おすすめの資格とは?取ってよかった・役に立つ資格をランキングで解説!

就職や転職、キャリアアップのために資格の取得を考えているものの、どの資格を選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「おすすめの資格」や「取ってよかった資格」について解説をしていきます。

資格取得には、以下のようなメリットがあります。

資格取得のメリット

資格取得には上記のようなメリットがありますが、闇雲に資格を目指しても自分には役に立たない可能性もあり、どの資格を選ぶかは重要です。

この記事では、これからの時代に役立つ資格を解説するとともに、以下のようなニーズに合わせて具体的な資格を紹介します。

「独立開業を目指せるおすすめの国家資格」
「学生が独学で取れるおすすめの資格」
「食いっぱぐれない女性・主婦におすすめの資格」

資格は独学で取得可能なものもありますが、通信講座を利用すると効率的に学習でき、仕事や家事と両立して取得が可能です。

資格取得におすすめの通信講座

また、今回は、資格取得におすすめの通信講座についても紹介するので、資格取得の参考にしてください。

資格取得におすすめの通信講座
通信講座名 特徴
アガルート
  • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
  • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

アガルート 評判はこちら

スタディング
  • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
  • 法律・ビジネスなど、全31講座を学習できる

スタディング 評判はこちら

ユーキャン
  • 年間約60万人の方が受講している通信講座
  • 公的な資格対策から趣味の講座まで約150種類以上を開講

ユーキャン 評判はこちら

フォーサイト
  • 累計受講者数が38万人の人気の通信講座
  • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

フォーサイト 評判はこちら

クレアール
  • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
  • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

クレアール 評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング
  • 20,000人以上の資格保持者を輩出している人気の通信教育スクール
  • CADやインテリアデザイナーなど仕事に役立つ講座から、心理・ガーデニング・占いなど教養や趣味の講座まで幅広い分野の講座を展開

諒設計アーキテクトラーニング 評判はこちら

SARAスクール
  • 女性に人気の資格スクール
  • 心理学・美容・食・収納・占いなど幅広い分野で140以上の資格講座を展開

SARAスクール 評判はこちら

ヒューマンアカデミー通信講座
  • ヒューマンアカデミーが運営する通信講座
  • ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座があり、多種多様な資格や技術取得に対応

ヒューマンアカデミー通信講座 評判はこちら

キャリカレ
  • 行政書士や社労士資格のような公的な資格から、美容や食の資格など150以上の講座を展開
  • 最大700日の学習サポート・全額返金保証などサポートが充実

キャリカレ 口コミはこちら

LEC
  • 法律系の資格に強い資格予備校
  • 合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと実力派講師陣が魅力

LEC 評判はこちら

どの会社にもそれぞれ特色、強みがあります。

資格を取得する目的にあわせて自分にぴったりの資格を探してみてくださいね。

 

どの会社がいいのか、どのような資格がいいのか悩んでいる場合は以下を参考にしてください。

おすすめの会社 向いている人
ユーキャン いろいろな種類の資格から自分に合ったものを選びたい
アガルート オンラインで難関資格取得を目指したい
スタディング 費用を抑えて難関資格を目指したい

話題の資格を勉強したい場合は、人気のユーキャンが良いでしょう。

また、手厚いサポートを受けて難関資格を学習をしたい場合は、アガルートがおすすめです。

ユーキャン公式HPで詳細を見る

アガルート公式HPで詳細を見る

サイト監修者

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かしたサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。教育研修企業で7年間営業に従事したのちに独立。

中小企業〜大企業まで、会社の規模を問わず、キャリア支援の仕組みづくりや、個々人が理想のキャリアを描くための支援を行う。

キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

これからの時代に役立つ資格とは?

これからの時代に役立つ資格

これからの時代に役立つ資格としては、高齢化社会に対応した資格IT系の資格が挙げられます。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

高齢化社会に関しては以下のようなデータもあります。

我が国の65歳以上人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45(1970)年に7%を超え、さらに、平成6(1994)年には14%を超えた。高齢化率はその後も上昇を続け、令和元(2019)年10月1日現在、28.4%に達している。

(引用元:内閣府公式HP)

日本の高齢化率は約30%に達しており、介護・福祉などの高齢化に対応する資格のニーズが高まっています。

また、IT系の人材不足についても、統計調査がおこなわれています。

デジタル化の推進には、ICT人材が不可欠であるが、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の調査結果(2019年度)によると、IT人材の量について、「大幅に不足している」又は「やや不足している」という回答の合計は、89.0%にも達している。

(引用元:総務省公式HP)

独立行政法人情報処理推進機構の調査結果において、IT人材について「不足している」という回答が約90%を占めており、ITは今後も需要が拡大する分野といえるでしょう。

そのほか、医療・介護・福祉の分野も人が生活している限り無くならない分野であり、今後も安定してニーズが見込まれます。

反対に、今後無くなる資格としては、データや数字を扱う仕事や機械化が可能な仕事などが挙げられます。

国家資格も安定した需要がありますが、その中でも特に「独占業務資格」「名称独占資格」「必置資格」は一生使える、生き残る資格といえるでしょう。

また、資格について検索すると検索結果に挙がる「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」についても紹介します。

今後なくなる資格・仕事の特徴

今後、AIなどの技術革新により自動化が進むことで、多くの仕事がなくなると予想されています。

英国オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士は、米国において10~20年内に労働人口の47%が機械に代替可能であると試算をしている1。日本については、株式会社野村総合研究所が、オズボーン准教授及びフレイ博士との共同研究により、日本の労働人口の約49%が就いている職業において、機械に代替可能との試算結果を得ている。

(引用元:総務省公式HP)

日本では野村総合研究所が英国オックスフォード大学との共同研究により、将来的に約半数の仕事がなくなると試算しています。

さらに、野村総合研究所の研究結果によると、特別な知識・スキルが不要な職業やデータの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業についてはなくなる可能性が高いことが分かります。

必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能等で代替できる可能性が高い傾向が確認できました。

(引用元:野村総合研究所)

研究結果には代替の可能性が高い職業についても参考資料として記載されており、例として挙げられているのは以下のような職業です。

  • 一般事務員
  • スーパー店員
  • 生産現場事務員
  • 倉庫作業員
  • バイク便配達員
  • ビル清掃員 など

なくなる仕事には、「システムを自動化・簡略化できる仕事」「データ・数字を中心に扱う仕事」「機械化・ルーティン化している仕事」という特徴があります。

生き残る国家資格の特徴

(引用元:ユーキャン公式HP)

国家資格は資格保有者の専門性の高さが法律で定められており、最も信頼性が高く、需要も安定した資格です。

その中でも以下の3つに分類される資格は、生き残る資格として挙げられます。

独占業務資格
  • 資格を取得している者だけが業務を行える資格
  • 資格を有していない者が業務を行うと、法律違反になる
  • 特別な知識やスキルが必要なものが多く、試験の難易度が高め
名称独占資格
  • 資格を取得した者だけが特定の肩書きを名乗ることでき、資格取得者以外はその名称を名乗ることのできない資格
  • 独占資格業務のように、資格を取得している者だけが業務を行えるわけではない
  • 資格を持っていなくても業務自体は行えるが、国家資格という肩書きがあることにより信頼度が高まる
必置資格
  • 事業を行う際に、それぞれの企業や業種によって特定の資格保持者を置かなければいけないと法律で定められている資格
  • 事業規模や顧客数などによって設置人数が変動する場合や、有資格者を1人だけ設置すればいいケースなどさまざま

一つ目の「業務独占資格」は難易度が高めですが、専門性が高いため転職や就職にも有利です。

特定の業務を行う際には必ず必要となる国家資格で、社会保険労務士・電気工事士・行政書士などが業務独占資格に分類されます。

二つ目の「名称独占資格」は、合格者のみが資格名称を名乗れる資格です。

資格を持っていなくても業務自体は行えますが、国家資格という肩書きがあることにより信頼度が高まります。

名称独占資格には保育士・社会福祉士・介護福祉士などがあり、いずれも社会的なニーズの高い職業です。

三つ目の「必置資格」は特定の事業所に必ず有資格者が必要となる国家資格で、衛生管理者・宅地建物取引士・登録販売者などがあります。

必置資格は有資格者がいないと営業できないため、安定した需要が見込める資格です。

取ってよかった資格・役立つ資格とは?

(引用元:ユーキャン公式HP)

取ってよかった資格・役立つ資格として、大手通信教育各社で人気の資格を集計しランキングにしました。

具体的には、ユーキャン・大原・キャリカレ・LEC・TACのサイトを調べ、紹介されているランキングをポイント付けし、順位を付けています。

順位 資格名 資格の分類
1 宅建(宅地建物取引士) 独占業務資格・必置資格
2 簿記 民間資格
3 社労士(社会保険労務士) 独占業務資格
4 行政書士 独占業務資格
5 FP(ファイナンシャルプランナー) 技能検定・名称独占資格
6 税理士 独占業務資格
7 登録販売者 必置資格
8 MOS 民間資格
9 電気工事士 独占業務資格
10 社会福祉士 名称独占資格

(ユーキャン・大原・キャリカレ・LEC・TACのサイトより独自集計)

その結果、もっとも人気があったのは宅建士で、簿記・社会保険労務士・行政書士が続いています。

上位には独占業務資格である国家資格がランクインしており、社会的に需要の高い独占業務資格は、役立つ資格として人気が高いことが分かります。

また、簿記やMOSも上位に入っており、業種を問わず就職・転職に有利に働く資格の人気が高いことが分かります。

登録販売者は比較的取得しやすい資格でありながら、取得すると年齢問わず未経験からも働けることで人気があります。

人気資格である宅建・簿記・社労士は通信講座も豊富にあるため、効率的に資格取得を目指すのであれば通信講座を検討してみましょう。

宅建士におすすめの通信講座7選!初心者でも失敗しない選び方の記事はこちら

簿記におすすめのオンライン通信講座9選と失敗しない選び方の記事はこちら

社労士のおすすめ通信講座ランキング12選と失敗しない講座の選び方の記事はこちら

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

資格について検索していると、「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」に関する記事が多数見られます。

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」の元となるのは、2013年に発刊されたビジネス誌「BIG TOMORROW」で紹介された記事です。

BIG TOMORROWは青春出版社のビジネス系男性月刊誌で、1980年の創刊以来、自己啓発や処世術・投資や副業・節約などの情報を掲載し、ビジネスパーソンを中心に支持を集めましたが、2018年1月号を最後に現在は休刊しています。

BIG TOMMOROWで紹介された19の資格は、以下の資格です。

  1. 装蹄師
  2. 飾り巻き寿司インストラクター
  3. 通関士
  4. お墓ディレクター
  5. 終活カウンセラー
  6. カジノディーラー
  7. かわらぶき一級技能士
  8. 一級動物葬祭ディレクター
  9. サービスマナー講座
  10. キャリアカウンセラー
  11. 健康気象アドバイサー認定講座
  12. 太陽光発電アドバイサー
  13. 知的財産管理技能検定
  14. eco検定(環境社会検定試験)
  15. ビオトープ管理士
  16. 熱気球操縦技能証明
  17. こども環境管理士
  18. きき酒師
  19. 世界遺産検定

装蹄師や飾り巻き寿司インストラクターなど、聞きなれない資格も多数含まれていますが、上記の資格に共通するのは、「資格の希少性」や「時代の流れに合っていること」です。

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」は10年ほど前に発表されたものであり、記載されている資格は必ずしも現在の状況に合致したものではありません。

しかし、一生食べていける資格の条件が「資格の希少性」や「時代の流れに合っていること」である点は、今も共通しています。

つまり、難易度が高く取得が難しい国家資格や、今後もニーズが高まると予想されているIT関連資格や介護系の資格は、一生使える資格といえるでしょう。

詳細は以下の記事で解説をしています。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?これからの時代に役立つ資格も一挙紹介!の記事はこちら

独立開業を目指せるおすすめの国家資格

独立開業を目指せる国家資格

国家資格の中でも次の資格は、資格取得後に独立・開業を目指せるおすすめの資格です。

独立開業を目指せるおすすめの国家資格

上記の資格は国家資格の中でも業務独占資格であるのが特徴で、取得すると独立・開業も可能です。

弁護士は法律系の最難関資格ですが、司法予備試験を通過すれば学歴に関わらずだれでも目指せます。

司法書士は需要が高い資格であり、独立する他、企業の法務部でも活躍が可能です。

行政書士は人事・労務・社会保険のスペシャリストとして働ける資格ですが、弁護士や司法書士と比べると未経験でも目指しやすいでしょう。

社会保険労務士はライフスタイルに合わせて働きやすく、女性からの人気が高い資格です。

電気工事士は電気設備の工事・取扱いに必須の国家資格で、取得すると一生の仕事にできます。

どの資格も法律などの専門的な知識が必要なため、難易度が高めで資格取得には時間や費用がかかりますが、一生使える資格といえます。

難易度が高いため資格取得の勉強は独学でなく、通信講座や通学講座の利用がおすすめです。

弁護士(司法試験)

(引用元:日本弁護士連合会公式HP)

弁護士は、高度な法律の知識で人々の権利や利益を守る専門家です。

近年では法廷紛争の業務以外にも、企業を顧客に企業法務の担当・国際案件を主に扱う渉外事務所での活動・官公庁などで働く任期付き公務員など、さまざまな場面で活躍が期待されています。

社会の急激な国際化や社会事象の複雑多様化に伴い、新規事業拡大や、それに伴う社会問題やトラブルが急増しています。そのため法に基づく紛争予防・問題解決の専門家として法曹三者へのニーズはますます高まってきており、社会の様々な場面での活躍が期待されています。

(引用元:伊藤塾公式HP)

弁護士は働き方の幅が広く、弁護士法人に勤務するほか、企業や学校などで常勤弁護士として働く、独立して法律事務所を立ち上げるなどの形があります。

弁護士になるためには、司法試験に合格した後、法律事務所などで1年間の司法修習が必要です。

司法試験とは、法曹三者(裁判官・検察官又・弁護士)に必要な学識や応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験であり、法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者を対象に行われます。

項目 内容
資格名 弁護士(司法試験)
受験資格
  • 法科大学院を修了
  • 予備試験に合格

以上のいずれかに該当する方

合格率 45.3%(令和5年度)
学習期間 3,000~8,000時間
試験日 7月中旬の4日間で実施(令和6年度)

(参照元:法務省公式HP、アガルート公式HP)

司法試験の受験資格を得るためには、法律の専門職大学院である「法科大学院」に入学して修了するか、受験資格が不要な「司法試験予備試験」に合格する必要があります。

(引用元:スタディング公式HP)

司法試験予備試験とは、司法試験を受験するにあたり法科大学院修了程度の知識・能力があるかを判定する試験のことで、試験合格率は毎年3~4%程度の難関資格です。

令和6年度の司法試験予備試験の試験日は、以下の通りです。

短答式試験 令和6年7月
論文式試験 令和6年9月
口述試験 令和7年1月

法科大学院の通学は仕事と両立が難しいため、社会人として働きながら弁護士を目指したい方は予備試験を受けて弁護士を目指すのも選択肢のひとつです。

通信講座であれば自分の都合に合わせて学習を進められるため、仕事と並行して勉強したい方は通信講座も検討してみましょう。

弁護士のおすすめ通信講座

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間
アガルート
  • 【2025・2026年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム予備試験/932,800円(税込)
約850時間
スタディング
  • 予備試験合格コース(基礎)[2024年+2025年試験対応]/89,100円(税込)
  • 予備試験合格コース+学習Q&Aチケット10枚付(総合)[2024年+2025年試験対応]/138,000円(税込)
約365時間
資格スクエア
  • 予備試験講座 合格フルパッケージ(9期)/759,000円(税込)
  • 予備試験講座 合格フルパッケージ(9期)(製本テキストなしプラン)/719,400円(税込)
公表なし
伊藤塾
  • 司法試験 入門講座 2年合格コース(本科生+リーガルトレーニング)/1,367,700円(税込)
講義時間+回数:約754時間+132回

弁護士のおすすめ通信講座の中でも、アガルートは令和4年の司法試験において合格者の45.3%を占める業界屈指の合格実績をもつ通信講座です。

アガルートでは、具体例を交えた約300時間のオンライン講義とオリジナルのフルカラーテキストで、必要な知識を習得します。

カリキュラムは基本の問題演習や過去問に加え、論文答案の書き方まで段階的に実力を養えるよう設定されています。

(引用元:アガルート公式HP)

また、論文添削は100通を超え、司法試験に合格した添削者によるオンライン添削で、答案に対するコメント等でしっかりとフィードバックを受けられます。

受講生をサポートするフォローアップ制度も充実しており、何度でも無料で質問に答えてもらえる上、毎月1回の定期カウンセリングで学習における不安や悩みを相談できます。

【2024年8月最新】司法試験・予備試験におすすめの通信講座6選と失敗しない選び方の記事はこちら

司法書士

(引用元:⽇本司法書⼠会連合会公式HP)

司法書士は法律に関連する書類の作成や手続きを代行するのが仕事で、主な業務は不動産登記や商業登記などの登記申請業務です。

司法書士の主な仕事内容には、以下6つが挙げられます。

  1. 成年後見業務
  2. 簡易裁判所における代理・裁判事務
  3. 供託手続き
  4. 不動産登記・商業登記
  5. 遺言・相続のアドバイス
  6. 法律相談

登記業務などは司法書士の独占業務であるため需要が高く、難関な国家資格のため社会的ステータスも非常に高い資格です。

司法書士は試験に合格後、司法書士事務所などで実務経験を積んだ上で独立開業するケースが多くみられますが、合同事務所で開業したり、司法書士法人で働いたりするケースもあります。

独立開業型
  • 個人事務所として、一人の司法書士で開業
  • 最も一般的なケース
合同事務所型 複数の司法書士でひとつのテナントを借りるなどして開業
司法書士法人 法人として多数の仕事を受注
一般企業の法務部 司法書士試験合格で得た法律知識を生かして、法務部などに所属して活動

司法書士の持つ高い法律知識は企業の法務部でも即戦力になるため、一般企業の法務部への就職・転職にも有利です。

項目 内容
資格名 司法書士
受験資格 制限なし
合格率 5.2%(令和5年度)
学習期間 3,000時間
試験日
  • 筆記試験:7月
  • 口述試験:10月

(参照元:法務省公式HP、TAC公式HP)

司法書士は難関国家資格ではありますが、年齢・性別・学歴・国籍等に関係なく誰でも受験でき、合格後は比較的早い段階で独立が可能な資格です。

司法書士のおすすめ通信講座

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 料金(税込) 講義時間 合格率/実績
スタディング
  • 司法書士合格コース ミニマム[2025年度試験対応]/49,500円(税込)
  • 司法書士合格コース ベーシック[2025年度試験対応]/69,300円(税込)
  • 司法書士合格コース スタンダード[2025年度試験対応]/89,100円(税込)
  • 司法書士合格コース コンプリート[2025年度試験対応]/99,000円(税込)
150時間 公表なし
伊藤塾
  • 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円(税込)
約400時間 合格者の60%が利用(令和4年度の実績)
アガルート
  • 入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円(税込)
  • 入門総合カリキュラム<フル>/272,800円(税込)
363時間〜 15.4%(全国平均の2.96倍)

スタディングは短期合格者の勉強方法をもとに作られたオンライン通信講座で、短い期間で効率よく勉強が進められるよう最適な学習システムが構築されています。

試験に短期間で合格するための最大のコツは「問題練習をしながら実力をつけること」です。スタディングでは、最適な順番で段階的にアウトプット学習できるよう「学習フロー」が組まれています。

(引用元:スタディング公式HP)

ビデオ講義や音声講座でインプットした後、すぐにスマート問題集で基礎力を固め、その後セレクト過去問を解くことで合格できる実力をつけるよう道筋が組まれています。

(引用元:スタディング公式HP)

また、ビデオ講義では初めて法律を勉強する人でも理解しやすいよう、司法書士専任の講師がわかりやすく解説してくれます。

講義だけでなく問題演習もスマホに対応しているため隙間時間を有効活用でき、仕事や家事で忙しい方におすすめの通信講座です。

【2024年8月最新】司法書士の通信講座おすすめランキング9選の記事はこちら

行政書士

(引用元:日本行政書士会連合会公式HP)

行政書士は法律系の国家資格で、国民と行政のパイプ役としての専門家です。

国民にもっとも身近な「街の法律家」ともいわれ、仕事は大きく分けて以下の3つが挙げられます。

書類作成業務 官公署へ提出する書類・権利義務や事実証明に関する書類を作る
許認可申請の代理 書類の申請を代わりに行う
相談業務 クライアントからの相談を受け、アドバイスを行う

行政書士は独立開業を目指せる上、企業への就職・転職の際にも有効な資格です。

項目 内容
資格名 行政書士
受験資格 年齢・学歴・国籍等に関係なくだれでも受験可能
合格率 13.98%(令和5年度)
学習期間 800時間
試験日 令和6年11月

(参照元:行政書士試験研究センター公式HP、TAC公式HP)

過去7年間の行政書士試験の合格率は約10~15%で推移しており、難関の弁護士や司法書士に比べると未経験でも目指しやすいでしょう。

また、試験範囲が重複する他の資格とのダブルライセンスを狙いやすいのも特徴です。

宅建士とのダブルライセンスをおすすめする理由は、試験範囲に重複があるため効率的に勉強できるためです。ダブルライセンスを取得することで、不況に強い行政書士になることが可能です。

(引用元:TAC公式HP)

宅建などの資格とあわせて取得すると、さらに活動の幅が広がります。

行政書士のおすすめ通信講座

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間 合格率
スタディング 【2024年度合格目標】

  • 行政書士合格コースミニマム/34,980円(税込)
  • 行政書士合格コーススタンダード/44,000円(税込)
  • 行政書士合格コースコンプリート/59,400円(税込)
84時間 公表なし
フォーサイト
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット1【2024年度試験対策】(基礎+過去問講座)/54,800円(税込)
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット2【2024年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策講座)/76,800円(税込)
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット3【2024年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)/94,800円(税込)
70時間 45.45%(2023年度)
アガルート
  • 2024年合格目標入門総合講義/184,800円(税込)
約164~188時間 56.11%(2023年度)
※全国平均の4.01倍

スタディングは、短期間で効率的に学習ができるシステムが構築されています。

学習の中心となる動画講義は、行政書士試験に20年以上関わるベテラン講師が担当しており、受講生から圧倒的な支持を受けています。

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP

また、試験でよく出題されるポイントや、覚え方のアドバイスなども解説されているため、初学者でも安心して勉強を続けられます。

テキストは動画講義の内容をベースに、解法テクニックや補足など試験対策に役立つ情報を加えたオリジナルのオンライン版テキストです。

さらに、「メモ機能」を使い、重要な点や苦手なポイントに書き込みも可能です。

動画講義の視聴から問題演習までスマートフォンひとつでできるため、仕事や家事・育児と両立して学習を進めたい方に向いています。

【2024年8月最新】行政書士の通信講座おすすめランキング18社の記事はこちら

社会保険労務士

(引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

社会保険労務士は企業の人事労務管理を支援する専門職で、社会保険や労働関連の法律の専門家として人事や労務管理を行います。

企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。

(引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

資格取得後は、企業経営上で最も重要な要素である「人」に関するエキスパートとして、以下の業務を行います。

  • 書類作成業務
  • 提出手続代行業務
  • コンサルティング業務

社会保険労務士の業務は、申請書の作成や提出代行・個別労働関係紛争の解決手続き・労務管理・労働保険や社会保険に関する相談など幅広い内容です。

社会保険労務士の働き方は主に、独立開業と企業内社労士の二つがあります。

独立開業
  • 中小企業などの保険料の試算・起票・届出などの人事・労務分野の業務代行
  • 労働者や雇用に関するマネジメントも含めたコンサルティング業務
企業内社労士 企業内において人事・労務・社会保険のスペシャリストとして活躍する非開業社労士

社会保険労務士試験の学習内容は、総務や人事部門で働く方にとって必要不可欠な知識であり、社労士資格者は人事・労務・社会保険のスペシャリストとして企業内で活躍可能です。

その他、独立開業した場合には、中小企業などの人事・労務分野における業務代行や、労働者や雇用に関するコンサルティング業務などの仕事があります。

項目 内容
資格名 社会保険労務士
受験資格(主なもの)
  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学・短期大学・専門職大学・専門職短期大学・高等専門学校(5年制)を卒業した者または専門職大学の前期課程を修了した者(専攻の学部学科は問わない)
  • 上記の大学(短期大学を除く)において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終えた者
  • 上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した者(卒業認定単位以外の単位を除く
  • 行政書士となる資格を有する者
合格率 6.4%(令和5年度)
学習期間 1,000時間
試験日 令和5年8月

(参照元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト、TAC公式HP)

社労士資格は過去5年間の合格率が約6~7%と難易度の高い試験ですが、受験日が1日のみな上、解答は全てマークシート形式なため受験しやすい試験です。

また、社労士に合格した人の8割は社会人であり、働きながらでも約半年~2年で合格を目指せます。

社労士試験合格者の約8割は、仕事を持っている社会人ですので働きながらでも短期間で十分に合格が目指せます。

(引用元:TAC公式HP)

厚生労働省のデータによると、令和4年度社労士試験の合格者の男女費は、男性が61.9%、女性が38.1%であり、弁護士・司法書士・行政書士など他の士業と比較して合格者に占める女性の割合が高い傾向にあります。

社労士であれば、フルタイムで働くことが難しい時期はパートで働くなどライフスタイルに合わせて働き方を選択できるため、女性にも働きやすい職業です。

社労士のおすすめ通信講座

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金
スタディング
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円(税込)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円(税込)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円(税込)
フォーサイト
  • バリューセット1 2024年試験対策/78,800円(税込)
  • バリューセット2 2024年試験対策/110,800円(税込)
  • バリューセット3 2024年試験対策/121,800円(税込)
  • バリューセット3 2024年試験対策+DVD/133,800円(税込)
資格の大原
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(Web)/195,000円(税込)
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円(税込)

スタディングの通信講座は、eラーニングを最大限に活用した効率的な学習法が魅力です。

(引用元:スタディング公式HP)

講義時間は1単元につき60分ですが1.5倍速や2倍速での視聴も可能なため、隙間時間を活用して勉強も可能です。

また、AI問題復習やAI実力スコアなどAIが学習のサポートをしてくれるため、無理なく学習を継続できます。

動画講義・テキスト・問題集はすべてオンライン上で使用でき、スマートフォンひとつで学習が可能です。

さらに、質問できるサポート体制も整っており、モチベーションを保ちながら資格を目指せます。

社労士のおすすめ通信講座ランキング12選と失敗しない講座の選び方の記事はこちら

電気工事士

(引用元:電気技術者試験センター公式HP)

電気工事士とは、電気設備の工事・取扱いに必要な国家資格です。

第一種と第二種に分類されており、扱える範囲が以下のように異なります。

第二種 「一般住宅」「小規模な店舗・事業所等」「家庭用太陽発電設備」など600V以下で受電する設備
第一種 第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満の工場・ビルなど

コンセントや照明器具の取り付けのほか、エアコンの設置工事も電気工事士の資格がないと行えないため、電気工事士の資格を取ると電気工事分野の専門家として活躍できます。

太陽光発電など、近年の自然エネルギーへの関心の高まりや、コロナ禍での通信設備や巣ごもり需要でのエアコン工事、建設需要の増加に比例して、電気工事士の仕事もますます増えています。

(引用元:TAC公式HP)

近年はオール電化住宅や太陽光発電設備などの需要も増えており、電気工事士の求人も多くあります。

第二種電気工事士試験

項目 内容
資格名 第二種電気工事士
受験資格 特になし
合格率 学科:56.0%(令和4年度)
技能:72.6%(令和4年度)
学習期間 200時間
試験日
  • 上期[学科]4~5月[技能]7月
  • 下期[学科]9~10月[技能]12月

(参照元:電気技術者試験センター公式HP、ユーキャン公式HP)

第二種電気工事士試験(学科・技能)の合格者は、申請すると誰でも免状を取得できます。

また、第二種電気工事士の免状に有効期限はなく、一度取得すれば更新の必要はありません。

第一種電気工事士試験

項目 内容
資格名 第一種電気工事士
受験資格 特になし
合格率
  • 学科:50.4%(令和4年度)
  • 技能:62.7%(令和4年度)
学習期間 300時間
試験日
  • 学科:9~10月
  • 技能:12月

(参照元:電気技術者試験センター公式HP、ユーキャン公式HP)

第一種電気工事士の免状を申請するには、第一種電気工事士試験(学科・技能)に合格した上で、3年以上の実務経験が必要です。

第一種電気工事士の免状は第二種と同様に有効期限はありませんが、5年ごとに定期講習を受講する義務があります。

電気工事士は求人も多く定年もないため、資格を取れば一生の仕事にできます。

電気工事士のおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名 第二種電気工事士講座
コース/料金
  • 本科コース(学科+技能試験対策)63,000円(税込)
  • 技能試験コース(技能試験対策のみ)39,000円(税込)
標準学習期間
  • 本科コース:8ヶ月
  • 技能試験コース:3ヶ月
教材/テキスト
  • メインテキスト(7冊)
  • 添削課題集
  • 技能試験対策DVD
  • 過去問題と解答・解説
  • 基礎数学/公式集/用語集
  • 技能試験対策用練習材料(44点)
サポート体制
  • 添削指導
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • WEB学習対応(WEBテキスト・ポイント解説・動画の視聴)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/電気工事士

ユーキャンの第二種電気工事士講座は、過去10年間で5,800人以上の合格者を輩出しています。

基本から丁寧に解説したテキストや動画講義、過去問などの副教材も充実しており、初学者でも安心して学習できます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

独学では手に入りにくい法改正や最新情報も教えてもらえるため、学習に集中できる点もメリットです。

また、ユーキャンであれば、独学では対策が難しい技能試験にも対応しています。

独学ではとくに不安な技能試験ですが、ユーキャンなら技能試験対策もバッチリ!
図解やイラストが豊富でわかりやすい技能試験対策のテキストをご用意しました。

(引用元:ユーキャン公式HP)

さらに、技能試験の練習材料もセットになっており、添削課題はプロによる的確なアドバイスを受けられます。

ユーキャン公式HPで電気工事士講座の詳細を見る

キャリアアップを目指せる資格

キャリアアップを目指せる資格

以下の資格は、取得すると就職・転職に有利に働くほか、今の仕事のキャリアアップにも役立ちます。

キャリアアップを目指せる資格
  • 日商簿記検定
  • 宅地建物取引士(宅建士)
  • ファイナンシャルプランナー
  • 中小企業診断士
  • マーケティング検定

簿記やファイナンシャルプランナー、マーケティング検定の知識は、業種を選ばずどんな仕事でも活かせるのが魅力です。

宅建は日本最大規模の国家資格であり、不動産業界関連の仕事を目指す方におすすめです。

中小企業診断士はキャリアアップに役立つほか、学習を通して身に付くマネジメントスキルが転職・就職にも有利に働きます。

宅建士はどの資格も人気が高く通信講座も充実しているため、仕事と両立して取得も可能です。

各資格の内容や特徴を確認し、挑戦してみましょう。

日商簿記検定

(引用元:日本商工会議所公式HP)

日商簿記検定試験は年間40万人が受験する人気の資格で、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を身につけることを目的としています。

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。

(引用元:東京商工会議所公式HP)

多くの企業で社員の簿記資格取得を奨励しているほか、大学・短大の推薦入試や単位認定の基準に採用されるなど、社会的に評価の高い資格です。

日商簿記検定試験には主に、3級・2級・1級があります。

3級
  • ビジネスパーソンに必須の基礎知識
  • 経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い
  • 基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる
2級
  • 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ
  • 企業の財務担当者に必須
  • 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる
1級
  • 公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門
  • 合格すると税理士試験の受験資格が得られる
  • 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる

簿記資格の勉強により、会計に関する基礎知識の習得だけでなく、コスト感覚などビジネスパーソンにとって必要な力が身に付きます。

項目 内容
資格名 日商簿記検定
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
※2級や1級からの受験も可能
合格率
  • 3級:33.6%(令和5年165回)
  • 2級:11.9%(令和5年165回)
  • 1級:16.8%(令和5年165回)
学習期間
  • 3級:100時間
  • 2級:250~350時間
  • 1級:1,000~2,000時間
試験日
  • 令和6年5月(1・2・3級)
  • 令和6年10月(1・2・3級)
  • 令和7年1月(2・3級)

(参照元:東京商工会議所公式HP、ユーキャン公式HP)

日商簿記検定試験は、毎年3回実施されるペーパー試験(統一試験)のほか、3級・2級については随時受験が可能なCBT方式によるネット試験も実施されています。

CBT方式は他資格でも行われているネット試験の手法のひとつで、パソコンで試験に解答していく方式です。

日商簿記検定のネット試験は、各都道府県のテストセンターで受験します。

簿記のおすすめ通信講座

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間/回数 合格率/実績
スタディング
  • 2級合格コース/19,800円(税込)
  • 3級合格コース /3,850円(税込)
  • 3級・2級セットコース/22,000円(税込)
  • 15時間
  • 6時間
  • 21時間
1,549名
フォーサイト
  • 2級スピード合格講座/31,800円(税込)
  • 2級過去問解き方講座/7,800円(税込)
  • 3級スピード合格講座/16,800円(税込)
  • バリューセット1(2級+過去問解き方講座)/37,800円(税込)

【バリューセット2(2級+3級+過去問解き方講座)】

  • 通常セット/41,800円(税込)
  • Web・DVD付/45,800円(税込)
  • 24時間
  • 2時間
  • 11時間
  • 26時間
  • 38時間

 

2級合格率77.8%(全国平均合格率の3.69倍)
クレアール
  • 2級パック/53,000円(税込)
  • 3級パック/16,000円(税込)
  • 3・2級講義パック/50,000円(税込)
  • 3・2級マスター/58,000円(税込)
  • 60時間
  • 42時間
  • 102時間
  • 102時間
公表なし

スタディングはスマートフォンひとつで完結する完全オンライン型の通信講座で、忙しい方でも効率よく学習できます。

(引用元:スタディング公式HP)

動画講義は1本5~15分程度で、通勤・通学などの隙間時間にも勉強を進められるのが特徴です。

また、「動画講義」「スマート問題集」で基礎力を養ったら「仕訳トレーニング」「実戦力UPテスト」「検定対策模試」でさらに実力をアップという、着実にステップアップできる難易度設計で合格目指せます。

(引用元:スタディング公式HP)

さらに、運営コストを削減し驚異的な安さの受講料を実現しているのもスタディングの特徴です。

2級合格コースは10,000円台、3級合格コースは3,000円台で受講でき、費用を抑えて資格の勉強をしたい方にもおすすめです。

簿記におすすめのオンライン通信講座9選と失敗しない選び方の記事はこちら

宅地建物取引士(宅建士)

(引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

宅地建物取引士(宅建士)は、毎年約20万人が受験する日本最大規模の国家資格です。

宅建士に許された独占業務として、「重要事項の説明」や「35条書面(重要事項書面)への記名」「37条書面への記名」などがあります。

また、不動産の売買や賃貸借の仲介など不動産取引を行う場合、従業員5人につき1人以上の宅建士の設置が義務付けられているため、宅建士は需要の高い資格です。

宅建士の資格を取得すると不動産業界関連への就職や転職に有利になる上、資格手当てが付くケースもあります。

項目 内容
資格名 宅地建物取引士(宅建士)
受験資格 特になし
合格率 17.2%(令和5年度)
学習期間 300時間
試験日 毎年1回、10月の第3日曜日

(参照元:不動産適正取引推進機構公式HP、LEC公式HP)

合格基準点は50問中31~38点であり、約75%を正解できれば合格できます。

宅建士の合格率は16%前後と、決して高くはありません。とはいえ、行政書士や司法書士に比べると合格率は高く、不動産や法律の知識がない方でも、勉強時間を確保し、効率的に学ぶことで合格を目指せる資格です。

(引用元:資格の大原公式HP)

宅建士試験の過去10年間の合格率は15%~17%で、計画的に学習を進めれば初学者でも合格を目指せる資格です。

売買や賃貸といった不動産取引は将来的にもなくなることはないため、宅建士の仕事自体もなくなることはなく、将来的にも安定が見込まれます。

宅建のおすすめ通信講座

(引用元:フォーサイト公式HP)

通信講座 コース名/料金 合格率/実績
フォーサイト
  • バリューセット1 2024年試験対策(基礎+過去問講座)/59,800円(税込)
  • バリューセット2 2024年試験対策(基礎+過去問+直前対策講座)/64,800円(税込)
  • バリューセット3 2024年試験対策(基礎+過去問+直前対策+科目別答練+過去問一問一答演習)/69,800円(税込)
  • 2023年度試験合格者721名(全国平均合格率の4.42倍)
スタディング
  • 宅建士合格コース ミニマム[2024年度試験対応]/14,960円(税込)
  • 宅建士合格コース スタンダード[2024年度試験対応]/19,800円(税込)
  • 宅建士合格コース コンプリート[2024年度試験対応]/24,800円(税込)
  • 2023年度合格者の声1,036名
アガルート
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル/71,280円(税込)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/ライト/54,780円(税込)
  • 令和5年度合格率64.8%

フォーサイトの宅建士講座の最大の特徴は、全国平均4.42倍という高い合格率です。

(引用元:フォーサイト公式HP)

こだわり抜かれたオリジナルテキストと講義で、業界最高峰の合格率を誇っています。

特に、フォーサイト宅建講座の講師陣を率いる窪田義幸講師は、8万人以上の指導実績があるレジェンド講師として人気があります。

受講料は特別安いというわけではありませんが、実績のある通信講座で合格を目指したい方におすすめです。

また、万が一試験に合格できなかった場合は、不合格全額返金保証制度を利用して受講料の返金を受けられます。

宅建士におすすめの通信講座7選!初心者でも失敗しない選び方の記事はこちら

ファイナンシャルプランナー

(引用元:日本FP協会公式HP)

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、税金・保険・年金についての幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家のことです。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

(引用元:日本FP協会公式HP)

FPに求められるお金の知識は、以下の6つです。

  • ライフプランニングと資金計画
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • リスク管理
  • 不動産
  • 相続・事業承継」

FPの知識は需要が高い上、業界に関わらず社会人としての信頼感につながるため、一度資格を取得すれば長期的に活躍できる資格です。

FPには、国家資格の「FP技能士」と、民間資格の「AFP」「CFP」があります。

(引用元:日本FP協会公式HP)

「FP技能士」の資格試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しており、易しい順に3級、2級、1級の3段階に分かれています。

FP技能士は一度合格した資格に有効期限はなく、更新は必要ありません。

「AFP」「CFP」の資格試験は日本FP協会が実施しており、難易度はAFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士と同等の水準です。

FP技能士とは異なり、AFPとCFPには資格の2年間の有効期限があります。

3級・2級FP技能士試験概要

項目 内容
資格名 ファイナンシャルプランナー
受験資格
  • 3級:FP業務に従事している者または従事しようとしている者
  • 2級:下記1~3のいずれかに該当する者
    1.日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
    2.3級FP技能検定の合格者
    3.FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
合格率
  • 3級:学科試験85.25%・実技試験88.34%
  • 2級:学科試験56.12%・実技試験59.53%

(2023年1月実施)

学習期間
  • 3級:80~150時間
  • 2級:150~300時間
試験日 年3回(例年1月・5月・9月)

(参照元:日本FP協会公式HP、ユーキャン公式HP)

FPはお金に関する幅広い知識を持つ専門家として、金融業界のほか不動産業や他の士業などでも活用できる資格です。

例えば、簿記・宅建士・中小企業診断士など相性のいい資格と組み合わせ、ダブルライセンスを目指すと活躍の場が広がります。

また、FP試験の勉強で身につけたお金に関する知識は、就職や転職・キャリアアップのほか毎日の生活にも役立ちます。

ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座

とってよかった資格

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金
スタディング
  • FP3級・2級セットコース[2024年1・5・9月試験版]Q&Aチケット10枚付き/31,900円(税込)
  • FP3級合格コース[2024年1・5・9月試験版]/4,950円(税込)
  • FP2級合格コース[2024年1・5・9月試験版]Q&Aチケット5枚付き/29,700円(税込)
アガルート
  • 【2023年9月〜2024年5月試験合格目標】2級3級 合格講座/65,780円(税込)
フォーサイト
  • バリューセット1 2024年5月試験対策/60,800円(税込)
  • バリューセット2 2024年5月試験対策/65,800円(+DVDオプション/72,800円)(税込)

スタディングは、短期間でFP試験に合格した人の勉強法を徹底的に研究し開発しており、合格のために必要な分を集中的に学べる通信講座です。

(引用元:スタディング公式HP)

すべての教材がオンラインで提供されており、スマートフォンひとつで学習を完結できるのが特徴です。

また、経験豊富な講師陣による分かりやすいビデオ講座に加え、最適な学習順番で学べるシステムが組み込まれているため、モチベーションを保ちやすく無理なく勉強を続けられます。

さらに、スタディングではFP試験の出外傾向を徹底的に分析し、頻出テーマを重点的に学べるよう出題傾向を反映したカリキュラムが組まれています。

FP試験は、毎年出題される問題、近年出題されやすくなった問題がはっきりしている試験です。スタディングでは、出題傾向を徹底的に分析し、マスターしてほしい頻出テーマを重点的に扱っています。

(引用元:スタディング公式HP)

隙間時間を利用して、合格のために必要な分を集中的に学びたい人に最適な通信講座です。

ファイナンシャルプランナー(FP)におすすめの通信講座8選と失敗しない選び方の記事はこちら

中小企業診断士

(引用元:中小企業診断協会公式HP)

中小企業診断士とは経営コンサルタントとして唯一の国家資格であり、中小企業の経営課題を診断し、適切な助言ができる人材を認定する資格です。

中小企業診断士は、企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスが主な業務ですが、中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役、また、専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が求められています。

(引用元:中小企業診断協会公式HP)

中小企業診断士はアドバイス業務のほか、企業と行政・金融機関等のパイプ役など、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められています。

中小企業診断士の学習を通してマネジメントスキルが身に付くため、キャリアアップや転職・就職にも有利です。

項目 内容
資格名 中小企業診断士
受験資格 年齢・学歴等に制限なし
合格率
  • 第1次試験:29.6%
  • 第2次試験:18.9%

(令和5年度)

学習期間 1000時間
試験日
  • 第1次試験:令和5年8月
  • 第2次試験:令和6年1月

(参照元:中小企業診断協会公式HP、TAC公式HP)

中小企業診断士になるまでには、1次試験(筆記)・2次試験(筆記・口述)に合格した上で、実務補習・実務従事が必要です。

中小企業診断協会の調査によると、中小企業診断士のうち30%以上の方が年収1,000万円を超えています。

企業内で活躍するほか独立も目指せ、中小企業診断士の資格を取得できれば、キャリアアップとともに収入を大きく伸ばすチャンスとなります。

中小企業診断士のおすすめ通信講座

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座 コース名/料金
アガルート 【2024年合格目標】

  • 1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】/173,800円(税込)
  • 1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】/10,7800円(税込)
  • 1次試験対策パック/60,280円(税込)
  • 2次試験対策パック【添削あり】/118,800円(税込)
  • 2次試験対策パック【添削なし】/54,780円(税込)
スタディング 【中小企業診断士1次2次合格コース[2024年度試験対応]】

  • パーフェクトコース(Q&Aチケット50枚付き)/89,100円(税込)
  • スタンダードコース(Q&Aチケット5枚付き)/59,400円(税込)
  • ミニマムコース/53,900円(税込)
  • 冊子版オプション(1次試験合格 2024年度版)/14,900円(税込)
クレアール
  • 2024年合格目標 1次2次ストレート合格パーフェクトコース/220,000円~250,000円(税込)
  • 2024年合格目標 1次2次ストレート合格スタンダードコース/170,000円~200,000円(税込)
  • 2024年合格目標 1次合格パーフェクトコース/100,000円〜130,000円(税込)

アガルートの中小企業診断士講座は、一次試験58.33%、二次試験37.50%と高い合格率を誇っています。

(引用元:アガルート公式HP)

高い合格率を支えているのは、過去問をもとにした効率的なカリキュラムと、 初めて学習する方でも安心して学習を進めていける丁寧な解説です。

中小企業診断士試験の特徴は「過去問の類題が繰り返し出題される」ことです。合格の最短ルートで学習いただけるように、効率的に過去問を繰り返せるような教材にしています。

(引用元:アガルート公式HP)

また、教材は中小企業診断士のプロが徹底的に試験を分析しており、合格に必要な知識を盛り込んだフルカラーテキストです。

受講料全額返金など合格特典も充実しており、豪華な特典をモチベーションに合格を目指したい方にも向いています。

【中小企業診断士】おすすめの通信講座ランキング5選の記事はこちら

マーケティング検定

(引用元:日本マーケティング協会公式HP)

マーケティング検定は、公益社団法人日本マーケティング協会が主催している検定で、マーケティング能力を測定するための試験です。

2017年に始まった新しい検定ですが、ユニ・チャーム株式会社や株式会社東急エージェンシーなど、多くの企業で新入社員教育にも導入されています。

マーケティング検定には、以下のように3級から1級までの3つの等級があります。

3級
  • マーケティングの基礎を習得し、業務成果を高めたい方向け
  • マーケティングの基本の習熟度を測る
2級 社会で活躍するマーケターとして認定できる実力」を基準として、マーケティングの基礎概念から応用までの理解度・習熟度を測る
1級
  • マーケティングの全般的な素養のある方向け
  • プロフェッショナルのマーケターとしての実力を測る

3級・2級については日本マーケティング協会発行の公式問題集が販売されており、マーケティング検定に向けて勉強することで、マーケティングに必要な知識を体系的に学べます。

項目 内容
資格名 マーケティング検定
受験資格
  • 2級・3級:どなたでも受験可能
  • 1級:2級試験合格者
合格率
学習期間
試験日
  • 1級:2023年9月
  • 2・3級:随時

マーケティング検定の受験は日本マーケティング協会のホームページから申し込め、3級と2級は全国各地の受験センターで随時試験を受けられるため、挑戦しやすい資格です。

学生が独学で取れるおすすめの資格

次の資格は、取得しておくと就職に有利に働く上、学生が独学で勉強しても取得が可能な資格です。

学生が独学で取れるおすすめの資格
  • TOEIC
  • 秘書検定
  • MOS検定

TOEICは英語能力を判定するための国際的な試験で、一定のスコアを取ると大学受験や就職・転職の際、アピール材料となります。

秘書検定は社会人として求められる一般常識やマナーのほか、ビジネスの場で必要知識など社会人として求められる一般常識が身に付きます。

MOS検定はMicrosoft Officeソフトを扱うスキルを証明する国際資格で、どんな業種・職種でも必要とされる実用的なパソコンスキルが身に付きます。

上記の資格で身に付く、英語力・一般常識やマナー・パソコンのスキルは、どんな職種にも必要となる能力です。

将来に向けて学生のうちに資格を取得しておくといいでしょう。

TOEIC

(引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)

TOEICは英語のコミュニケーション能力を判定するための国際的な試験で、世界160カ国で実施されています。

日本では一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営しており、2021年度には約210万人が受験しています。

TOEICには合否がなく、10~990点のスコアによって英語力がわかる仕組みです。

受験者の平均点は、990点満点中600~625点前後で推移しています。

新入社員や中途社員の採用時に、TOEICを参考にしている企業は約60%を占めていますが、求められる点数は企業や職種・採用条件などによって異なります。新入社員では平均545点、英語を使用する部署の中途社員では平均620点を、英語力を評価される一つの目安としてください。

(引用元:資格の大原公式HP)

就職や転職の際、600点以上取れていれば履歴書に記入してアピールできるため、まずは600点を目指しましょう。

項目 内容
資格名 TOEIC
受験資格 特になし
合格率
学習期間 スコアを100点上昇させるには200~300時間が必要
試験日 年10回程度

(引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP、ユーキャン公式HP)

TOEICには公式教材のほか、対策用の練習問題集や過去問が多数販売されています。

スマホアプリなども活用し、毎日継続的に学習を続けスコアアップを目指しましょう。

TOEICのおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間
スタディング
  • TOEIC®LISTENING AND READING TEST完全攻略800点コース/49,500円(税込)
  • TOEIC®LISTENING AND READING TEST完全攻略600点コース/42,900円(税込)
  • (オプション)【個別指導】パーソナルトレーナーチケット(3枚)/4,950円(税込)
約7時間
アガルート
  • 【大学生・社会人向け】寺島よしき講師のTOEIC®基礎英語力完成講座/21,780円(税込)
  • 【500点から900点へ!】TOEIC®解答スキルマスター&解答速度超スピードUP実演講座/10,780円(税込)
  • 寺島よしき講師の英語基礎パック/32,780円(税込)
  • 基礎/約30時間
  • 英単語/7時間
ユーキャン
  • TOEIC(R) L&R TEST対策講座 はじめてから500点コース/29,000円(税込)
  • TOEIC(R) L&R TEST対策講座 650点攻略コース/33,000円(税込)
学習期間/4ヶ月

スタディングのTOEIC講座は、有名な英語教材であるアルクと提携しています。

TOEICで990点(満点)の早川講師による分かりやすく楽しい動画レッスンが人気で、TOEICに必要な単語・文法の知識はもちろん、Part別対策法や試験テクニックもあわせて学べます。

(引用元:スタディング公式HP)

また、繰り返し練習できる豊富なドリルや実際のTOEICテスト形式に即したリアルな模試を使い、実力アップが可能です。

(引用元:スタディング公式HP)

さらに、学習ナビゲーション機能により、画面の指示に従って毎日学習を続けていけば、目標スコア突破に必要なカリキュラムを着実に消化できます。

TOEICの点数を上げる通信講座9選とおすすめの勉強法の記事はこちら

秘書検定

(引用元:実務技能検定協会公式HP)

秘書検定は公益財団法人実務技能検定協会が実施する民間資格で、社会人として求められる一般常識・接遇・マナーのほか、ビジネスの場で必要な共通の知識・技能などを証明する資格です。

秘書検定は,社会に出て働く人なら誰でも備えておかなければならない基本的な常識を,秘書技能という名称に集約して検定問題として出題しています。

(引用元:実務技能検定協会公式HP)

秘書検定を取得していると、企業から「社会人に必要なマナーや知識を有している」と評価されるため、就職や転職で有利に働きます。

秘書検定には3級から1級まで、以下の4段階の等級があります。

3級
  • 基本的な職場常識を問われる
  • 主に高校生が多く受験
2級
  • 感じのよさだけでなく効率のいい仕事の仕方も問われる
  • 就職を意識した大学生の受験が多く、社会人の受験も目立つ
準1級
  • 物事の判断力や対応力が求められる中堅の秘書像が準1級のレベル
  • 筆記試験合格の後は二次試験(面接試験)があり、人柄の表現力が問われる
  • 大学生と社会人の受験者がほぼ同数を占めており、就職面接対策としてはかなり有効
1級
  • 上司が常に動きやすいように先を読んでサポートするといった上級の秘書の能力を求められる
  • 日ごろの仕事の仕方を振り返るため、現役秘書や社会人が受験するケースもある

全ての級で、試験は「理論」と「実技」に領域区分されており、それぞれの試験が60%以上で合格となります。

項目 内容
資格名 秘書検定
受験資格 制限なし
合格率
  • 3級:62.6%
  • 2級:57.6%
  • 準1級:41.6%
  • 1級:25.4%
学習期間 秘書検定2級を独学で勉強した場合、約20~70時間が目安
試験日(2024年度) 第133回:2024年6月
第134回:2024年11月
第135回:2025年2月

(参照元:実務技能検定協会公式HP、ユーキャン公式HP)

2級・3級はコンピューターを使用したCBT試験も実施しており、年3回の試験日に限定されずに都合のいい日程を選んで受験できます。

CBT試験は、全国300カ所以上のテストセンターで受験可能です。

3級と2級は実技試験がなく筆記試験のみのため、独学でも合格を狙えます。

公式問題集も販売されているので、テキストを熟読し、過去問題を繰り返し解いて試験に臨みましょう。

また、通信講座を利用すると、より効率的に学習を進められます。

秘書検定のおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名 秘書検定講座
コース/料金 35,000円(税込)
標準学習期間 4ヶ月
教材/テキスト
  • メインテキスト(2冊)
  • 問題演習BOOK(3冊)
  • 準1級面接対策BOOK
  • 準1級面接対策DVD
  • 過去問題集
  • 最頻出ポイントチェック
  • 添削課題集
サポート体制
  • 添削指導
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • WEB学習対応(WEBテキスト・動画の視聴)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1305/

ユーキャンの秘書検定講座は、10年間で4,070人の合格者を輩出しています。

3級・2級・準1級の3階級を同時に学べる効率的なカリキュラムで、4ヶ月で合格を目指せます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

テキストは、秘書検定対策の専門スクール「早稲田ワーキングスクール」が全面監修しており、試験によく出る内容に的を絞って作られているため効率的に学習が可能です。

また、基礎からしっかり学べるので、初学者も安心して受講できます。

独学では難しい準1級の面接対策は「面接対策DVD&BOOK」により、話し方・動作のスピード・表情など、合否を分けるポイントまで丁寧に解説しています。

添削課題や質問サービスも備わっており、はじめて勉強する方も安心です。

ユーキャン公式HPで秘書検定講座の詳細を見る

MOS検定

(引用元:オデッセイコミュニケーションズ公式HP)

MOSは、ExcelやWordなどのMicrosoft Officeソフトを扱うスキルを証明する国際資格です。

試験科目はWord・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの各アプリケーションについて、Officeバージョンごとに用意されており、WordとExcelは一般レベルとエキスパートレベルの2種類があります。

MOSの累計受験者数は2023年3月時点で490万人を超えており、年代を問わず多くの方が受験している試験です。

取得するとパソコンスキルの証明になる上、資格の勉強を通じて、どんな業種・職種でも必要とされる実用的なパソコンスキルが身に付きます。

項目 内容
資格名 MOS検定
受験資格 特になし
合格率 非公開
学習期間
  • 一般レベル:1日1時間勉強時間で2〜3ヶ月ほど
  • エキスパートレベル:1日1時間の勉強で3〜4ヶ月ほど
試験日
  • 全国一斉試験:毎月1回~2回
  • 随時試験:ほぼ毎日

(参照元:オデッセイコミュニケーションズ公式HP、キャリカレ公式HP)

MOSには、毎月1回~2回開催される「全国一斉試験」と、ほぼ毎日実施されている「随時試験」二つの受験方法が用意されています。

全国一斉試験と随時試験は申込方法が異なるだけで、受験料・試験内容・合格認定証はすべて同じです。

また、合格率は公開されていませんが、キャリカレによると合格の基準は7割程度です。

公式の合格点は示されていないものの、おおよその基準は得点率7割にあたる、700点以上といわれています。
さまざまな資格でも7割が基準になることは多いため、ひとつの目安として7割を目指すとよいでしょう。

(参照元:キャリカレ公式HP)

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明するものとして、唯一マイクロソフトが認定する資格です。

MOS対策教材も販売されているため独学も可能ですが、パソコンスクールや通信講座でも資格取得を目指せます。

MOSのおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座 コース/料金 講義時間
ユーキャン
  • 【MOS365&2019】一般・上級一貫Word&Excel両方コース/49,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】一般・上級一貫Wordコース/30,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】一般・上級一貫Excelコース/30,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】上級レベルWord&Excel両方コース/31,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】上級レベルWordコース/17,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】上級レベルExcelコース/17,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】一般レベルWord&Excel両方コース/29,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】一般レベルWordコース/16,000円(税込)
  • 【MOS365&2019】一般レベルExcelコース/16,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリスト・エキスパート一貫Word&Excel両方コース/49,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリスト・エキスパート一貫Wordコース/30,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリスト・エキスパート一貫Excelコース/30,000円(税込)
  • 【MOS2016】エキスパートWord&Excel両方コース/31,000円(税込)
  • 【MOS2016】エキスパートWordコース/17,000円(税込)
  • 【MOS2016】エキスパートExcelコース/17,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリストWord&Excel両方コース/29,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリストWordコース/16,000円(税込)
  • 【MOS2016】スペシャリストExcelコース/16,000円(税込)
  • 標準学習期間:1~4ヵ月
資格の大原
  • MOS3科目パック/50,000円(税込)
  • MOSWord&Excel2科目パック/35,600円(税込)
  • MOSWord365&2019試験対策コース/19,300円(税込)
  • MOSPowerPoint365&2019試験対策コース/19,300円(税込)
  • 20~60時間
TACパソコンスクール
  • Excel 2019/2016試験対策コース Web/DVD通信講座/29,900円(税込)
  • Word 2019/2016試験対策コース Web/DVD通信講座/29,900円(税込)
  • 標準学習期間:4ヵ月

ユーキャンのMOS講座の教材は実際のパソコン画面の図を大きく載せており、WordやExcelになじみのない初心者でも分かりやすいよう丁寧に解説してくれます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

必要な操作がイメージしやすいため無理なく理解でき、最短1ヶ月で合格を目指せます。

MOS講座は、お客様満足度85.8%!
パソコンの実際の画面を表したした図で丁寧に解説しますので、ワード(Word)やエクセル(Excel)の学習が初めての方もご安心ください。本試験を徹底分析した模擬試験で着実な合格力が身につきますので、最短1ヵ月で合格を目指せます!

また、受講生専用サイト「学びオンラインプラス」では講座の重要ポイントや解説などを視聴でき、スマートフォンやパソコンから手軽に復習できます。

さらに、本番さながらの画面や時間配分で挑戦できる模擬試験が付いているため、試験本番も安心です。

MOSにおすすめの通信講座5選と失敗しない選び方の記事はこちら

食いっぱぐれない女性・主婦におすすめの資格

以下の資格は、女性・主婦におすすめの資格です。

食いっぱぐれない女性・主婦におすすめの資格
  • 介護事務
  • 保育士
  • 食生活アドバイザー
  • 薬膳コーディネーター
  • ヨガインストラクター

介護事務は介護施設などからの需要が高く、今後も働く場所は増える傾向にある資格です。

保育士資格を取得すると、保育園だけでなく児童養護施設や児童福祉施設、助産施設など幅広い施設で勤務が可能です。

食生活アドバイザー資格は、食育に対する関心が高まる中、食品メーカー・飲食店・学校・介護の現場などさまざまな場で役立ちます。

薬膳コーディネーターは薬膳知識を持つスペシャリストとして、家族の健康維持や介護・医療の現場で活かせます。

ヨガインストラクターはヨガ教室やヨガスタジオなどで講師として勤務するほか、独立して自宅などでレッスンを行うことも可能です。

上記の資格は家事・育児と並行して取得が可能で、取得後は資格を活かして働くことも可能です。

また、資格の勉強で得た知識は、子育てや自身の老後にも活かせます。

介護事務

(引用元:全国医療福祉教育協会公式HP)

介護事務資格は全国医療福祉教育協会が認定する民間資格であり、医療機関や介護施設における保険収入全般の管理を担当し、介護報酬請求の業務やケアマネジャーのサポートを行います。

介護事務として求められるスキルは、主に次の3つです。

  • 介護保険制度やレセプト作成に関する知識
  • パソコンスキル
  • コミュニケーション能力

介護事務では、レセプトと呼ばれる介護給付費明細書の作成は欠かせない業務です。

さらに、レセプト作成・会計・書類作成などの業務はパソコンを使用するため、ワードやエクセルなどの基本操作は最低限行える必要があります。

介護事務の仕事には電話応対や来客応対なども含まれ、相手は医療機関の関係者・施設の利用者・利用者の家族まで多様です。

また、業務を円滑に進めるためには、コミュニケーション能力も欠かせません。

介護事務の仕事は資格がなくても行えますが、資格を持っていると、上記の介護事務に関する知識がが身についていることの証明になります。

介護事務にはいくつか民間資格があり、以下の7つが有名です。

  • 介護事務認定実務者(R)試験
  • ケアクラーク
  • 介護事務管理士
  • 介護報酬請求事務技能検定試験
  • 介護保険事務士
  • 介護保険事務管理士
  • 介護管理専門秘書検定資格

それぞれの資格で受験資格や受験費用などが異なるため、自分に適した介護事務の資格を選びましょう。

ここでは、介護事務認定実務者(R)を紹介します。

項目 内容
資格名 介護事務
受験資格 特になし
合格率 おおむね60%から80%
学習期間
試験日 毎月実施

介護事務認定実務者(R)試験はマークシート方式なため挑戦しやすく、未経験から介護事務を目指す方にもおすすめです。

一般の受験者や認定機関の通信講座受講生は、自宅で試験を受けられます。

対象の通学講座の受講生は、認定機関が設定する試験日に学校やスクールの教室等で受験します。

介護事務は介護施設や事業所からも需要が高く働く場所は今後も増える傾向にある上、自身の老後にも役立つ資格です。

介護事務のおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名 介護事務講座
コース/料金 39,000円(税込)
標準学習期間 3ヶ月
教材/テキスト
  • メインテキスト(2冊)
  • サービスコード表(レセプト用紙付き)
  • 試験対策問題集
  • 介護保険サービス早わかり一覧
サポート体制
  • 添削指導
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • WEB学習対応(WEBテスト・ポイント解説動画の視聴など)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/介護事務/

ユーキャン介護事務講座のメインテキストは、図表やイラストが豊富で、初学者でも安心して学習できます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

2冊のテキストに合格に必要な内容が凝縮されており、無理なく3ヶ月程で合格を目指せます。

また、副教材の「介護保険サービス早わかり一覧」では、介護保険制度の全体像がイラストで整理されており、複雑な介護サービスや制度の理解に役立でしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)

さらに、ユーキャンの講座を受講すると試験は在宅で受験でき、介護事務認定実務者資格の取得が可能です。

ユーキャン公式HPで介護事務講座の詳細を見る

保育士

(引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

保育士は、専門的な知識と技術をもって、主に就学前の子どもたちの保育・教育を行う仕事です。

保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

(引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

保育士になるためには、国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。

保育士は、未就学児だけでなく18歳未満の子どもを対象としているため、保育園だけでなく児童養護施設・児童福祉施設・児童厚生施設・母子生活支援施設・助産施設・知的障害児施設など幅広い施設で勤務が可能です。

保育士資格を取得するためには、指定保育士養成施設を卒業するか、もしくは保育士試験に合格する必要があります。

保育士資格は受験資格を満たしていれば、指定保育士養成施設を卒業していない人や、社会人でも資格取得を目指せます。

項目 内容
資格名 保育士
受験資格
  • 年齢制限はなし
  • 最終学歴や職歴、実務経験などに応じて細かく設定

※詳しくは全国保育士養成協議会公式HP参照

合格率 20.0%(令和5年度)
学習期間 100~180時間
試験日
  • 前期試験
    筆記試験:令和6年4月
    実技試験:令和6年7月
  • 後期試験
    筆記試験:令和6年10月
    実技試験:令和6年12月

(参照元:全国保育士養成協議会公式HP、こども家庭庁公式HP、キャリカレ公式HP)

保育士試験の合格率は20%前後を推移しています。

保育士試験は、筆記9科目と実技2科目の計11科目あり、科目数が多い試験です。

筆記試験は各科目で合格ライン(6割以上)を上回らなければならず、筆記試験にすべて合格したら実技試験に進めます。

「科目免除制度」により、筆記9科目は1回合格すると3年間有効となるため、年を分けて挑戦するなど仕事や育児などの都合に合わせて受験対策ができます。

保育士のおすすめ通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

通信講座 コース名/料金 合格率
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)/73,700円(税込 2018年上半期試験において合格率68.9%(全国平均の3.2倍)
キャリカレ 保育士受験対策講座/78,800円(税込)
※WEB申込価格:68,800円(税込)

※キャンペーン価格:49,800円(税込)【8月8日まで】

  • 累計受講者数30,000名突破
  • 2022年度試験において合格率63.7%を達成(全国平均の3.3倍)
ユーキャン 保育士資格取得講座/59,000円(税込) 過去10年で合格者15,072名を輩出

ヒューマンアカデミー通信講座の保育士講座は、2018年上半期の保育士試験では、全国平均合格率の3.2倍にあたる合格率68.9%を達成しました。

動画講義・音声講義・テキストを中心とした「見る×聴く×書く」の3方向学習法を武器に、最短6ヶ月で保育士試験を目指せる人気講座です。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

計17時間の動画講義では、各科目ごとに覚えるべきポイントを講師が丁寧に解説してくれます。

動画講義は約5分間のショート動画に編集してあるため、通勤や日常生活のちょっとした隙間時間を活用して学習できます。

免除科目や苦手科目のある方は、科目別対策eラーニングを活用し、集中的に特定分野の試験対策が可能です。

保育士の通信講座おすすめランキング!9社の口コミや費用・合格率を徹底比較の記事はこちら

食生活アドバイザー

(引用元:FLAネットワーク協会公式HP)

食生活アドバイザーは1999年に始まった民間資格で、食生活を総合的に見直す幅広い見識を持ち、的確な指導やアドバイスをするスペシャリストです。

『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、
健康な生活を送るための提案ができる”食生活全般のスペシャリスト”。
『食』に対する関心が高まっている中で、今後ますます活躍が期待されています。

(引用元:FLAネットワーク協会公式HP)

近年、健康的で充実した生活を送るために「食」を大切にする風潮が高まっており、食生活アドバイザー資格は、食品メーカー・飲食店・小売業・学校・病院・介護の現場などさまざまな場で役立ちます。

食生活アドバイザーに必要な知識は多岐に渡り、2級・3級ともに出題範囲は以下の通りです。

栄養と健康 栄養素の働き・病気と食事の関わり・運動と休養などを学び、心と体の健康づくりをサポートする
食文化と食習慣 調理のコツや献立の工夫・行事と料理・テーブルマナーを心得て、暮らしの中の「食」を演出する
食品学 食品の分類法を把握し、生鮮食品・加工食品の表示やアレルギー表示、栄養表示を読み解く
衛生管理 食生活の安全を守るために、食中毒予防の決め手となる衛生管理に関する具体的な対策をマスターする
食マーケット 流通の役割や小売の形態が多様化する中で、商品を正しく選ぶ目を養い、賢い消費者をめざす
社会生活 身近な税金や法律、経済など「食」を取り巻く消費生活と社会のしくみについて理解を深める

3級は「消費者の立場」から食生活を見直す事を目的としている一方で、2級になると「食を提供する立場」から、食ビジネスの視点まで要求される実務的な内容です。

項目 内容
資格名 食生活アドバイザー
受験資格 制限なし
合格率 3級65%・2級40%
学習期間
試験日 年2回、6月と11月に実施

(参照元:FLAネットワーク協会公式HP)

2024年1月時点で、1級試験は開設されていません。

ホームヘルパー・調理師・栄養士・アスレチックトレーナーなどそれぞれの専門分野に食生活アドバイザーの知識をプラスすると、食や生活に関するさまざまな悩みに対して幅広い知識を持って解決策を提供できるため、仕事の幅が広がります。

さらに、食生活アドバイザー試験は受験に特別な資格は必要ないため、年齢や性別、学歴に関わらず誰でも取得を目指せます

食生活アドバイザーのおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名 食生活アドバイザー講座
コース/料金 39,000円(税込)
標準学習期間 4ヶ月
教材/テキスト
  • メインテキスト(2冊)
  • 実践問題集2冊
  • ポイントBOOK(赤シート付き)
  • 実践レシピ集
サポート体制
  • 添削指導
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • WEB学習対応(デジタルテキスト・WEBテスト・スケジュール管理機能など)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1327/

ユーキャンの食生活アドバイザー講座は試験団体であるFLAネットワーク協会の認定講座であり、公式テキストに準拠した教材で2級と3級のダブル合格を目指せます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

インプットに使うメインテキストは2冊で、3級と2級の共通部分をまとめて学べるため、同時合格を狙う方にもおすすめです。

また、テキストは図表やイラストが豊富なフルカラーで、記憶に残りやすいよう工夫されています。

さらに、Webテキストにも対応しており、スマートフォンを使って隙間時間にも学習が可能です。

スマートフォンからはWebテキストを閲覧できるだけでなく、Webテストや学習の進捗管理や弱点分析まで行えます。

ユーキャン公式HPで食生活アドバイザー講座の詳細を見る

薬膳コーディネーター

(引用元:本草薬膳学院公式HP)

薬膳コーディネーターは、薬膳の豊富な知識を持つスペシャリストです。

薬膳とは、中国の伝統医学である中医学の考えに基づいて作られる食事で、冷え性・肩こり・むくみといった体の不調を改善し、健康な体作りを促します。

薬膳コーディネーターは薬膳に対する知識を深め、食材と中薬を利用して健康維持や体質改善を目指します。

そのため、家族の健康維持はもちろん、介護や医療の現場でも役に立つでしょう。

薬膳コーディネーター資格は、ユーキャンの講座を受講することで取得できます。

項目 内容
資格名 薬膳コーディネーター
受験資格 特になし
合格率
学習期間 標準学習期間4ヶ月
試験日 随時(自宅受験)

(参照元:ユーキャン公式HP)

薬膳コーディネーターは年齢や学歴に関わらず誰でも取得でき、一度試験に落ちてしまっても再々試験まで受験が可能なため、取得しやすい資格です。

さらに、薬膳の知識を身に付けると仕事の幅が広がるため、介護に携わる方や飲食業界に勤めている方にもおすすめです。

薬膳コーディネーターのおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名 薬膳コーディネーター講座
コース/料金 44,000円(税込)
標準学習期間 4ヶ月
教材/テキスト
  • メインテキスト(2冊)
  • 薬膳レシピ集
  • 薬膳レシピDVD
  • 用語集
  • 行平鍋(土鍋)
  • 舌診ボード
サポート体制
  • 添削指導
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • WEB学習対応(WEBテスト、ポイント解説動画の視聴など)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/薬膳コーディネーター/

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、薬膳コーディネーターの認定団体である「本草薬膳学院」と提携しており、受講期間内に3回の添削課題を提出した後、資格試験に合格すれば資格を取得できます。

薬膳の基礎知識はメインテキスト2冊にまとめられており、写真やイラストが豊富に使われているため楽しく読み進められます。

さらに、フルカラーのレシピ集も付いているので、学習後はすぐに家庭で薬膳料理を実践できます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

また、調理のポイントは動画で解説されており、スマートフォンを利用して隙間時間にも学習可能です。

資格は、受講期間内に添削課題を提出の上、最終課題の資格試験に合格すれば取得できます。

自宅で試験に挑戦できるので、仕事や家事・育児に忙しい方にもおすすめです。

ユーキャン公式HPで薬膳コーディネーター講座の詳細を見る

ヨガインストラクター

(引用元:全米ヨガアライアンス公式HP)

ヨガインストラクターは、ヨガスクールやスポーツジムなどで、ヨガの正しいポーズや呼吸法などを生徒に指導するスペシャリストです。

近年では、妊婦向けの「マタニティヨガ」のほか、高齢者向けの「シニアヨガ」や子どもを対象とした「キッズヨガ」など、年齢や状況に合わせた多様なプログラムも人気です。

ヨガインストラクターになるために資格は必須ではありませんが、資格を取得しておくとヨガスクールへの就職に有利になる、生徒から信頼を得られるなどのメリットがあります。

また、資格を所有しているとヨガ業界の広報や企画など運営側の仕事や事務作業にも関われます。

ヨガインストラクターの資格はさまざまな団体が認定しているため、目的や予算に合わせて選びましょう。

主なヨガインストラクター資格
  • 全米ヨガアライアンス認定資格
  • 認定NPO法人 日本YOGA連盟
  • 社団法人 日本ヨガインストラクター協会(JYIA)
  • 一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJYA)
  • 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)
  • 国際ボディメンテナンス協会(IBMA)

例えば、「RYT200」は知名度・信頼度ともに最も高い資格で、全米ヨガアライアンスが定めるヨガカリキュラムを修了した方に資格が発行されます。

項目 内容
資格名 RYT200
受験資格 特になし
合格率
学習期間 200時間
試験日

(参照元:全米ヨガアライアンス公式HP)

全米ヨガアライアンスは1999年に米国で設立された非営利団体で、ヨガスクールと講師の基準を設定しており、日本を含む世界80カ国以上で認められています。

資格取得後は、ヨガ教室やヨガスタジオなどで講師として勤務するほか、独立して自宅などでレッスンを行うことも可能です。

ヨガインストラクターのおすすめ通信講座

(引用元:MAJOLI公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間/学習時間 合格率/実績
MAJOLI おうちヨガ動画コース (Yoga Story)
  • MAJOLI おうちヨガ動画コース/348,000円(税込)
  • 標準学習期間:最短1ヶ月
  • 2年半で受講生2,114名突破
MAJOLI RYT500取得講座 オンラインコース (Yoga Story)
  • MAJOLI RYT500取得講座 オンラインコース/598,000円(税込)
    ※先着10名限定早割キャンペーン498,000円
  • 標準学習期間:最短1ヶ月
  • 2年半で受講生2,114名突破
FIRSTSHIP
  • RYT200 完全オンライン受け放題コース
    スタンダードプラン/420,000円(税込)
  • RYT200 オンライン固定制コース/348,000円(税込)
  • 標準学習期間:12ヶ月
  • 卒業生11,000人を突破
  • 合格率100%

MAJOLI おうちヨガ動画コースでは、知名度・信頼度ともに一番高い全米ヨガアライアンス認定の「RYT200」を、オンライン動画講座のみで取得可能です。

(引用元:MAJOLI公式HP)

レッスンは60分の動画で、スマートフォンがあれば空き時間に自宅でヨガのレッスンを受けられます。

ヨガの基本から動画で教えてもらえるため、初心者でも、身体が硬くても安心して受講できます。

資格は最短1ヶ月で取得可能で、卒業後の進路も相談にのってもらえるため、すぐにインストラクターになることも可能です。

また、サポート体制も充実しており、いつでも受講生専用LINEで講師へ質問や相談が可能なため、はじめてヨガを学ぶ方でも安心です。

ヨガインストラクターのおすすめ通信講座12選と失敗しない選び方の記事はこちら

メンタル士心理カウンセラー

(引用元:日本メディカル心理セラピー協会公式HP)

メンタル士心理カウンセラー資格は、日本メディカル心理セラピー協会が認定する資格です。

心理学の基礎知識・さまざまなストレスから起きる症状・症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動できる力が身に付いていることを認定します。

試験では、以下の内容を問われます。

メンタル士心理カウンセラー資格の検定試験内容
  • メンタル士心理カウンセラーの基礎知識
  • 心理的ストレスによる症状
  • 心理的ストレスが招く特徴的症状
  • 心理的ストレスの主な原因
  • 回復するための治療法
  • 治療に関して知っておくこと
  • 外部的治療法
  • 内部的治療法

メンタル士心理カウンセラー資格を取得した後は、プロのカウンセラーとして活動が可能です。

項目 内容
資格名 メンタル士心理カウンセラー資格
受験資格 特になし
合格率
学習期間 6ヶ月(最短2ヶ月)
試験日 約2ヶ月に1度試験を実施

メンタル士心理カウンセラー資格試験は特に受験資格がなく、学歴や年齢に関わらず誰でも試験に挑戦可能です。

受験の申し込みはインターネットから随時受け付けており、試験は自宅で受験後、提出期限までに郵送で提出します。

近年、ストレスを抱える人が増えていることから、メンタル心理に関するスペシャリストの需要は医療機関や教育現場の他、企業などでも高まっています。

ストレスを抱えている人が多い昨今、医療機関や教育機関、企業など、さまざまな分野で、心理に関する知識が豊富で問題解決ができる人材が必要です。
実際に、病院や歯科医院、介護施設、学校などの業界で求人があります。社員、非常勤、パートなど就業形態もさまざまで多様な働き方ができるのも魅力です。

(引用元:日本メディカル心理セラピー協会公式HP)

メンタル士心理カウンセラーはさまざまな業界で求人がある上に、パートから社員まで就業形態が幅広く、働き方を選びやすいのも魅力です。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPでメンタル士心理カウンセラー講座の詳細を見る

メンタル士心理カウンセラーのおすすめ通信講座

メンタル士心理カウンセラーの認定講座には、以下の2つがあります。

資格スクール名 講座名
SARAスクール 心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座
諒設計アーキテクトラーニング メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座

効率的にメンタル士心理カウンセラーを取得したい方は、認定講座の受講がおすすめです。

SARAスクール「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」

(引用元:SARAスクール公式HP)

通信講座名 心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座
コース/料金 基本コース/59,800円(税込)
プラチナコース/79,800円(税込)
標準学習期間 6ヶ月(最短2ヶ月)
教材/テキスト
  • ガイドブック
  • 学習テキスト(2冊)
  • 練習問題集/解答
  • 模擬試験/解答
  • 添削課題(5回分)
  • 卒業課題(プラチナコースのみ)
サポート体制
  • 添削指導
  • 回数無制限の無料質問対応
サイトURL https://www.saraschool.net/mentality/mental/

SARAスクール「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」では、プロ監修のテキストや問題集を使い、メンタル士心理カウンセラーに必要な知識とスキルを学べます。

(引用元:SARAスクール公式HP)

講座のテキストは、はじめてメンタル心理について学ぶ方もスムーズに理解できるよう、わかりやすさにこだわった内容です。

また、勉強を進める中で生じた疑問点はいつでも専属のスタッフにメールで質問できるので、わからない点を解決しながら効率良く勉強ができます。

(引用元:SARAスクール公式HP)

さらに、プラチナコースを選択すると、認定試験の代わりに卒業課題を提出することで確実に資格を取得できます。

SARAスクールの講座はダブルライセンスに対応しており、心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座を受講すると「メンタル士心理カウンセラー」とあわせて、日本インストラクター技術協会が認定する「メンタル心理インストラクター」資格を取得できるのも魅力です。

SARAスクール公式HPでメンタル士心理カウンセラー講座の詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニング「メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座」

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

通信講座名 メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座
コース/料金 基本講座/59,800円(税込)
スペシャル講座/79,800円(税込)
標準学習期間 6ヶ月(最短2ヶ月)
教材/テキスト
  • ガイドブック
  • 完全攻略テキスト(2冊)
  • 練習問題
  • 練習問題解答
  • 模擬試験
  • 模擬試験解答
  • 添削課題(スペシャル講座のみ)
サポート体制
  • 添削指導
  • 回数無制限の無料質問対応
サイトURL https://www.designlearn.co.jp/mental/

諒設計アーキテクトラーニング「メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座」は初心者に対応したカリキュラムで、心理学の基礎知識から心理的ストレスが招く症状・治療法までスムーズに学習できます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

一日あたり30分の学習で資格を目指せるため、仕事や家事・育児で忙しい方でも隙間時間を利用してメンタル士心理カウンセラーの資格を目指せます。

メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座には「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を選ぶと卒業課題の提出により試験免除で確実に資格取得が可能です。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

さらに、諒設計アーキテクトラーニングはダブルライセンスに対応しており、講座を受講すると「メンタル士心理カウンセラー」とあわせて、日本インストラクター技術協会が認定する「メンタル心理インストラクター」資格を同時に学べます。

諒設計アーキテクトラーニング「メンタル士心理カウンセラーW資格取得講座」は、心理学を生活で役立てたい方はもちろん、プロのカウンセラーを目指す方にもおすすめの講座です。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPでメンタル士心理カウンセラー講座の詳細を見る

安定して需要が見込める資格

以下の資格は、今後も安定して需要が見込まれる資格です。

安定して需要が見込める資格
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 介護福祉士
  • 医療事務
  • 登録販売者

日本では少子高齢化が進んでいる影響で、介護・福祉の現場で役立つ資格のニーズが高まっています。

そのため、介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護福祉士といった介護に関わる資格の需要は将来的にも伸びる見込みです。

また、医療に関わる仕事も安定した需要が見込めます。

医療事務は正社員以外にパートやアルバイトなどの勤務形態を選べ、自分に合った働き方が可能です。

登録販売者は一般医薬品の販売ができる専門資格で、取得すると未経験から働けるため、ブランクのある方にもおすすめです。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

(引用元:日本介護支援協会公式HP)

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護が必要な方に向けケアプランを作成し、スムーズに介護サービスを受けられるようにサポートする仕事です。

介護支援専門員とは、要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、サービス(訪問介護・デイサービスなど)を受けられるようにケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行うものとされています。

(引用元:厚生労働省公式HP)

仕事内容は、以下のように「要介護認定に関連する業務」と「介護支援サービスに関連する業務」の二つに分けられます。

要介護認定に関連する業務
  • 介護保険サービスを希望する方の認定調査や必要なサービスの調査
  • 本人あるいは本人の家族に代わり、行政窓口に要介護認定の申請・更新を行う
介護支援サービスに関連する業務
  • 介護サービスの適切な利用のため、利用者やその家族の情報収集・課題分析・生活課題を明らかにする
  • 利用者のニーズをもとに適切な介護サービス計画(ケアプラン)の原案を作成し、利用者・家族へ説明と同意を得る
  • 利用者の目的に合ったサービスや事業所を提案・紹介する
  • 介護報酬を計算し、国保連(保険者)に請求業務を立てるなど給付管理を行う

介護支援専門員になるためには、医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士など保険医療福祉分野で5年以上の実務経験を持ち、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

試験に合格した後、研修の課程を修了し、介護支援専門員として登録・資格証の交付がなされると介護支援専門員として勤務できるようになります。

介護支援専門員実務研修受講試験の概要は、以下の通りです。

項目 内容
資格名 介護支援専門員(ケアマネジャー)
受験資格 指定の業務に通算5年以上かつ900日以上従事すること
合格率 21.0%(令和5年度)
学習期間 100~200時間
試験日 毎年10月頃

(参照元:厚生労働省公式HP、ユーキャン公式HP)

試験は都道府県ごとに実施され、受験地は勤務先のある都道府県または、受験資格に該当する仕事に従事していない場合は現住所のある都道府県と決められています。

試験の申込期間や申込方法、受験料などは地域によって異なるため、詳細は各都道府県サイトで確認しましょう。

介護支援専門員は主に日中の勤務であるため、ライフスタイルを崩さずに働けます。

介護支援専門員(ケアマネジャー)のおすすめ通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

通信講座 コース/料金 標準学習期間 合格率/実績
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • ケアマネジャー合格講座/61,600円
3ヶ月 公表なし
ユーキャン
  • ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い)
6ヶ月 過去10年間で25,016名の合格者を輩出※受講生の96%が仕事と両立
資格の大原
  • ケアマネジャー合格コース 先行学習プラン/52,000円

※入学金6,000円

4ヶ月

ヒューマンアカデミー通信講座のケアマネジャー合格講座は、オリジナルテキスト「合格の法則」を中心に、eラーニングトレーニング・ケアマネジャー試験2024ワークブック・添削課題で合格に必要な力を身に付けます。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

合格の法則は、得点につながるポイントを集中的に学習するために必要なノウハウが詰まったオリジナルテキストです。

毎年出題される論点をパターン化し、最小限の力で問題を対処できるよう、重要な項目を図や表でまとめられています。

また、eラーニングトレーニングは、スマートフォンやパソコンから手軽に問題演習に挑戦でき、問題は解いたその場で採点・成績管理ができます。

さらに、ヒューマンアカデミー通信講座のケアマネジャー合格講座は、通信講座でありながら受験指導のプロによるオンラインセミナーへの参加が可能で、自宅にいながら学習方法のレクチャーや合格のためのポイント解説を講師から受けられるのも魅力です。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)のおすすめ通信講座9選と失敗しない選び方の記事はこちら

介護福祉士

(引用元:日建学院公式HP)

介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格であり、ケアワーカーとも呼ばれる介護に関わるエキスパートです。

主な業務は、介護が必要な高齢者や障害のある方に対する身体的な介護や、介護に関する相談に応じることです。

介護職は資格がなくても働けますが、介護福祉士の資格取得者はリーダーポジションを任されるケースも多く、介護職に携わるのであれば資格を取得しておいた方が活躍の場が広がります。

項目 内容
資格名 介護福祉士
受験資格
  • 高等学校又は中等教育学校卒業以上の者で、指定養成施設を卒業し介護福祉士国家試験に合格した者(養成施設ルート)
  • 3年以上介護等の業務に従事した者で実務者研修を修了し介護福祉士国家試験に合格した者(実務経験ルート)
  • 高等学校又は中等教育学校(それぞれ専攻科を含む)において福祉に関する所定の教科目及び単位数を修めて卒業し、介護福祉士国家試験に合格した者(福祉系高校ルート)
  • 経済連携協定により来日した者で、3年以上介護等の業務に従事した者で介護福祉士国家試験に合格した者(経済連携協定(EPA)ルート)
合格率 84.3%(第35回)
学習期間 250時間
試験日 筆記試験:令和6年1月

実技試験:令和6年3月

(参照元:社会福祉振興・試験センター公式HP、アガルート公式HP)

働く場所としては、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・デイサービスセンター・グループホーム・訪問介護などがあり、高齢化が進むなかで今後も需要の高い資格です。

さらに、一度取得すれば更新の必要はなく、全国どこでも通用します。

介護福祉士のおすすめ通信講座

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座 コース/料金 受講期間 合格/実績
アガルート
  • 介護福祉士国家試験講座 総合講義/32,780円(税込)
  • 介護福祉士国家試験講座 合格カリキュラム/43,780円(税込)
2~6カ月 公表なし
ユーキャン 【介護福祉士講座】一括:49,800円(税込)/分割:3,900円×13回払い 6カ月 過去10年間で約19,230名の合格者を輩出
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 介護福祉士講座/44,000円(税込) 6カ月 公表なし

アガルートの介護福祉士講座は、出題傾向と特徴を徹底的に研究し、試験に必要な学習内容が詰まったカリキュラムが特徴です。

(引用元:アガルート公式HP)

総合講義を中心に、基礎問題習得講座と過去問解説講座でアウトプットを重ね、合格に必要な力を養います。

講義動画ではテキストを映しながら講義するため、その場にテキストがなくても学習可能で、スマートフォンがあれば手軽に勉強できます。

さらにサポート体制も充実しており、学習中の疑問や不安は何度でもFaceBookで気軽に質問が可能です。

(引用元:アガルート公式HP)

また、合格すると「合格お祝い金10,000円、または全額返金」を受けられるため、豪華な特典をモチベーションに勉強を頑張りたい方にもおすすめです。

介護福祉士の資格を取るなら!おすすめの通信講座7選と失敗しない選び方の記事はこちら

医療事務

(引用元:TAC公式HP)

医療事務は、病院やクリニックで受付や診療報酬の計算、会計をする仕事です。

資格なしでも仕事はできますが、診療報酬の計算には専門知識が必要なため、資格を取得しておくと就職や転職の際も評価されます。

医療事務は不況に左右されず安定したニーズがあり、正社員以外にパートやアルバイトなど勤務形態も多様なため自分に合った働き方を選びやすいのが特徴です。

さまざまな試験実施団体が医療事務試験を実施しており、以下の4つが有名です。

医療事務認定実務者(R)
  • 2016年に新設された試験
  • 全国医療福祉教育協会が毎月実施
  • 合格率は約60%~80%と4つの医療事務資格の中で最も易しい試験
医療実務技能審査試験
  • 40年以上の歴史に基づく実績
  • 日本最大規模の医療事務資格
  • 2020年度の合格率は79.4%
医療事務管理士(R)技能認定試験
  • 40年以上の歴史に基づく実績
  • 日本で最初の医療事務資格として医療機関で幅広く認知されている試験
  • 2021年度の合格率は60.38%
診療報酬事務技能認定試験
  • 厚生労働省が唯一認定している資格試験
  • 平均合格率は30.4%と、医療事務資格のなかで最も難しい資格

医療事務の資格取得を目指す場合は、自身にあった資格試験を選びましょう。

中でも医療事務認定実務者(R)試験は合格率が60~80%と高く、初心者でも取得しやすい内容です。

項目 内容
資格名 医療事務認定実務者(R)
受験資格 特になし
合格率 60~80%
学習期間 200時間
試験日 毎月実施

医療事務認定実務者(R)試験は自宅で受験できるため、子育て中の方や、仕事などで忙しい方でも受験しやすい試験です。

病院やクリニックは全国各地にあり、医療事務は場所を選ばずに仕事を続けられるのも人気のポイントです。

医療事務のおすすめ通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座 コース名/料金 受講期間 合格率・実績
ユーキャン 医療事務講座/49,000円(税込) 標準学習期間:4ヶ月 75,855名(過去10年間)
フォーサイト
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット)/42,800円(税込)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット+DVDオプション)/46,800円(税込)
標準学習期間:3ヶ月~ 診療報酬請求事務能力認定試験合格率:78.1%(2023年)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • 医療事務講座(eラーニング)/47,300円(税込)
  • 医療事務講座(DVD+eラーニング)/49,500円(税込)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験対策講座(eラーニング)/64,900円(税込)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座(DVD+eラーニング)/67,100円(税込)
  • 医療事務+診療報酬請求事務能力認定験対策セット講座(eラーニング)/97,900円(税込)
  • 医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座(DVD+eラーニング)/99,000円(税込)
  • 認定医師秘書講座/55,000円(税込)
  • 医療事務コンピュータ講座/48,400円(税込)
  • 電子カルテオペレーション講座/64,900円(税込)
標準学習期間:3ヶ月~ 医療事務認定実務者試験合格率:90.4%(2021年~2022年)

ユーキャンの医療事務講座は過去10年間で7万人以上が合格しており、お客様満足度が88.4%の人気講座です。

メインテキストはフルカラーで、重要な部分には図表が使われており、視覚的にも理解しやすいよう工夫されています。

(引用元:ユーキャン公式HP)

また、必要な内容だけに絞り込んだテキストにより、初心者でも4ヶ月の学習期間で無理なく資格取得を目指せます。

スマートフォンからテキストを閲覧できる上、WEBテストの解答もできるため、時間や場所に関わらず隙間時間に学習が可能です。

医療事務の通信講座のおすすめを比較!ランキングで11社を紹介!の記事はこちら

登録販売者

(引用元:ユーキャン公式HP)

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類医薬品・第3類医薬品)の販売ができる医薬品販売の専門資格です。

自分自身で医薬品を活用するセルフメディケーション推進などの後押しもあり、登録販売者の需要が高まっています。

コンビニなど他業種でも医薬品販売業界への進出を目指す動きや、国による医療費抑制の施策によりセルフメディケーションも推進されているため、地域医療のサポート役としても、登録販売者のニーズは拡大傾向にあるのです。

(引用元:ユーキャン公式HP)

薬剤師に比べると扱える医薬品の種類は少ないですが、有資格者には資格手当を設定しているところも多く、給与アップが期待できます。

項目 内容
資格名 登録販売者
受験資格 特になし
合格率 44.1%(令和5年度)
学習期間 400時間
試験日 年1回実施

(参照元:厚生労働省公式HP、ユーキャン公式HP)

登録販売者の試験は年に1度実施されますが、その日程や受験料は都道府県によって異なります。

そのため、自分が受けたい試験の情報は各都道府県の公式HPで確認しましょう。

高齢化社会を背景とし、登録販売者の需要は特に薬局やコンビニからが高く、居住地に限らず働けます。

さらに、登録販売者は年齢問わず未経験からも働けるため、結婚・育児などでブランクのある方にもおすすめの資格です。

登録販売者のおすすめ通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

通信講座 コース/料金 学習期間 合格率
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 登録販売者合格総合講座(eラーニング付)/56,100円(税込) 6ヶ月 公表なし
スタディング 登録販売者合格コース[2024年度試験対応]/24,800円(税込) 公表なし
ユーキャン 登録販売者講座/49,000円(税込) 8ヶ月 公表なし

ヒューマンアカデミー通信講座の登録販売者講座は、大手医薬品メーカーや薬局への研修も行う「日本薬業研修センター」が監修したオリジナル教材を採用しており、初学者でも一発合格を目指せます。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

教材は、専門的な内容もかみ砕いた表現で分かりやすく解説してある上、図や表を使っているため、専門的な内容もスムーズに読み進められます。

また、テキストにはポイントごとに過去問を抜粋した小テストが設けられており、理解度を確認しながら学習が可能です。

動画香華では、毎年出題される頻度が高い箇所と合格するための学習ポイントを講師が丁寧に解説してくれます。

さらにサポート体制も充実していて、無制限に質問できるほか、18ヶ月間のサポート期間が設けられています。

登録販売者の通信講座5選と失敗しない選び方の記事はこちら

IT系のおすすめ資格

以下は、IT系のおすすめの資格です。

IT系のおすすめ資格
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント

IT人材は今後も不足が見込まれており、IT系の有資格者のニーズが高まっています。

ITパスポート・基本情報技術者・情報セキュリティマネジメントはともに経済産業省認定の国家試験です。

ITパスポートはITに関する基礎的知識を証明する資格で、エンジニアに限らず事務職の方・営業職の方・学生などさまざまな方が受験しています。

基本情報技術者はITパスポートの上位資格で、ITエンジニアとしてキャリアをスタートしたい方におすすめです。

その他、ITセキュリティに関連した知識・スキルを習得したいのであれば、情報セキュリティマネジメントを目指しましょう。

今後も役立つ資格を取得したいのであれば、IT系の資格を目指すのもおすすめです。

ITパスポート

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

ITパスポートは、ITに関する基礎的知識を証明する経済産業省認定の国家試験で、令和4年度の年間応募者数は25万人を突破した人気の資格です。

iパスは、セキュリティやネットワークなどのITに関する基礎知識をはじめ、経営戦略、財務、法務、プロジェクトマネジメントなど、ITを利活用する全ての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき幅広い分野の総合的知識を問う国家試験です。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

受験する方の職種も幅広く、エンジニアに限らず事務職や営業職などさまざまな職種の方や、学生も多く受験しています。

ITパスポート試験合格に向けて勉強をすることで、ITの基礎知識を体系的に学習でき、仕事に最低限必要なIT知識を身に付けられます。

難易度が低く初心者でも合格可能であり、IT系資格の登竜門的な位置づけです。

項目 内容
資格名 ITパスポート
受験資格 特になし
合格率 51.6%(令和4年度)
学習期間 150時間
試験日 全国で随時(会場により頻度は異なる)

(参照元:情報処理推進機構公式HP、ユーキャン公式HP)

試験会場は全国47都道府県にあり、情報処理推進機構の公式サイトで試験会場と実施予定日を確認できます。

ITパスポートはITに関して幅広い知識が身につく上、ITパスポートの上位資格である「基本情報技術者」と重なっている分野が多くあるため、上位資格を取得する足掛かりとしても有用です。

ITパスポートのおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース/料金 講義時間
スタディング ITパスポート合格コース【2024年合格目標】/7,920円(税込) 基本講座:約28時間
フォーサイト ITパスポート スピード合格講座【2024年試験対策】/16,800円(税込) 公表なし
ユーキャン ITパスポート講座/26,000円(税込) 公表なし

スタディングのITパスポート試験講座は、動画講義だけでなくテキストや問題集まですべてオンラインに対応しています。

ITパスポートの試験に合格するには、インプットとアウトプットを繰り返し、知識を定着させることが大切です。

効率的にITパスポート試験に合格するには、早く基本的な内容をインプットし、その後に問題や過去問を使ってアウトプット練習を十分に行うことが重要です。当コースでは、インプット後、すぐに問題練習ができます。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングのITパスポート試験講座であれば、効率化された学習サイクルでしっかりと実力を養成できます。

(引用元:スタディング公式HP)

テキスト・動画講義・問題演習はすべてスマートフォン1つで利用できるため、時間や場所を選ばず隙間時間を活用して資格取得を目指せます。

ITパスポートにおすすめの通信講座11選と失敗しない選び方の記事はこちら

基本情報技術者

情報処理技術者試験は、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを証明する経済産業省認定の国家試験です。

「ITエンジニアの登竜門」ともいわれており、基本情報技術者の試験範囲を学習することでITを戦略的に活用する能力を身に付けられます。

主にプログラマーやシステムエンジニアなどIT職に従事する方や、これから従事しようとする人達を対象とした試験であり、毎年約10万人が受験している人気の資格です。

項目 内容
資格名 基本情報技術者
受験資格 特になし
合格率 54.7%(2023年5月)
学習期間 200時間
試験日 全国で随時(会場により頻度は異なる)

(参照元:情報処理推進機構公式HP、TAC公式HP)

2023年4月から試験制度及び合格基準が変更となり、全国での随時受験が可能となりました。

新制度に移行したことで、2022年下期までは30%前後であった合格率も変化し、2023年5月の合格率は54.7%と、今までよりも高い値です。

基本情報技術者試験の学習していく過程で身につけた体系的な知識は、IT業界で働くためのベースになります。

しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅も広がるため、ITエンジニアとしてキャリアをスタートしたい方に基本情報技術者試験はおすすめです。

基本情報技術者のおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース/料金
スタディング
  • 基本情報技術者 合格コース【2024年合格目標】/ 36,800円(税込)
  • 基本情報技術者 初学者コース【2024年合格目標】/43,800円(税込)
資格の大原 【2024年度受験対策】基本情報技術者 合格コース(科目A免除制度対象)/80,800円(税込)(Web通信)

※入学金/6,000円

TAC 【2024年上期合格目標】科目A試験+科目B試験対策コース 本科生プラス/78,000円(税込)(Web通信講座+DL)

※別途入会金10,000円

スタディングの基本情報技術者講座は、重要ポイントに絞った動画やテキストで効率的に合格点を目指せるカリキュラムが組まれています。

また、2023年4月から開始された科目B試験対策にも対応しており、「科目B基本講座」では最重要テーマともいえるアルゴリズムについて、初学者にも分かりやすいよう解説されています。

(引用元:スタディング公式HP)

文章だとイメージがしにくいIT用語や複雑なロジックも、図表を豊富に使って説明しているため、分かりやすく楽しく学習できます。

さらに、スピードは8段階に調節できる上、音声講座版もあるため、時間を節約して効率的に復習も可能です。

動画講義だけでなくテキストや問題集もすべてオンラインで提供されるため、スマートフォンひとつあれば隙間時間を活用して学習を進められます。

基本情報技術者におすすめの通信講座6選と失敗しない選び方の記事はこちら

情報セキュリティマネジメント

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

情報セキュリティマネジメント試験は、情報漏洩・サーバー攻撃・内部不正などのリスクに対応するスキルを持つ人材を育成するために設立された国家試験です。

情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

国家試験である「情報処理技術者試験」の新たな試験区分として、平成28年度春期から創設されました。

情報処理推進機構では、次のような方に受験を推奨しています。

  • 業務で個人情報を取り扱うすべての方
  • 業務部門・管理部門で情報管理を担当するすべての方
  • 外部委託先に対する情報セキュリティ評価・確認を行うすべての方
  • 情報セキュリティ管理の知識・スキルを身に付けたいすべての方
  • iパス(ITパスポート試験)合格から、さらにステップアップしたいすべての方

情報セキュリティマネジメント試験は、IT初心者~中級者向けの試験として位置付けられており、受験資格を設けていないため誰でも受験できる試験です。

項目 内容
資格名 情報セキュリティマネジメント
受験資格 特になし
合格率 78.2%(2023年5月)
学習期間 200時間
試験日 年間を通じて随時実施

(参照元:情報処理推進機構公式HP、TAC公式HP)

難易度は基本情報技術者と同じくらいですが、基本情報技術者とは試験範囲が異なり、情報セキュリティマネジメント試験ではITセキュリティに関連した知識およびスキルを習得できます。

近年、あらゆる業界でIT化が進んでいる影響で、幅広い分野で情報セキュリティ対策へのニーズが高まっています。

そのため、情報セキュリティ管理に関する知識やスキルを身につけたい方は、ぜひ挑戦してみましょう。

情報セキュリティマネジメントのおすすめ通信講座

(引用元:資格の大原公式HP)

通信講座名 情報セキュリティマネジメント 合格コース Web通信
コース/料金 24,400円(税込)
標準学習期間 4ヶ月
教材/テキスト
  • テキスト
  • 演習ドリル
  • 板書まとめノート
  • ミニテスト
  • 過去問題集
  • Web模試
サポート体制
  • 質問対応
  • 教室聴講制度
サイトURL https://www.o-hara.jp/course/joho/course_detail?id=8740

資格の大原の「情報セキュリティマネジメント 合格コース」では、短期間でセキュリティの知識を身につけ、効率的な合格を目指しています。

(引用元:資格の大原公式HP)

テキストは情報処理推進機構(IPA)が公開している試験範囲表を網羅しており、演習ドリル・過去問題集とあわせて合格に必要な力を身に付けます。

また、Web模試は本番と同じCBT方式を採用しており、本試験と同様の方式で実施することで、時間配分などのテクニックや実践的な力の習得が可能です。

資格の大原の「情報セキュリティマネジメント 合格コース」であれば、受験指導経験が豊富な専任講師が作成した教材と講義映像を用いて、ITを初めて学ぶ方でも無理なく学習できます。

資格の大原公式HPで情報セキュリティマネジメント講座の詳細を見る

Webデザイナーのおすすめ資格

次の3つの資格は、Webデザイナーのおすすめ資格です。

Webデザイナーのおすすめ資格
  • ウェブデザイン技能検定
  • webクリエイター能力認定試験
  • HTML5プロフェッショナル認定試験

ウェブデザイン技能検定はWebデザイン分野で唯一の国家資格で、未経験からWebデザイナーを目指したい方におすすめです。

また、webクリエイター能力認定試験は世界標準のWebデザイン系資格であり、実務経験なしでも受験可能です。

Webコンテンツ作成やアプリケーション開発など、ウェブ関連の仕事を目指す方には、HTML5プロフェッショナル認定試験が向いています。

近年では、広告費の面から見てもインターネットがテレビを超えており、Webサイト作成の需要が高まっています。

さらに、Webデザイナーはスキルがあれば場所を選ばずに長く働ける点でも人気があります。

ウェブデザイン技能検定

(引用元:インターネットスキル認定普及協会公式HP)

ウェブデザイン技能検定は、関連国際標準規格などに基づいたウェブデザインに関する知識・技能、実務能力が問われる、Webデザイン分野で唯一の国家資格です。

試験は1級から3級まで3つに分かれており、それぞれ「実技試験」と「学科試験」の両方に合格しなければなりません。

3級は実務経験を問わないため、これからウェブデザインを学びたい未経験者も受験可能です。

項目 内容
資格名 ウェブデザイン技能検定
受験資格
  • 3級:特になし
  • 2級:3級の技能検定に合格した者など
  • 1級:2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験を有する者など
合格率
  • 3級:60~70%
  • 2級:30~40%
  • 1級:10~20%
学習期間
試験日 通常2級と3級は年4回、1級は年1回

(参照元:インターネットスキル認定普及協会公式HP)

3級の受験資格は「Web制作や運営に関する業務に従事しているか、従事しようとしている方」であり、未経験からWebデザイナーに転職したい方でも取得しやすい資格です。

ただし2級・1級の受験には、一定数の実務経験や一段階前の級に合格している必要があります。

Webデザイン分野が未経験の方は、まず3級を受験し、ステップアップしていきましょう。

Webクリエイター能力認定試験

(引用元:サーティファイ公式HP)

Webクリエイター能力認定試験は、Webクリエイターに必要とされる、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定する試験です。

Webクリエイター能力認定試験は、HTML・CSSに関する基本的な知識や簡単なWebページ作成能力から、フォーム・オブジェクトの配置といった応用的なWebサイトデザイン能力まで、Web業界で必須となる技能を測定しています。

(引用元:サーティファイ公式HP)

世界標準のWebデザイン系資格であり、実務経験なしでも受験可能なため、これからWebデザイナーになりたい方にもおすすめの資格です。

試験は難易度によって、以下の二つに分かれています。

スタンダード
  • セマンテックWebを理解し、HTML5をマークアップできる
  • CSSを用いてHTMLの構造を維持しつつ、Webページのデザインやレイアウトを表現できる
エキスパート
  • レイアウト手法や色彩設計等、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインを表現できる
  • スクリプトを用いた動きのあるWebページの表示、マルチデバイス対応、新規サイトを構築できる

スタンダード、エキスパートともに受験資格は特にないため、誰でも資格に挑戦できます。

項目 内容
資格名 Webクリエイター能力認定試験
受験資格 学歴・年齢等に制限なし
合格率 89.92%(2022年度平均合格率)
学習期間
  • スタンダード:24時間
  • エキスパート:38時間
試験日
  • 随時試験:各試験会場が設定した日程
  • 公開試験:【第3回】2023年7月、【第4回】2024年1月

(参照元:サーティファイ公式HP)

受験方法は、「随時試験」と「公開試験」の二つから選べます。

随時試験
  • サーティファイが認定する全国の認定試験会場で随時開催される試験
  • 試験会場により開催日程が異なります
公開試験
  • サーティファイ認定試験事務局が定めた日程(年間2回)にて実施する試験
  • 実施は「リモートWebテスト」での実施

Webクリエイター能力認定試験は難易度も低めで、受験日も自由に選べるため、挑戦しやすい試験です。

そのため、Webデザイナーへの転職を考えている方やWeb制作の知識を習得したい方は、ぜひ挑戦してみましょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験

(引用元:LPI-Japan公式HP)

HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどのWeb開発における知識やスキルを認定する試験です。

HTML5プロフェッショナル認定とは、HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新のマークアップに関する技術力と知識を、公平かつ厳正に、中立的な立場で認定する認定制度です。

(引用元:LPI-Japan公式HP)

試験はレベル1とレベル2の二つがあり、それぞれ以下の内容です。

レベル1
  • HTML5(HTML Standard、CSSなどのWeb技術)を使ってWebコンテンツを制作できる
  • ユーザ体験を考慮したWebコンテンツを設計・制作できる
  • スマートフォンや組み込み機器など、ブラウザが利用可能なさまざまなデバイスに対応したコンテンツを制作できる
  • HTML5(HTML Standard、CSSなどのWeb技術)で何ができるか、どういった技術を使うべきかの広範囲の基礎知識を有する
レベル2
  • 動的に動作させて高いユーザビリティを実現するリッチユーザインターフェイスアプリケーションを作成できる
  • マルチデバイスに対応し高パフォーマンスで動作する動的コンテンツを作成できる
  • システム間連携を行いリアルタイムな情報を提供するアプリケーションを開発できる
  • スマートフォンなどでネイティブアプリに近い機能を組み込んだ先端のWebアプリケーションを開発できる
  • APIのセキュリティモデルを理解した上で開発できる

レベル1はWebコンテンツを制作するHTMLやCSS主体の技術を認定する試験であり、レベル2はWebアプリケーションを開発するJavaScript主体の技術を認定する試験です。

レベル2に合格するとアプリ開発ができるようになり、ウェブ関連の仕事でのスキルアップに繋がります。

項目 内容
資格名 HTML5プロフェッショナル認定試験
受験資格 特になし
合格率
学習期間
  • レベル1:3ヶ月~半年程度
  • レベル2:半年~1年程度(HTML5レベル1の認定取得が前提
試験日 随時

(参照元:LPI-Japan公式HP)

HTML5はすでにWeb標準技術としてほとんどのブラウザで標準機能として実装されており、HTML5プロフェッショナル認定試験に合格すると、自分の能力を証明する客観的な基準として役に立ちます。

さらに、今後も需要が高まるWebアプリケーションの分野において、キャリアアップにも役立つ資格です。

独学・通信・通学で資格の学習をするメリット・デメリット

資格の勉強方法には、独学・通信講座・通学という3つの方法があり、それぞれの方法には以下のメリット・デメリットがあります。

勉強方法 メリット デメリット
独学
  • 費用が安い
  • 自分に合った学習期間を設定できる
  • 分からないことを質問できない
  • 教材・勉強の進め方を自分で選択する必要がある
  • モチベーションの維持が難しい
通信講座
  • プロ監修のテキストやカリキュラムが用意されている
  • 通学より手頃な価格
  • 時間や場所を選ばずに学習できる
  • 独学よりは費用がかかる
  • 自分でモチベーションを維持する必要がある
通学
  • 直接、講師から指導を受けられる
  • 疑問点は講師に直接質問できる
  • モチベーションを保ちやすい
  • 受講費用が高額
  • 受講する時間や場所が限定される

独学は、費用を抑えて資格の勉強が可能ですが、指導者がいないため効率が悪くなりやすい点がデメリットです。

一方、通信講座はプロ監修の教材やカリキュラムで学べるため効率的に学習できますが、人によってはモチベーションが続かない場合があります。

通学は講師から直接指導してもらえるため、効率的に正しい知識を身に付けられます。

ただし、費用が高額で、受講する時間や場所が限定されるのがデメリットです。

資格の勉強を始める際はそれぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分に合った方法を選びましょう。

独学で資格の学習をするメリット・デメリット

独学は書店などでテキストや問題集を購入して勉強するため、書籍代と受験料のみですみ、費用を抑えて資格取得を目指せます。

また、通信講座や通学講座のように受講期間を気にしなくでいいので、仕事などの都合に合わせ、自分のペースで学習期間を設定できます。

ただし、講師やサポートシステムはないため、学習を進める中で分からないことが出てきても、質問・相談はできません。

教材や勉強の進め方も自分で選択しなければならないため、効率が悪いのもデメリットです。

また、一人で学習するためモチベーションの維持が難しく、学習習慣のない方には難しい場合もあります。

通信講座で資格の学習をするメリット・デメリット

通信講座は、プロ監修のテキストやカリキュラムが用意されているため、効率よく勉強を進められるのがメリットです。

添削指導や質問体制などのサポートシステムが整っている講座が多く、講師の指導を受けて正しい知識を身に付けられます。

費用面で比べると、独学よりは費用がかかるものの、通学よりは手ごろな価格で受講できます。

また、場所や時間を選ばず学習を進められるため、仕事や家事・育児との両立がしやすいのもメリットのひとつです。

ただし、自分でモチベーションを維持する必要があり、コツコツ進めないと試験に間に合わないケースもあります。

ペース配分に自信がない場合は、学習の進捗管理などのサポートが充実した講座を選びましょう。

通学講座で資格の学習をするメリット・デメリット

通学講座の最大のメリットは、直接対面で講師から指導を受けられることです。

疑問点はその場で講師に直接質問できるため、難易度の高い資格でも安心して勉強を進められます。

さらに、同じ講座を受講する仲間の存在はモチベーションの維持にも役立つでしょう。

一方で、通学のデメリットとしては、独学や通信と比べて受講費用が高額な点が挙げられます。

また、受講する時間や場所が限定されるため、仕事や家事との両立が難しい場合もあります。

資格取得におすすめの通信講座

仕事や育児と両立して資格を目指すのであれば、通信講座が向いています。

以下は、資格の勉強におすすめの通信講座一覧です。

資格取得におすすめの通信講座
通信講座名 特徴
アガルート
  • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
  • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

アガルート 評判はこちら

スタディング
  • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
  • 法律・ビジネスなど、全31講座を学習できる

スタディング 評判はこちら

ユーキャン
  • 年間約60万人の方が受講している通信講座
  • 公的な資格対策から趣味の講座まで約150種類以上を開講

ユーキャン 評判はこちら

フォーサイト
  • 累計受講者数が38万人の人気の通信講座
  • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

フォーサイト 評判はこちら

クレアール
  • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
  • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

クレアール 評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング
  • 20,000人以上の資格保持者を輩出している人気の通信教育スクール
  • CADやインテリアデザイナーなど仕事に役立つ講座から、心理・ガーデニング・占いなど教養や趣味の講座まで幅広い分野の講座を展開

諒設計アーキテクトラーニング 評判はこちら

SARAスクール
  • 女性に人気の資格スクール
  • 心理学・美容・食・収納・占いなど幅広い分野で140以上の資格講座を展開

SARAスクール 評判はこちら

ヒューマンアカデミー通信講座
  • ヒューマンアカデミーが運営する通信講座
  • ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座があり、多種多様な資格や技術取得に対応

ヒューマンアカデミー通信講座 評判はこちら

キャリカレ
  • 行政書士や社労士資格のような公的な資格から、美容や食の資格など150以上の講座を展開
  • 最大700日の学習サポート・全額返金保証などサポートが充実

キャリカレのHPで講座詳細を見る

LEC
  • 法律系の資格に強い資格予備校
  • 合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと実力派講師陣が魅力

LEC 評判はこちら

資格の大原
  • 経済・会計系の資格に強い資格学校
  • 士業系・公務員講座を中心に35講座を開講

資格の大原のHPで講座詳細を見る

通信スクールによって対象となる資格や受講費用、サポートシステムなどが異なります。

また、使用する教材にも違いがあるので、自分の勉強スタイルに合った講座を選びましょう。

アガルート

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートアカデミーは2015年に開講したオンラインの資格予備校で、講座体系が工夫されており、最小限の講義で合格に必要な力を身に付けられるのが魅力です。

法律や福祉、ビジネススキルなど70種類の講座を開講しています。

学べる資格
  • 法律
  • 不動産・競売
  • 測量・工業技術・通信・建設
  • 公務員・就職活動
  • 労務・キャリア
  • 医療・福祉系
  • データサイエンス
  • ビジネススキル
  • 語学・スキルアップ・会計
  • サイバーセキュリティ
講座数 70講座
サポートシステム
  • Facebookからの質問サポート
  • 毎月1回の特別動画配信
  • 月1回30分程度の無料カウンセリング・個別コーチングを受けられる講座もあり
運営会社 株式会社アガルート
サイトURL https://www.agaroot.jp/

アガルートはインターネットによる配信講義と製本されたテキストを使って学習するスタイルで、テキストは講師が出題傾向を分析して作成したオリジナルです。

テキストは視覚的にも理解しやすいようフルカラーで作られており、初学者でも安心して学習を進められます。

さらに、動画講義はオンラインで展開されており、インターネット環境があればスマートフォンやタブレットを使い、通勤時間や家事の合間など時間や場所を選ばずに学習可能です。

また、講義映像は8段階(0.5倍・0.75倍・1.0倍・1.25倍・1.5倍・2.0倍・2.5倍・3.0倍)に速度を調整できるため、復習の際は2倍速で視聴するなど、効率よく学習できます。

アガルートは優れた合格実績も特徴で、令和5年の合格率と全国平均との比較は以下の通りです。

資格 アガルートの合格率 全国平均 合格実績
行政書士 56.11% 13.98% 4.01倍
司法書士 15.4% 5.2% 2.96倍
社労士 26.4% 6.4% 4.13倍
宅建 76.1% 17.2% 4.42倍
マンション管理士 42.64% 10.1% 4.22倍

そのほか、再受講割引やステップアップ割引、家族割引など割引制度が豊富な上、お祝い金または受講料金の全額返金が選べる合格者特典も人気です。

アガルート公式HPで詳細を見る

スタディング

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングは2008年に中小企業診断士からスタートし、現在では全31講座を学習できるオンライン完結の通信講座です。

学べる資格
  • ビジネス・経営
  • 法律・労務
  • 会計・金融
  • 不動産・建築
  • 公務員
  • IT
  • 医療
  • 語学
講座数 31講座
サポートシステム
  • 学習フロー・AI学習プラン・AI実力スコアなど、AIが効率的な学習をサポート
  • 合格を目指す仲間と励まし合える「勉強仲間機能」
運営会社 KIYOラーニング株式会社
サイトURL https://studying.jp/

スタディングはデジタル学習に特化した通信講座で、移動時間や隙間時間等を活用して時間的にも費用的にも効率良く学習できます。

スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。

(引用元:スタディング公式HP)

そのため、短期集中で学習したい方・スマートフォンを使って気軽に学習したい方・コスパ重視の方におすすめです。

スタディングはオンラインならではの強みを生かして運営コストを大幅に削減し、低価格を実現しているのが特徴です。

講義動画は1動画5分からとコンパクトにまとまっており、隙間時間で勉強できます。

また、学習フローの提示やAI学習プラン、AI復習問題など、デジタルツールならではのサポートで学習を続けやすい体制が整っています。

講義内容に関する質問はチケット制で、有料オプションの「学習Q&Aサービス」を利用して質問が可能です。

各講座のコースによってはQ&Aチケットがコースについており、チケットがコースに含まれていない場合でも別途チケットを購入して質問できます。

スタディング公式HPで詳細を見る

ユーキャン

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンは知名度が高く、年間約60万人の方が受講している通信講座です。

宅建士・行政書士・FPなど公的な資格対策から、ボールペン字・色鉛筆画・日本史など趣味の講座まで約150種類以上の講座があります。

学べる資格
  • 法律・ビジネス
  • 医療・保育
  • 介護・福祉
  • 美容・ライフスタイル
  • 食・料理
  • デザイン・イラスト
  • ペン字・書道
  • IT・パソコン
  • 心理
  • 公務員・高卒認定
  • 語学
  • 土木・設備
  • 旅行・流通
  • 大人の教養
  • 手芸・クラフト
  • 絵画・文筆
  • 楽器・音楽
  • 囲碁
講座数 約150講座以上
サポートシステム
  • 添削指導
  • 無料質問サポート(1日3問まで)
  • 学びオンライン プラス
運営会社 株式会社ユーキャン
サイトURL https://www.u-can.co.jp/

ユーキャンは丁寧な添削指導や、質の高いテキストが人気です。

テキストで勉強する講座のほか、行政書士や宅建などはスマホ学習に対応しています。

さらに、添削指導・質問サポート・学びオンライン プラスなど、資格勉強に打ち込めるサポート体制が整っているのも特徴です。

学びオンライン プラスは、ユーキャン受講生の効果的な学習を助けるサポートサイトで、以下の機能があります。

  • 講師への質問
  • テキストの進め方などの目安を自動スケジューリング
  • 復習に最適なテスト機能

受講している中で生じた疑問点は、学びオンライン プラスから直接、講師に質問が可能です。

また、学びオンライン プラスで目標試験月を設定すると、テキストの進め方のほか、添削課題の提出日の目安などを自動でスケジューリングしてもらえます。

さらに、テキストの復習に最適なテスト機能も付いており、初学者でも安心して学習を進められます。

ユーキャン公式HPで詳細を見る

フォーサイト

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトは累計受講者数が38万人の人気の通信講座で、高い合格率・充実した教材・低価格で人気があります。

教室を持たず、必要以上の講師を抱えることもないため、手ごろな値段で講座を受講できます。

学べる資格
  • 法律系
  • 不動産系
  • 貿易・旅行系
  • 会計・金融系
  • 医療・保育系
  • IT系
  • ビジネス・経営系
  • 公務員系
講座数 19講座
サポートシステム
  • 質問サポート
  • 個別カウンセリング
  • フォローメルマガ
運営会社 株式会社フォーサイト
サイトURL https://www.foresight.jp/

フォーサイトは毎年、国家資格や難関資格で全国平均よりも高い合格率を上げているのも特徴です。

2023年度の主要講座の合格率は以下の通りです。

資格名 フォーサイトの合格率 全国平均との比較
行政書士 45.45% 3.25倍
宅建 76.1% 4.42倍
社会保険労務士 26.4% 4.13倍

また、オリジナルの教材はフルカラーテキストで、図やイラストを豊富に使用しており、初学者でも分かりやすく、覚えやすいように作られています。

動画講義はテキストに連動しており、専用スタジオで収録しているため音声もクリアで聞き取りやすいです。

さらに、ManaBun(マナブン)と呼ばれるeラーニングにも対応しているため、パソコン・スマートフォン・タブレットなどを使用し、時間や場所を選ばずに学習できます。

講義は外出先や隙間時間での学習を効率的に行うため、最大15分以内に単元が区切られており、連続再生や倍速再生にも対応しています。

自分の生活スタイルを入力すると自動的に学習可能時間を算出し、一人ひとりに最適な学習スケジュールを作成してくれる上、マナブンから質問も可能です。

その上、行政書士・社会保険労務士・宅建士・マンション管理士・管理業務主任者などの講座を対象に、全額返金保証制度も用意されています。

フォーサイト公式HPで詳細を見る

クレアール

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールは、「合格に必要な範囲だけ」を徹底的に学習し、効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクールです。

「非常識合格法」は試験を徹底的に分析することから生み出された短期合格法メソッドで、長年の試験分析に基づき合格するために必要な知識以外は徹底的に排除し、必要な内容の反復学習により短期間で合格力を身につけます。

学べる資格
  • 公認会計士
  • 公務員
  • 宅地建物取引士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 簿記検定
  • 行政書士
  • 情報処理
  • 司法書士
  • 中小企業診断士
講座数 11講座
サポートシステム
  • 質問対応
  • 担任制
  • 学習ガイダンス
運営会社 株式会社クレアール
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールでは冊子のテキストのほかWeb通信が用意されており、WEB環境があれば場所や時間を選ばず自分のペースで無理なく学習可能です。

さらに、Web通信を利用すれば、パソコン・スマートフォン・タブレットなどでデジタルテキストや問題集の閲覧や講義の視聴ができます。

映像講義は0.5〜2倍まで6段階に変速可能で、内容の理解や復習など、目的や好みに合わせて再生速度の調整ができます。

その他、クレアールでは直接講師に質問できる体制が整っており、質問用紙・Eメール・FAXから回数無制限で質問が可能です。

また、簿記検定など対象の講座では担任制を採用していて、合格目標や学習範囲そして日々の学習スケジュール等について担任に相談できます。

基本のコース費用に加えて安心保証金を支払う「安心保証プラン」を選択すると、目標としている試験で合格できなかった場合や学習が終わらなかった場合に、追加料金なしで1年間受講を継続できます。

予定通り目標年度の試験に合格した場合は、申し込み時に支払った安心保証料金は返金されるため、無駄な費用はかからないのもうれしいポイントです。

クレアール公式HPで詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニング

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングは、20,000人以上の資格保持者を輩出している人気の通信教育スクールです。

CADやインテリアデザイナーなどの仕事に役立つ講座から、心理・ガーデニング・占いなど教養や趣味の講座まで幅広い分野の講座を多数展開しています。

学べる資格
  • 心理・カウンセラー
  • 整体・ボディケア
  • 食・栄養食・健康食・美容食
  • ペット・動物・生き物
  • 占い・風水・スピリチュアル
  • 手芸・クラフト
  • 飲み物・ドリンク
  • ファッション・カラー
  • デザイン・センス
  • 建築デザイン・CAD
  • ビジネス・スキル・趣味
  • パティシエ・スイーツ・お菓子
  • 植物・花・園芸
  • 生活・整理・掃除
  • 料理・調理・家庭料理
講座数 292講座以上
サポートシステム
  • 添削指導
  • 回数無制限の無料質問対応
運営会社 株式会社新生技術開発研究所
サイトURL https://www.designlearn.co.jp/

諒設計アーキテクトラーニングの講座はすべて初心者に対応しており、はじめて学ぶ人でも資格取得に必要な知識とスキルを身に付けられるカリキュラムが組まれています。

講座は1日あたり30分の学習で資格取得を目指せる内容であり、空いた時間を活用して仕事や家事・育児と並行して資格に挑戦できます。

また、短期集中で頑張りたい方は一日の学習量を増やせば、最短2ヶ月で資格取得も可能です。

講座で使うテキスト・問題集・添削課題はすべてプロが監修しているため、安心して学習できます。

さらに、諒設計アーキテクトラーニングには「基本講座」と「スペシャル講座」の2コースがあり、自分の都合に合わせて選べます。

「基本講座」と「スペシャル講座」の受講料と特徴は、以下の通りです。

コース名 費用 特徴
基本講座 59,800円(税込) 修了後、資格認定試験を受験
スペシャル講座 79,800円(税込) 卒業課題の提出により試験免除で資格を取得

スペシャル講座であれば講座修了後、卒業課題を提出すると試験免除で資格を取得できます。

諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座は、すぐに資格を取得したい方や確実に資格を取得したい方におすすめです。

諒設計アーキテクトラーニング資格講座の詳細は公式HPにてご覧ください。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPで詳細を見る

SARAスクール

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールは、諒設計アーキテクトラーニングと運営元が同じ姉妹スクールです。

女性のための資格講座として、心理学・美容・食・収納・占いなど幅広い分野で140以上の講座を展開しています。

学べる資格
  • 心理・カウンセラー
  • 美容・健康・ボディケア
  • 占い
  • 食の知識
  • 手芸・ハンドメイド
  • ペット・トリマー
  • 植物・フラワー・園芸
  • ドリンク・飲み物
  • 美容食
  • 健康食
  • 片付け・整理・収納・生活
  • ファッション服飾・カラー
  • 料理
  • デザイン・デザイナー
  • ビジネス
  • 趣味
講座数 140講座以上
サポートシステム
  • 添削指導
  • 回数無制限の無料質問対応
運営会社 株式会社新生技術開発研究所
サイトURL https://www.saraschool.net/

SARAスクールは初心者でも1日30分の学習で資格を目指せるようカリキュラムが組まれており、教材にはプロが監修したテキストや問題集が用意されています。

テキスト一つで勉強できるため、仕事の休憩時間や移動中の電車、自宅など場所を選ばず手軽に学習が可能です。

また、SARAスクール資格講座は以下のように「基本コース」と「プラチナコース」の2つがあり、自分の都合に合わせて選べます。

コース名 基本コース プラチナコース
特徴 初期投資を抑えられる 短期間で確実に資格を取得できる
費用 59,800円(税込) 79,800円(税込)
資格試験 自分で各協会に試験を申し込む 免除(課題提出のみ)
認定試験の受験費用 各資格10,000円(税込) 免除

プラチナコースであれば試験が免除され、卒業課題の提出で確実に資格取得が可能です。

さらに、サポート体制も充実しており、質問は何回でも無料で対応してもらえます。

SARAスクールは手厚いサポートの元、効率よく資格を取得したい方におすすめです。

SARAスクール公式HPで詳細を見る

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はヒューマンアカデミーが運営する通信講座で、今までに27万人以上が修了している人気のスクールです。

ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座が用意されており、多種多様な資格や技術取得に対応しています。

学べる資格
  • 動物・ペット
  • ネイル・ジェルネイル
  • 医療・調剤
  • 心理・カウンセラー
  • 癒し・キレイ
  • 保育・介護
  • ビジネス資格
  • Web・パソコン
  • 在宅ワーク
  • フード・食育
  • 趣味・実用
  • 語学
講座数 250講座以上
サポートシステム
  • 添削指導
  • 質問対応
  • 就職・転職サポート
  • 開業・副業サポート
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
サイトURL https://www.tanomana.com/

講座は、基本的にテキストとDVDが中心で、手厚い添削指導が特徴です。

サポートも手厚く、分からないことはインターネットフォーム・メール・郵送・FAXで何度でも質問でき、プロ講師に丁寧に回答してもらえます。

さらに、毎月開催されている無料オンラインセミナーでは、気軽に業界のプロの話を直接聞けます。

万が一受講サポート期間に間に合わない場合は、1回に限り無料でサポート期間を延長可能なため安心です。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで詳細を見る

キャリカレ

(引用元:キャリカレ公式HP)

キャリカレは150以上の講座を展開する通信講座スクールで、行政書士や社労士資格のような公的な資格から、美容や食の資格など多様な講座を開講しています。

学べる資格
  • 心理学・カウンセラー
  • 癒し・健康・ボディケア
  • 食・料理
  • 医療
  • 保育・教育
  • 介護・福祉
  • ビジネススキル
  • ペット・トリマー・動物
  • カラー・ネイル・ファッション・ブライダル
  • 占い
  • 趣味・実用
講座数 150講座以上
サポートシステム
  • 無料質問対応
  • 最大700日の長期学習サポート
  • 開業支援サービス
  • キャリアコーディネートサービス
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン
サイトURL https://www.c-c-j.com/

教材は冊子のテキストと映像教材が中心で、映像講義はスマートフォンを使い受講生専用ページからも視聴可能なため、通勤時や家事の合間にも無理なく学習を進められます。

また、テキストはコンパクトなB6サイズで手軽に持ち運べ、隙間時間を活用して学習可能です。

さらに、映像講義とテキストは完全に連動しており、映像講義の丁寧な解説を観ながらテキスト学習を進めることでスムーズに知識が定着します。

その他、全額返金保証の制度も人気で、簿記・行政書士・宅建・社会保険労務士・FPなどの対象試験に合格できなければ、受講料を全額返金してもらえます。

返金には各種条件がありますが、国家公的資格など難関試験に挑戦する方にとってはうれしい制度です。

さらに、2講座目無料サービスを利用すると、指定講座を受講して試験に合格した方は、キャリカレの人気講座の中から一つ好きな講座を選んで無料で受講できます。

関連した講座を学ぶことでさらなるスキルアップが目指せる上、複数資格を取得すると高いスキルの証明になります。

キャリカレ公式HPで詳細を見る

LEC

(引用元:LEC公式HP)

LECは、法律系の資格に強みを持っているのが特徴で、合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと実力派講師陣が魅力です。

学べる資格
  • 法律系
  • 公務員・就職試験対策
  • 労務・キャリア系
  • 簿記・会計系
  • 金融・保険系
  • ビジネス実務系
  • 不動産系
  • 福祉・医療系
  • IT/情報・パソコン系
  • 電気・技術系
  • 外国人雇用
講座数 約100講座
サポートシステム
  • 質問対応
  • 担任制(一部講座)
運営会社 株式会社東京リーガルマインド
サイトURL https://www.lec-jp.com/

LECには、学習する方の時間・金銭面・知識レベルなどのニーズに合わせて「パーフェクトコース」「S式合格講座」「学習経験者向け講座」など多数の講座が用意されています。

また、各講座には通学講座と通信講座があり、二つの講座の教材は同じで、通信講座でも通学と同様の収録講義を自宅で受講できます。

テキストは、各資格試験の過去問を徹底的に分析し、合格に必要なエッセンスを掲載しているオリジナルテキストです。

通信講座ではさらに、「Web受講」と「DVD受講」のいずれかが選択できます。

「Web受講」は、パソコン・スマートフォン・タブレットなど多彩なデバイスで場所を選ばずに受講が可能です。

また、再生スピードを細かく調整できるため、知識がある部分の受講時間を短縮したり、反対に苦手な分野を時間をかけて受講したりできます。

「DVD受講」は、DVD教材が手元に残るため、視聴期限なく学習できる点がメリットです。

サポート体制も整っており、学習上の質問はもちろん、「学習の仕方が分からない」といった悩み・疑問にも、専門スタッフが丁寧に答えてくれます。

さらに、「教えてメイト」という受講生同士で質問・相談の共有ができるシステムもあり、モチベーションを保ちながら学習が可能です。

LEC公式HPで詳細を見る

資格の大原

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原は特に経済系の資格に強い資格学校で、税理士・公認会計士・簿記・宅建・中小企業診断士・行政書士・社労士・公務員講座など35講座を開講しています。

学べる資格
  • 公務員
  • 会計
  • 法律
  • ビジネス・経営
  • 情報
  • 医療・福祉・保育
  • 就職・語学
講座数 35講座
サポートシステム
  • 質問対応
  • 添削指導
  • ⾃習室の利用可能
運営会社 学校法人大原学園
サイトURL https://www.o-hara.jp/

大原は永年の教育ノウハウと⾼度な合格情報データベースをもとに、実績豊富な講師陣が最新の試験傾向を分析し、ベストな合格指導を提供しています。

毎年、最新の出題傾向・配点分布を分析し、「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するためのカリキュラムが組まれています。

また、使用する教材はカリキュラムに基づき作られるオリジナル教材で、内容を確実に理解できるようポイントを絞った合格のための必勝テキストです。

⼤原には通学講座と通信講座が用意されており、多様な受講方法が選べるのも特徴です。

通学講座 教室通学・映像通学
通信講座 Webライブ・Web通信・DVD通信・資料通信

中でもWeb通信であれば、インターネット環境があれば場所や時間を選ばずに⼤原の講義を受講できます

講義動画はスマートフォンやタブレットでも視聴でき、最⼤で2倍速まで速度を上げて視聴可能です。

倍速で視聴すると、スピーディに学習を進めたいときや復習として講義を⾒直したいときなどに短時間で学習ができ、学習の効率化に役⽴ちます。

また、講義視聴画⾯からワンクリックで質問メール画⾯を表⽰できるので、疑問点はすぐに解消しながら勉強を進められます。

資格の大原公式HPで詳細を見る

自分に役立つ資格の選び方

自分に役立つ資格を選ぶには、以下の4点を確認しましょう。

  • 資格を取得する目的を明確にする
  • キャリアや将来の希望に合った資格を選ぶ
  • 状況に見合った難易度の資格を選ぶ
  • 社会的なニーズが高い資格を選ぶ

まずは、何のために資格を取得したいのか、目的をはっきりさせましょう。

キャリアアップや就職・転職のために資格を取得するのであれば、今のキャリアや将来の希望に適した資格を選ぶ必要があります。

また、資格によっては膨大な勉強時間が必要で難易度が高い場合もあるため、勉強に使える時間や費用を考慮し、自分の状況で取得可能な難易度の資格を選ぶことも大切です。

そのほか、社会的なニーズの高い資格も、役立つ資格といえるでしょう。

資格を取得する目的を明確にする

「より条件のいい仕事に転職したい」「キャリアアップして収入を増やしたい」「興味がある分野について学びたい」「資格を取得して自分に自信を付けたい」など、資格取得は何かを達成するための手段です。

資格を取得する目的によって、取るべき資格が変わります。

  • キャリアアップ
  • 就活・転職活動
  • 仕事や生活に活かしたい
  • 自分に自信を付けたい

就職や転職の際、希望する業界や職種に関する資格を持っていれば、採用される可能性が広がります。

また、資格の取得により専門知識や専門技能を身につけることで、仕事の質やスピードの向上が期待できます。

そのほか、資格の勉強を通して知識や技能を身に付け、試験に合格することは自分の能力の証明となり、自信につながるでしょう。

まずは、自分が何のために資格を取得したいのか、目的を明確にすることが大切です。

キャリアや将来の希望に合った資格を選ぶ

キャリアアップや就職・転職に向けて資格を取得するのであれば、自分のキャリアや将来の希望に適した資格を選びましょう。

例えば、金融・保険・証券業界で資格を目指すなら、投資や貯蓄に関する全般的な知識が身に付く「ファイナンシャルプランナー(FP)」の資格を持っていると仕事の幅が広がります。

一方、不動産業界を目指すなら、「宅地建物取引士」の資格がおすすめです。

宅建の有資格者がいないと契約の際に必須となる重要事項の説明ができないため、宅建の資格を所有していると不動産業界への就職・転職時に有利に働きます。

もし、自分のキャリアや将来就きたい職種と無関係な資格の場合は、所有しても十分に活用できない可能性があります。

例えば、金融系の仕事に就きたい方が電気工事士の資格を持っていたとしても、業務と関係がないため採用者からの評価にはつながりにくいでしょう。

状況に見合った難易度の資格を選ぶ

資格を取得する際は、現在の仕事や家事・育児との兼ね合い、今の自分の知識などを考慮し、状況に見合った難易度の資格を選ぶ必要があります。

例えば、在職中に資格取得を目指す場合、あまり多くの勉強時間を使えない可能性があります。

一日に確保できる勉強時間と合格に必要な勉強時間を参考に、自分でも取得可能な資格であるかを検討しましょう。

医師や弁護士のような資格は社会的な信頼も厚く、これからの時代にも需要があります。

しかし、すでに仕事を持つ社会人が取得するには、学費や勉強時間の面でもハードルの高い資格です。

あまりにも難易度が高い資格を目指すと勉強期間が長期化し、モチベーションの維持も困難です。

資格を選ぶ際は目指す資格の合格率だけでなく、資格取得にかかる時間や費用なども含めた難易度を考慮して選びましょう。

社会的なニーズが高い資格を選ぶ

社会的なニーズが高い資格を取得しスキルを身につければ、将来的に仕事に困るリスクの軽減が可能です。

例えば、プログラミング・WEBデザイン・サイバーセキュリティなどのITの知識は、企業等における高度なITの活用やデジタルビジネスの進展等を受け、今後も高い需要が見込まれます。

また、少子高齢化に対応した資格のニーズも高まっており、介護事務・介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士などの介護に関わる資格は需要が高く、働く場所は今後も増える傾向にあります。

そのほか、国家資格も需要の高い資格です。

国家資格は資格保有者の専門性の高さが法律で定められており、特に有資格者のみに独占的な業務を許可する「業務独占資格」や合格者のみが資格名称を名乗れる「名称独占資格」、特定の事業所には必ず有資格者が必要となる「必置資格」は需要の高い資格です。

民間資格としては、日商簿記検定・MOS・TOEICなど業界を問わず幅広く活かせる資格は、社会人として勤めるのであれば取っておいて損はないでしょう。

おすすめの資格に関するよくある質問

おすすめの資格に関するよくある質問
  • 取ってよかった資格は?
  • 女性が食いっぱぐれない資格は?
  • 大学生が独学で取れるおすすめの資格は?
  • 今後なくなる資格は?
  • 意味のない資格のランキングとは?
  • マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

おすすめの資格に関するよくある質問を紹介します。

取ってよかった資格は?

(引用元:ユーキャン公式HP)

以下表は、大手通信講座のユーキャン・大原・キャリカレ・LEC・TACのサイトを集計して順位付けした取ってよかった資格のランキングです。

順位 資格名 資格の分類
1 宅地建物取引士 独占業務資格・必置資格
2 簿記 民間資格
3 社会保険労務士 独占業務資格
4 行政書士 独占業務資格
5 ファイナンシャルプランナー(FP) 技能検定・名称独占資格
6 税理士 独占業務資格
7 登録販売者 必置資格
8 MOS 民間資格
9 電気工事士 独占業務資格
10 社会福祉士 名称独占資格

(ユーキャン・大原・キャリカレ・LEC・TACのサイトより独自集計)

宅建士・社会保険労務士・行政書士など独占業務資格である国家資格の人気が高いことが分かります。

また、簿記やMOSといった業種を問わず就職・転職に有利に働く資格も上位にランクインしています。

女性が食いっぱぐれない資格は?

(引用元:ユーキャン公式HP)

女性が食いっぱぐれない資格としては、次の5つが挙げられます。

食いっぱぐれない女性・主婦におすすめの資格
  • 介護事務
  • 保育士
  • 食生活アドバイザー
  • 薬膳コーディネーター
  • ヨガインストラクター

ユーキャンでは、介護事務について以下のように紹介しています。

雇用形態が様々なので、結婚後もパートとして勤務したり、子育てが落ち着いてから家事の合間に働いたりするなど、自分のライフスタイルに合った働き方が選べます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

結婚・育児でライフスタイルが変化しやすい女性には、雇用形態や働く時間を選びやすい仕事が適しています。

上記の資格は家事・育児と並行して取得が可能な上、取得後は資格を活かして自分のライフスタイルに合わせて働くことも可能です。

また、資格の勉強で得た知識は、子育てや家庭での食事作り、自身の老後にも活かせます。

大学生が独学で取れるおすすめの資格は?

(引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)

大学生が独学で取れるおすすめの資格は、次の3つです。

学生が独学で取れるおすすめの資格
  • TOEIC
  • 秘書検定
  • MOS検定

上記の資格は学生のうちに取得しておくと就職に有利に働く上、独学でも取得できます

秘書検定は、認知度・信頼度が高く、企業からも好評価の資格です。就職活動を控えた学生の方にとっては、履歴書に欠けるアピールポイントに!

(引用元:ユーキャン公式HP)

英語力・一般常識やマナー・パソコンのスキルはどんな職種にも必要となる能力であり、身に付けておいて損はない資格です。

MOSには学生割引もあるため、将来に向けて学生のうちに資格を取得しておくといいでしょう。

今後なくなる資格・仕事は?

野村総合研究所の研究結果によると、代替の可能性が高い職業として以下のような職業が挙げられています。

  • 一般事務員
  • スーパー店員
  • 生産現場事務員
  • 倉庫作業員
  • バイク便配達員
  • ビル清掃員 など

なくなる仕事の特徴は「システムを自動化・簡略化できる仕事」「データ・数字を中心に扱う仕事」「機械化・ルーティン化している仕事」です。

反対に、「発想力や想像力が求められる仕事」や「コミュニケーションが必要な仕事」は今後もなくらない仕事といえます。

今後も必要とされる資格を取得したいのであれば、保育・教育・介護に関わる資格や、IT関連のような今後も需要が拡大する分野の資格を目指すといいでしょう。

意味のない資格のランキングとは?

インターネットでおすすめの資格について検索していると、意味のない資格のランキングという記事が表示されます。

各サイト内では意味のない資格として、「仕事と関係のない資格」「希少価値が少ない資格」「就職に直結しない資格」が挙げられています。

ただし、ランキングに挙がっている資格はサイトによって異なる上、取得した資格が無駄になるかどうかは資格取得後にどのように活用するかにも左右されます。

キャリアアップや就職・転職、あるいは自分に自信をつけるためなど、資格を目指す目的は人によって異なります。

大手資格予備校のTACでは、資格選びについて以下のように記載しています。

資格の取得はそれ自体が目的なのではなく、あくまでもやりたいことを実現するための手段です。お金も時間もかけたのにリターンがない、などと言うことがないように。まずは、充分に時間をとり、ムリや思いこみのない等身大のプランを考え、自分に合った資格を選びましょう!

(引用元:TAC公式HP)

資格を上手く仕事に活かせるように、自分の目的のためにはどんな資格が必要かを整理し、目的に合った資格を取得しましょう。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」の元は、2013年に発刊されたビジネス誌「BIG TOMORROW」で紹介された記事です。

BIG TOMORROWは青春出版社のビジネス系男性月刊誌で、以下の資格が「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」として紹介されました。

  1. 装蹄師
  2. 飾り巻き寿司インストラクター
  3. 通関士
  4. お墓ディレクター
  5. 終活カウンセラー
  6. カジノディーラー
  7. かわらぶき一級技能士
  8. 一級動物葬祭ディレクター
  9. サービスマナー講座
  10. キャリアカウンセラー
  11. 健康気象アドバイサー認定講座
  12. 太陽光発電アドバイサー
  13. 知的財産管理技能検定
  14. eco検定(環境社会検定試験)
  15. ビオトープ管理士
  16. 熱気球操縦技能証明
  17. こども環境管理士
  18. きき酒師
  19. 世界遺産検定

上記の資格に共通するのは、「資格の希少性」や「時代の流れに合っていること」です。

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」は10年ほど前に発表されたものであり、記載されている資格は必ずしも現在の状況に合致したものではありませんが、難易度が高く取得が難しい国家資格や、今後もニーズが高まると予想されているIT関連資格や介護系の資格は、一生使える資格といえるでしょう。

おすすめの資格:まとめ

資格取得におすすめの通信講座
通信講座名 特徴
アガルート
  • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
  • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

アガルート 評判はこちら

スタディング
  • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
  • 法律・ビジネスなど、全31講座を学習できる

スタディング 評判はこちら

ユーキャン
  • 年間約60万人の方が受講している通信講座
  • 公的な資格対策から趣味の講座まで約150種類以上を開講

ユーキャン 評判はこちら

フォーサイト
  • 累計受講者数が38万人の人気の通信講座
  • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

フォーサイト 評判はこちら

クレアール
  • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
  • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

クレアール 評判はこちら

これからの時代に役立つ資格や、それぞれのニーズに合わせた資格の紹介とあわせて、資格の取得方法について紹介しました。

これからの時代に役立つ資格としては、高齢化社会に対応した介護などの資格や人材が不足しているIT系の資格が挙げられます。

そのほか、医療・福祉の分野も人が生活している限り無くならない分野であり、今後も安定してニーズが見込まれます。

国家資格も安定した需要がありますが、その中でも特に「独占業務資格」「名称独占資格」「必置資格」は一生使える、生き残る資格といえるでしょう。

ただし、資格を選ぶ際は以下のポイントを押さえ、自分に役立つ資格を選ぶことが大切です。

  • 資格を取得する目的を明確にする
  • キャリアや将来の希望に合った資格を選ぶ
  • 状況に見合った難易度の資格を選ぶ
  • 社会的なニーズが高い資格を選ぶ

また、資格の取得方法には、独学・通信講座・通学講座などがありますが、通信講座であれば時間や場所を選ばず、自分の都合に合わせて学習を進められます。

仕事や家事・育児と両立して資格を目指したい方は、通信講座も検討してみましょう。

人気のユーキャンやアガルートなどのHPをチェックしてみると良いでしょう。

ユーキャン公式HPで詳細を見る

アガルート公式HPで詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

国家資格キャリアコンサルタント

教育研修会社にて、7年間営業として、企業へのキャリア開発支援制度の導入、個人のキャリア開発に携わり、その後独立。

キャリア支援を通して、個々人の理想の働き方・生き方を考えるサポートをしている。

その一環として、マイナビニュース資格の監修を担当。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次