新型コロナウイルス感染の拡大から3年、ワクチン接種などさまざまな有効手段が考えられ効果を挙げてきましたが、感染しない、させないという意味で有効な方法にマスクの着用がありました。しかし、マスクを着けると暑い季節には熱中症のリスクも伴います。

一時期のような爆発的な感染は収まったものの、全国的にみてもまだまだ終息したとは言い難い状況です。とはいえ、ワクチン接種者が多く、重症者が減少していることからか、政府はこのたびマスクの着用に関して、「屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合は、マスク着用は必要ない。屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要なく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、マスクを外すことを推奨する」という見解を発表しました。

これを受けて、マイナビ会員に「マスクの着用についてのアンケート」を実施しました。

  • マスクは外す?着ける?

外さないは約3割だが、どちらともいえないには迷いがある!?

Q.あなたは政府が示したマスクの着用が必要のない場面で、マスクを外そうと思いますか?

はい……44.5%
いいえ……32.0%
どちらともいえない……23.5%

政府の見解について、「マスクを外す」と回答したのは44.5%でした。「マスクを外さない」と回答したのは32%でしたが、「どちらともいえない」と回答した人の中には、どちらかといえばマスクを着用するという意見も多くみられ、迷っているというところが本音のようです。

Q.どうしてそのようにしようと思うのか、具体的に理由を教えてください

マスクを外す

暑い、熱中症がこわい。体調不良も。

  • 「マスクによる熱中症が怖いし、息苦しいと感じるので。人混みや近くに人がいる場合はマスクをしたいと感じます。」(女性/29歳/東京都/IT関連技術職)

  • 「ココ最近の気温の変化は体に非常に危険であるため、別の病気を発症しては本末転倒だから状況を常に判断すべき。」(男性/49歳/大阪府/販売・サービス関連)

  • 「マスクを長時間付け続けることに苦痛を感じるため。」(男性/32歳・ 石川県/IT関連技術職)

「マスクを外したい」と思っている人たちの理由には、これから暑い季節に熱中症のリスクを恐れているという声が多く聞かれました。マスクをすること自体不快だったり、息苦しさを感じる人も多くいたようです。

肌荒れや耳の痛み、見た目を気にする女性も

  • 「マスクを着用して外出するのは慣れたが、耳が痛くなるので外して良いのなら外す。」(男性/46歳/宮崎県/販売・サービス関連)

  • 「マスクをすると暑いし肌が荒れるから。」(女性/37歳/埼玉県/事務・企画・経営関連)

  • 「つけている方が楽。」(女性/43歳/大阪府/営業関連)

  • 「マスクをしていると写真うつりが悪いため。」(女性/37歳/静岡県/専門サービス関連)

肌の弱い人は、耳が痛くなったり、肌荒れしたりして、辛かったようです。女性からは、メイクが半分になるせいか、つけている方が楽という声も。一方で、マスクをすることで、人相が悪くなるという声も聞かれました。

感染リスクが減ったので臨機応変に対応

  • 「外の場合は感染のリスクがかなり低いと思うから。また、熱中症のリスクの方が高いと思うから。」(男性/35歳/愛知県/事務・企画・経営関連)

  • 「人気のない道を歩く時などは外す。そうしないとこの季節は汗をかいてしょうがない。」(男性/43歳/栃木県/販売・サービス関連)

  • 「そもそもマスクを常時着用なんかしなくてよい!それより早く5類に下げて、感染症として共存していくことが大事!」(男性/43歳/熊本県/その他)

  • 「一人でいるときのマスクのメリットが感じられず、逆にデメリットを感じるから。」(男性/47歳/山口県/事務・企画・経営関連)

  • 「マスク慣れしてしまうと、永遠に外せなくなると思うから。大人が着けている限り、子どもは外せないから。」(男性/42歳/大阪府/クリエイティブ関連)

マスクを外すにしても、条件付きという人も。ワクチン接種者がほとんどだとしても、出口が見えない感染リスクに、臨機応変に対応するという声も多く聞かれました。

これからもマスクを着ける

まだまだ感染が不安

  • 「自衛のため。政府見解などあてにしていない。」(男性/44歳/広島県/公共サービス関連)

  • 「別にマスクをつけること自体、苦痛に感じないので。」(女性/42歳/東京都/クリエイティブ関連)

  • 「マスクを取るのは時期尚早だと思っております。周りでマスクを取っている人がいると意識的に離れるようにしております。感染はまだ続くと思います。」(男性/46歳/東京都/専門職関連)

  • 「新型コロナの日々の感染率は全然おさまっておらず新たな変異種が生まれかねないから。」(男性/41歳/熊本県/その他)

現状の感染状況を不安に感じ、つけ続けたいと考えている方もいらっしゃいました。

不快ではないから着ける

  • 「マスク着用による不快がないため。」(男性/41歳/東京都/既婚/IT関連技術職)

  • 「マスクに慣れてしまって、外すのが恥ずかしい。」(女性/39歳/奈良県/事務・企画・経営関連)

  • 「周りの目が怖いから。」(男性/46歳/東京都/事務・企画・経営関連)

  • 「他の感染症を防ぐ効果もあるから。」(男性/46歳/愛知県/専門職関連)

マスクを着けることに抵抗がない人からは、リスクがあるなら、わざわざ外す必要もないという声が聞かれました。むしろ、マスクを着けることに慣れてしまったので、外すのが恥ずかしいという声も。また、その場の状況によってはマスクをしている人が多そうなので、周囲の目が気になるという声は、男女問わず聞かれました。

どちらともいえない……

その場の状況で判断する

  • 「周りの方が外している、外していない状況で判断していくと思う。」(男性/45歳/千葉県/その他技術職)

  • 「結局は周りの人がどうしてるかで判断する。周りの人が外せば外す。」(男性/42歳/香川県 /営業関連)

マスクを着けると回答した人たち同様に、どちらともいえないと回答した人たちからも、周りの目を気にするという声が聞かれました。周りがほとんど外しているなら、自分も外す、外していないなら外さないという判断も、その場によっては意外に難しいかもしれません。

どうすればいいか迷っている

  • 「具体的にそのような場面に遭遇したことがないので、判断に困る。」(女性/41歳/東京都/事務・企画・経営関連)

  • 「境目がわかりにくい。」(男性/34歳/京都府/専門サービス関連)

  • 「周りの反応を意識してしまう。政府の方針を知らない人もいるのでは?」(男性/45歳/大阪府/その他技術職)

その状況になってみないとわからない、迷っているという正直な意見も。

どちらかといえはマスクをする

  • 「屋外だと大声で話したりする人もいるし、自分自身が重症化リスクがあるため、できる感染予防はしていきたい。」(女性/45歳/長崎県/専門サービス関連)

  • 「マスク生活に慣れたので、外すのに抵抗があるから。」(女性/40歳/京都府/その他技術職)

  • 「外出時距離があってもマスクをしてる人が多いので、まだ外すのに抵抗があるから。」(男性/39歳/静岡県/メカトロ関連技術職)

マスクを外すか、着けるか、どちらともいえないという人たちも、多くはマスクをするという人の方が多いようです。感染が怖いからマスクをしたいけれども、周りがみんな外しているなら、それに従いたいという人と、やっぱり外したくはないという人。どちらも周囲の目が気になるという悩みが見えます。

まとめ

政府の発表からまだ日が浅いこともあり、拮抗した数字になりました。マスクを外すと回答した人にも、マスクをすることで苦痛を感じている人以外は、迷いを感じられる回答がみられました。

-------------
調査時期: 2022年5月24日〜25日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 25歳以上~49歳未満、会社員、400名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
------------