2021年に三省堂が発表した「今年の新語」。大賞となった「チルい」という言葉を知っていますか? 「チルい」はTwitterやInstagramのハッシュタグに使われる流行語です。チルい曲、チルいカフェ、チルいイラスト、などと使われます。

では「チルい」という言葉、どういう意味で語源は何なのでしょうか。「エモい」との違いなどについても紹介します。

  • 「チルい」とは

    「チルい」の意味についてご紹介します

「チルい」とは

「チルい」の意味や語源を見てみましょう。

「チルい」の意味とは

「チルい」とは、リラックスした様子やまったりと落ち着いた様子を指す言葉。チルい曲、チルいカフェ、チルいイラストなど形容詞の用法をもち、気持ちを穏やかにさせる場所やもの、音楽などに使われます。

「チルい」の語源は「チルアウト」

「チルい」の語源は英語の「チルアウト(chill out)」です。もともと「chill」には冷え、悪寒、冷淡さなどの意味があり、チルド室やチルド配送なども、英語の「chill」から生まれています。

不快を伴う「chill」の状態を「out(外へ出す)」ことから、「チルアウト」は「リラックスさせる」という意味となり、「chillout(リラックスできる音楽)」などと使われます。音楽の世界では「チルアウト」というジャンルがあり、ダンスナンバーのあと体を休めるための落ち着いた曲に対して使われます。

「今年の新語2021」大賞に

「チルい」は、三省堂が発表の「今年の新語2021」の大賞に選ばれています。これは辞書の編集者などからなる選考委員会が、一般公募で集まった言葉から、今後定着する可能性があるものを選ぶというもの。その他の新語には、「〇〇ガチャ」「マリトッツォ」「投げ銭」などが選ばれました。

  • 「チルい」とは

    「チルい」は英語の「chillout」が語源といわれる言葉です

「チルい」の使い方と例文

ここでは「チルい」の使い方と例文をご紹介します。

「チルい」の使い方

「チルい」は多くの場合、「美しい、楽しい、うれしい」などと同様の形容詞として使われます。ただし、「チルする」のように動詞として使われることもあるようです。

「チルい」の例文

「チルい」は実際はどのように使われるのでしょうか。例文をご紹介します。

・友人とチルいカフェに行ったよ。2時間も話し込んでしまった。

・クラブで激しい曲の後に、落ち着かせるようにチルい曲が流れた。

・旅行先で撮った写真の景色がチルい。

・急遽休みが取れたから、家でチルってるところだよ。

  • 「チルい」の使い方と例文

    「チルい」は主に形容詞として使われますが、「チルする」のように動詞として使われれることもあります

「チルい」と「エモい」の違いとは

「チルい」と似た言葉に「エモい」があります。「エモい」も若者言葉から生まれた流行語で、「今年の新語2016」では第2位に選ばれた言葉です。「エモい」は感情的という意味の「emotional」が語源で、感動的、懐かしい、切ない、もの悲しいなどの感情で心が揺り動かされる様子を指しています。

「チルい」に比べると、「エモい」のほうがより感情が高ぶった様子を表しているといえるでしょう。「チルい音楽」が「心安らぐ音楽」を指すのに対して、「エモい音楽」は「誰かに伝えたいほど感動した音楽」などと理解することができます。ただし、若者言葉らしく言葉の定義は固まっておらず、「チルい」と「エモい」を同じ意味で使うこともあるようです。

  • 「チルい」と「エモい」の違い

    「チルい」は心が安らぐ様子、「エモい」は心が揺り動かされる様子を表します

「チル消費」とは

「チルい」とともに使われるようになった言葉に「チル消費」があります。チル消費の「チル」も「chillout(チルアウト)」が語源となっており、まったり、ゆったりとくつろぐための購買行動を指しています。

チル消費といわれるもののなかから、代表的なものを紹介します。

チル部屋

「チル部屋」とはインテリアや照明で自分好みの空間を作り、ゆったりとくつろげるようにした部屋のことをいいます。どのような部屋がチル部屋かはその人の好み次第です。

インテリア用品や雑貨などを取り扱う店舗では、こうしたチル部屋作りを意識した販売コーナーなどが組まれていることがあります。

ステイケーション

最近では休暇の過ごし方として「ステイケーション」という言葉が生まれています。ステイケーションとは「stay」と「vacation」を組み合わせた造語です。遠出をせず、自宅の近辺でゆったりと休暇を過ごすことをいいます。

地元のホテルに宿泊したり、近場でキャンプを楽しんだりすることが「ステイケーション」にあたります。若者の中には、このようにして長期休暇でも遠くに旅行に出かけないという人も多いようです。

たき火

たき火もチル消費のひとつとして人気があります。たき火はできる場所は限られているものの、炎を見ているだけで心が落ち着いたり、ほっとしたりする人もいるでしょう。たき火は一人でも楽しむことができるため、今後人気が高まる可能性があります。

  • よく聞く「チル消費」とは

    「チル消費」について解説しました

「チル」の関連語

「チルい」の他に「チル」に関連する言葉にはさまざまなものがあります。先ほどの「チル消費」もそのひとつです。ここからは他に「チル」の関連語としてどのようなものがあるかをご紹介します。

チル友

「チル友」とは「チルい友達」の省略で、一緒にいるとくつろげる友達のことをいいます。気を遣わずくつろいでいられる友達は、簡単に作れるものではありません。だからこそ大切にしたい存在です。

また、ハッシュタグで「チル友」とあった場合、バンドのMr. Childrenの仲間を指すことも。SNSで「チル友募集」などとあった場合は確認してみましょう。

チルスポット

「チルスポット」とは、ゆったりとくつろげる場所を指しています。静かなカフェやバーなどの落ち着ける場所、公園や海辺などが当てはまります。ほかにも、渓谷や夜景の見える場所といった観光地に対して使うこともあります。

チル旅

「チル旅」は先ほどの「ステイケーション」と意味が似ていて、アクティブに過ごすのではなくゆったりと穏やかに時間を過ごす旅を指します。一人で、または気の置けない友達と過ごすのもいいですね。

  • 「チル」の関連語

    「チルい」の関連語には「チル友」「チルスポット」「チル旅」などがあります

「チルい」を使いこなして流行に乗ろう

「チルい」は英語「chillout」が語源の流行語で、リラックスした様子やまったりと落ち着いた様子を指す言葉です。チルい曲、チルいイラスト、チルいカフェなどのように形容詞として使われますが、「チルする」「チル消費」などのように使われることもあります。

「チルい」はまだ知名度はそこまで高くないかもしれませんが、「今年の新語2021」の大賞に選ばれた言葉。そのうち辞書に載る日が来るかもしれません。