本記事では「ラテラル」や「ラテラルシンキング」の意味を詳しく解説します。ラテラルシンキングの特徴やトレーニング方法、「ラテラル」を含むさまざまな言葉の意味も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

ラテラルの意味とは

  • まずは「ラテラル」の意味について解説します

    まずは「ラテラル」の意味について解説します

「ラテラル」は、英語の「lateral」に由来するカタカナ語です。ラテラルには、「横の、側面の」や「側面、側部」などの意味があります。

ラテラルシンキング(水平思考)の意味や特徴とは

  • ビジネスで「ラテラル」といえば「ラテラルシンキング」が有名です

    ビジネスで「ラテラル」といえば「ラテラルシンキング」が有名です

ビジネスシーンで「ラテラル」が単体で使われることはあまりありません。しかし「ラテラルシンキング」という言葉は、しばしば使われます。

ラテラルシンキングは、日本語では「水平思考」とも呼ばれます。水平方向にいろいろな思考を巡らせる考え方、固定観念や既存の枠から脱却して、フラットに新しい発想を見つけようとする思考法のことです。

ラテラルシンキングは、斬新な発想や課題解決の打開策にもつながるため、ビジネスシーンにおいても欠かせない考え方として注目されているのです。

ラテラルシンキングの提唱者

ラテラルシンキングを提唱したのは、マルタ共和国生まれで、多くの世界的な大企業にコンサルタント業務を行ったエドワード・デボノ博士です。デボノ博士は1967年、常識にとらわれない斬新な発想法としてラテラルシンキングを提唱しました。なお彼は後の、シックスハット思考法(6つの帽子思考法)の創設者でもあります。

ラテラルシンキングの特徴、メリット

ラテラルシンキングの大きな特徴は、思考の制約を取り払うことで発想が広がり、従来にはなかったアイデアに発展する可能性が高まることです。

またラテラルシンキングでは、結論に至るまでの過程よりも、あくまで思い付きやひらめきによる結論が重視されるため、後述するロジカルシンキングなどと比べて、結論が得られるまでのスピードが速い場合があります。なお、ラテラルシンキングの結論は、1つとは限りません。異なる角度から複数の結論が得られることもあります。

ラテラルシンキングの例題

  • ラテラルシンキングの例題を参考に、新しい視点で物事を考えてみましょう

    ラテラルシンキングの例題を参考に、新しい視点で物事を考えてみましょう

それではラテラルシンキングの例題を基に、ラテラルシンキングの考え方についてより詳しく学んでいきましょう。

例えば、10個のりんごを3人の子どもに分けるにはどうしたらいいでしょうか。3人で分けるとりんごが1つ余るため、最適な分け方を考えなければいけません。

後述するロジカルシンキング(論理的思考)であれば、「子ども一人につき3個のりんごを与え、残った1個を3等分する」などの答えが導かれるでしょう。しかし、ラテラルシンキングの場合は「すべてのりんごをミキサーでジュースにして、子ども3人に平等に分ける」といった答えも正解となります。

この問いを考えるとき、多くの人が「りんごを固形のまま配らなければいけない」という暗黙の先入観を持っているでしょう。この既成概念を疑うことで、「液体にする」という新しいアイデアにつながりやすくなります。

ロジカルシンキング(論理的思考法)との違い

ビジネスシーンでよく見聞きする考え方にロジカルシンキングがあります。論理的なつながりを意識しながら物事の結論と根拠を考えることで、因果関係を理解したり、解決策を導き出したりすることです。

ラテラルシンキングは発想を横に広げますが、ロジカルシンキングは縦に掘り下げていくイメージです。そのため、ロジカルシンキングで得られる結論は基本的に1つだけとなり、また結論に至るまでの過程が重視されます。「垂直思考」とも呼ばれます。

クリティカルシンキング(批判的思考法)との違い

クリティカルシンキングとは情報や前提を鵜呑み(うのみ)にせず、「本当にそうなのか?」と問い続けることで、本質を見極めながら客観的に思考していくことです。「批判」という言葉に悪いイメージを抱くかもしれませんが、「中立的な立場で思考する」と考えれば、わかりやすいでしょう。

クリティカルシンキングを実践すれば、周囲の感情や思惑にとらわれず、事実に基づいた精度の高い判断がしやすくなります。

ラテラルシンキングのトレーニング方法、鍛え方

  • ラテラルシンキングのトレーニングを欠かさないようにすれば、思考の精度が高まるはずです

    ラテラルシンキングのトレーニングを欠かさないようにすれば、思考の精度が高まるはずです

ラテラルシンキングを身に付けるためのトレーニング方法を詳しく見ていきましょう。

前提を疑う

まずは、前提を疑うところから始めます。固定概念や既存の枠にとらわれないよう、注意することが重要です。

新しい見方を意識

新しい見方を意識することも重要です。具体的な方法としては、何か別のものに見立てたり、具体的な案件を抽象化したり、複数の考え方を組み合わせたりなどが考えられます。既存の発想にとらわれず、全体像の中から核となる部分だけを見極めることも大切でしょう。

3つの視点を意識

固定観念や既成概念にとらわれないようにしながら、「自分・相手・第三者」の3つの視点を往来してみましょう。視野を多角的にすれば思考が柔軟になり、新しいアイデアの発想につながります。

いつもと違った思考法に変える

いつもとは違う思考法に変えて、新たな可能性を見つけましょう。自分の得意な思考パターンに陥ってしまうと、発想の飛躍は期待できません。

日常生活でも習慣とする

ビジネスシーンに限らず、日常生活での課題解決などにラテラルシンキングを取り入れて考えることを習慣にすれば、思考力が強化されるでしょう。

「ラテラル」を含むその他の言葉と意味

  • 「ラテラル」を含むその他の言葉と意味もチェックして、語彙力を高めましょう

    「ラテラル」を含むその他の言葉と意味もチェックして、語彙力を高めましょう

「ラテラル」を含む言葉は、ラテラルシンキングだけではありません。ここからは「ラテラルムーブメント」や「ラテラルロッド」など、「ラテラル」を含む言葉の意味を詳しく解説していきます。

ラテラルムーブメントとは

ラテラルムーブメントは、直訳すると「横方向への移動」で、ビジネスシーンなどでは、組織のネットワークに侵入したマルウェアの攻撃手法を指します。

ラテラルアークとは

ラテラルアークとは、太陽の周りが七色に輝く現象のことです。これは空気中の氷の粒によって光が屈折することなどからなる虹色現象で、太陽から上の減少を「上部ラテラルアーク」、太陽より下の現象は「下部ラテラルアーク」と呼びます。

ラテラルレイズとは

ラテラルレイズとは、肩にある三角筋中部をメインに鍛えていくことです。ダンベルやマシンを用い、体の側方に向かって両腕を開いていく「肩関節外転動作」によってトレーニングを行います。「サイドレイズ」とも呼ばれます。

ラテラルウォーターハザードとは

ゴルフ用語で、コース内にある池や川、排水溝、水路などのエリアを「ウォーターハザード」と呼んでいました。

「ウォーターハザード」のうち、ボールを後方に処理できない地形が「ラテラルウォーターハザード」です。

ただし、2019年からは「ウォーターハザード」と「ラテラルウォーターハザード」という名称は廃止されて、雑木林や崖など、球を打つことが困難な場所をまとめて「ペナルティーエリア」と呼ぶように統一されました。

ラテラルスラストとは

ラテラルスラストとは、膝関節の外側方向への横ぶれのことです。変形性膝関節症における特徴的な症状として知られています。

ラテラルロッドとは

ラテラルロッドとは自動車用語で、車軸と車体を結合して横方向の強度を確保するための、棒状の部品のことです。パナールロッドとも呼ばれます。

ラテラルの意味や、ラテラルシンキングを理解しビジネスシーンで役立てよう

ラテラルは、「横の、側面の」や「側面、側部」という意味の言葉です。ビジネスシーンでは「ラテラルシンキング」という言葉が多く使われます。

ラテラルシンキングは常識や既存の枠にとらわれない思考法であり、ぜひビジネスシーンで活用できるようにしたいところです。日頃からラテラルシンキングのトレーニングを欠かさないようにすれば、思考の精度も上がるでしょう。

ラテラルシンキング以外にも「ラテラル」を含む言葉は多いので、それぞれの意味を確認して語彙力(ごいりょく)を高めましょう。