他にも「disgust」 「revulsion」なども「嫌悪感」の英訳として使われます。

嫌悪感を抱く理由は相手にも自分にもあるかもしれない

「嫌悪感」とは人やものなどに対して抱く、嫌い・苦手といった感情や気持ちのことを指します。ここでは「嫌悪感」の意味のみでなく、使い方や嫌悪感を抱かれてしまう理由などについてもご紹介しました。正しく理解して日々の会話にご活用ください。