日本玩具協会の主催、経済産業省の後援による国内最大規模の玩具展示会「東京おもちゃショー 2022」が6月16・17日の2日間、東京ビッグサイトにて開催された。両日とも商談見本市(バイヤーズデー)としての開催で、ホビー業界のビジネス関係者が多数来場し、各社のブースを見学した。

  • 「トランスフォーマー」より、0系新幹線の変形する「トレインボットショウキ」が復活

鉄道関係の展示もあり、中でもタカラトミーは「プラレール」「シンカリオン Z」「トランスフォーマー MPG」など、展示が充実していた。そこで、タカラトミーのブースで展示された鉄道関係の新商品などをまとめて紹介したい。

■「プラレール」の遊び方は無限大、「トミカ」との組み合わせも

まずは「プラレール」の新商品をチェックする。「夢中をキミに! プラレールベストセレクションセット」は、通常のレールに加え、「レール分岐」「坂レール」「駅・ホーム」「鉄橋・橋脚」「たてものブロック」「踏切」「立ち木」がすべて入っており、これひとつで「プラレール」の情景を楽しめる内容に。公式サイトやカタログなどに掲載された写真以外にも、ユーザーの工夫次第で自由にレールを組み替えて遊べる。

「プラレール鉄道」(「プラレール」オリジナル車両)の「クロスライナー」も同商品に付属。3両編成のうち、中間車両は中央のドアが開閉し、乗客を乗降りさせられる。普段からこどもたちが日常的に見ている、駅で多くの利用者が乗降りする風景を自分の家で再現できるのではないかと見受けられた。同商品は現在発売中で、価格は5,500円(税込)。2022年限定生産とされている。なお、「クロスライナー」の電動走行には、単3形乾電池1本が必要となる。

  • 新商品の「プラレールベストセレクションセット」。「クロスライナー」中間車のドアが開き、乗客を乗せられる

「サウンドチェンジ! マイステーション4WAY」は、駅を4通りの組み方で楽しめる商品。取材時は上下階でレールが平行している「2階建てステーション」として展示されていた。2階建ての他にも、上下階で電車が立体交差する「クロスステーション」、レールを挟んでホームを横につなげる「ワイドステーション」、ホームを長くつなぐ「ロングステーション」に組替え可能。「ロングステーション」に組み替えると、3両編成の「プラレール」車両がすべてホームに収まる。電車の動きに連動し、サウンドも鳴るしくみになっている。

「たてものブロック」が2種類付属しており、裏表で異なる店舗にできる。赤いブロックに駅弁屋とハンバーガーショップ、水色のブロックに立ち食いそばとチケット販売所が作られ、これを駅乗務員窓口横のスペースにセットすると、配置した店舗に応じたサウンドを楽しめる。その数は全部で31種類に及ぶという。

前出の「プラレールベストセレクションセット」に同梱している「たてものブロック」を使用することで、特別なサウンドも聴けるとのこと。7月16日に発売予定で、価格は5,500円(税込)。単4形乾電池3本が必要で、車両・レール等は別売となる。好きな車両と組み合わせて、遊んでみてほしい。

  • 4通りのホームと、31種類のサウンド、マップ(画像手前)を駆使し、駅の情景を楽しめる

「トミカを運ぼう! サクサクつみおろしターミナル」では、「1」「2」の番号を振ったカーゴが付属し、この中に「トミカ」を載せて貨物列車を走らせることができる。ターミナル駅にマスコンハンドル型のレバーが備わっているので、これを「1」「2」の番号に合わせることで、数字に対応したカーゴが開く。中に「トミカ」を載せ、マスコンハンドルを「GO」にすると、列車が出発。黄色いレバーを操作すると、フォークリフトが前後に動き、赤いレバーで「トミカ」を発車させられる。

「プラレール」オリジナル車両として、「パワーカーゴ」も同商品に付属している。厳密に言えば客車を連結していないものの、国鉄時代末期に存在していた「カートレイン」を、令和の現代に「プラレール」で疑似体験できるのではないかと感じた。7月16日発売予定で、価格は7,480円(税込)。電動走行の際、単3形乾電池1本が必要になる。

  • マスコンハンドル型のレバーで停車とカーゴを開閉。「トミカ」の積み込み・積み下ろしを楽しめる

その他にも、『きかんしゃトーマス』シリーズの新セットとして、トーマスが虹の橋を渡る「きかんしゃトーマス 虹をわたろう! のびーるブリッジ」、トーマスとヘリコプターのハロルドがおしゃれをする「プラレールトーマス30周年記念 キラキラトーマスとハロルドのパーティーコレクション」も展示されていた。

ともに8月発売予定で、「きかんしゃトーマス 虹をわたろう! のびーるブリッジ」は6,600円、「プラレールトーマス30周年記念 キラキラトーマスとハロルドのパーティーコレクション」は5,500円(ともに税込)となっている。

  • 「プラレール」の「ESシリーズ」は7月・9月に登場予定。車両の長さに注目

通常の「プラレール」シリーズとは少し異なる「ESシリーズ」についても触れておきたい。先頭車両・中間車両ともにサイズが若干短くなった代わりに、パッケージが小型化され、価格も2,000円(税込)と比較的安めの設定になった。一部塗装についてはシールでの表現となるが、こどもたちに人気の車両をラインナップし、これから「プラレール」を始める家庭でも手に取りやすい商品展開が行われる。もちろん「ESシリーズ」の「プラレール」で遊ぶために購入したレール・ストラクチャーは、他シリーズにステップアップする際もそのまま使える。

■「ダークシンカリオンアブソリュート」の「プラレール」登場

タカラトミーのブースでは、『新幹線変形ロボ シンカリオン Z』シリーズの「プラレール」も展示されていた。中でも注目は「シンカリオン Z ダークシンカリオンアブソリュート」。会場では、新幹線モードと「シンカリオン Z」本体、馬型ロボット「アブソリュートユニコーン」の3種類がそろって展示された。

「シンカリオン Z ダークシンカリオンアブソリュート」は、アニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン Z』の劇中、クライマックスで「シンカリオン Z ダークシンカリオン」が姿を変えた「真の姿」とされる。それまでの漆黒の姿から白銀の新幹線となり、「シンカリオン Z E5 はやぶさ」たちとともに敵に立ち向かった。

同商品は、新幹線の形態から「シンカリオン Z」本体と「アブソリュートユニコーン」に変形するだけでなく、両者を合体させて「ダークシンカリオンアブソリュート ケンタウロスモード」、5両すべてをひとつに合体させて「ダークシンカリオンアブソリュート ナイトモード」の計3形態に変形できる。「アブソリュートユニコーン」はアニメで登場しなかったため、テレビで見られなかった姿を「プラレール」として、手もとで楽しめることに期待したい。8月発売予定で、価格は9,350円(税込)。

  • (写真左から)「シンカリオン Z ダークシンカリオンアブソリュート」「シンカリオン Z アルファエックス」
    (C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TX

4月29日に発売された「シンカリオン Z アルファエックス」も印象的だった。合体元である「シンカリオンZ」「ザイライナー」の性能を増幅する「アルファエックスシステム」を有し、他のすべての「シンカリオン Z」および在来線モチーフの「ザイライナー」と「Z合体」できるという。右手に携えた「グレートエックスソード」などにクリアパーツを使用し、特別感を演出。「Z合体」で「アルファエックスシステム」が発動した際、頭部に浮かび上がるエックスの文字もクリアパーツで付属し、着脱可能となっている。

会場では、「シンカリオン Z アルファエックス」が新幹線の状態と「シンカリオン Z」に変形した状態で展示されていた。他の「シンカリオン Z」との「Z合体」を行わない単体での展示だったが、左手の「アルファエックスキャノン」を構えたポーズは迫力満点だった。価格は6.050円(税込)。

  • (写真左から)「シンカリオン Z E5 ヤマノテ」「シンカリオン Z E6 ネックス」「シンカリオン Z ドクターイエロー」
    (C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK・超進化研究所・TX

その他、発売中の「シンカリオン Z」の中から、「シンカリオン Z E5 ヤマノテ」「シンカリオン Z E6 ネックス」「シンカリオン Z ドクターイエロー」も展示された。アニメ本編はすでに終了したが、放送当時、アニメで感じた迫力が「プラレール」でよみがえる。すでに販売を終了している商品もあるとのことで、気になる人はタカラトミー公式サイトなども参照してほしい。

■「トランスフォーマー」鉄道テーマが新シリーズ「MPG」で登場

最後に、「トランスフォーマー」の鉄道テーマで、新シリーズ「MPG」として登場する製品を紹介する。「MPG」は「マスターピース G」の略。最上位シリーズ「マスターピース」をさらに発展させたシリーズとされ、この「G」には「GATTAI(合体)」「GIANT(巨大化)」「GREAT(グレート!)」の意味が込められている。同シリーズでは、1987年に放送されたテレビアニメ『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』や玩具シリーズで話題となった、6つの列車が合体する巨大ロボット「トレインボットライデン」を令和の現代に復活させている。

その第1弾として、東海道新幹線0系から変形するロボット「MPG-01 トレインボットショウキ」が6月25日に発売予定。新幹線の姿「ビークルモード」はHOスケール(80分の1スケール)となっており、鉄道模型のTOMIX(トミーテック)が制作に協力。クリーム色・青色の外観だけでなく、ワイパー形状や青い床下カバーのリベットの数など、非常に細かいところまで正確に、徹底的にこだわって作られている。通常の鉄道模型と比べてもまったく見劣りしない、精巧かつ迫力ある姿になった。

ロボットモード時はフルポーザブル仕様となり、変形しないタイプのアクションフィギュアに匹敵する可動を実装するという。手持ち武器「マッハレーザー」を装備する際、腕の可動域が広いことから、片手・両手のどちらでもしっかり武器をホールドできる。その他にも、劇中のさまざまなシーンを再現可能。合体モードにおいて、「ショウキ」は「トレインボットライデン」の胸部に変形する。

3段階変形と複数合体を可能にし、その上でTOMIXの協力によるディテールアップを行っている点が評価され、同商品は「日本おもちゃ大賞 2022 ハイターゲット・トイ部門」で優秀賞に選ばれた。

  • 『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』のロボットが復活。第1弾は「MPG-01 トレインボットショウキ」

「MPG-01 トレインボットショウキ」は6月25日に発売予定。価格は1万9,800円(税込)。HOスケールのディスプレイレールも付属する。別売の「TFパワーベース」を使用すると、レールのない宙を自在に走る、アニメのようなシーンにも見立てることができるという。ちなみに、「トランスフォーマー MPG」公式サイトから各トレインボットの特設ページを閲覧すると、各製品のこだわりや変形前の鉄道車両の概要、アニメ放送当時の場面カットを見ることができる。

現時点では、「トレインボットショウキ」の他、9月発売予定として、EF65形電気機関車から変形する「MPG-02 トレインボットゲツエイ」、来年2月発売予定として、東北新幹線200系から変形する「MPG-03 トレインボットユキカゼ」が発表されている。会場では、「ゲツエイ」「ユキカゼ」それぞれのサンプルも展示された。合体モードでは、「ゲツエイ」は右脚、「ユキカゼ」は左脚に変形するという。価格は、「ゲツエイ」が1万7,600円、「ユキカゼ」が1万9,800円(いずれも税込)。

  • EF65形の変形する「トレインボットゲツエイ」と、200系新幹線の変形する「トレインボットユキカゼ」

「トレインボットショウキ」を皮切りに、今後もトレインボットが計6体登場し、2年かけて順次商品化される予定。順番に購入し、すべて合体させることで、巨大ロボット「トレインボットライデン」を完成させられる。Nゲージより大きいHOスケールで商品化されるだけに、これらがそろったとき、どれほどの巨大ロボットが復活するのか。期待に胸が熱くなった。