テックマークジャパンは11月14日、「延長保証についての意識調査」の結果を発表した。同調査は5月20日~21日の期間、全国の18~69歳の男女1,826人を対象にインターネットで実施した。

  • 延長保証の利用状況を教えてください

「延長保証」とは、メーカー保証の終了後に一定期間発生した自然故障・不具合の修理を無償で行うサービスのことを指すという。「長期保証、修理保証」などと呼ばれるケースもある。

延長保証の認知率、利用経験率について尋ねたところ、認知率・利用経験率とともに、1位は「生活家電」(認知率:78.1% 利用経験率:37.2%)、2位は「AV機器」(認知率:76.7% 利用経験率:31.3%)だった。家電製品以外の「自転車」「釣具」「高級家具」「アウトドア用品」「スポーツ用品」も延長保証の認知率は50%を超えている。

延長保証への加入理由について聞くと、「突発的な修理代を防ぐ」「メーカー保証の期間が短くて不安」「購入した製品は修理してでもなるべく長い間使いたい」が上位となった。「アウトドア用品」「機能性下着」「女性向け下着」は、「購入した製品は修理してでもなるべく長い間使いたい」が、最も多い理由だった(アウトドア用品:31.5%、機能性下着:27.8%、女性向け下着:27.3%)。

  • 延長保証への加入理由

延長保証が必要と思われる年数について尋ねると、5年以上と回答した上位は「住宅設備機器」「自動車」「生活家電」だった。使用年数が長い製品ほど、必要とされる延長保証期間も長い。「ゲーム機器」「セルフケア関連機器」「機能性下着」「アウトドア用品」は、延長保証の認知非加入・非利用経験者に対して、1年以内加入または利用経験者が5年以上の延長保証を求めている割合の差が、10%以上だった。

  • 延長保証が必要と思われる年数

延長保証に加入しておけば良かったと思う製品について聞くと、1位は「生活家電」、2位は「住宅設備機器」、3位は「ノートパソコン」、4位は「スマートフォン・携帯電話機」だった。

  • 延長保証に加入しておけば良かったと思う製品

今後の延長保証への加入(利用)意向について確認したところ、1年以内加入または利用経験者は、認知非加入または非利用経験者と比較して、全ての製品カテゴリーで加入意向が上回っている。

  • 今後も延長保証に加入したいと思いますか?

延長保証の提供有無による販売店への印象の差について尋ねたところ、1年以内加入または利用経験者の1位は「提供している販売店の方が安心して買い物できそう」(42.3%)、2位は「提供している販売店の方が長期に修理サービスを提供してもらえそう」(28.4%)という結果になった。