日本のお葬式はほとんどが仏教式で行われますが、仏滅に行ってもいいのでしょうか? 結婚式のようなお祝い事に関しては日程を気にする人も多いかもしれませんが、お葬式の際はどうしたらいいのかわからない人もいるはず。本記事では、お葬式と仏滅の関係や、行っても大丈夫なのかを解説します。お葬式の日程の決め方や手順についてもまとめました。

  • 仏滅の日にお葬式は行ってもいいのかご紹介します

    仏滅の日にお葬式は行ってもいいのかご紹介します

そもそも「仏滅」とは?

「仏滅」と聞くとなんとなくマイナスなイメージを持つことから、何かをするときに避けようとする人は多いのではないでしょうか。

仏滅は六曜の一つです。仏滅について深くご紹介する前に、まずは六曜の意味から解説します。

「六曜」について

六曜は「ろくよう/りくよう」と読み、その日の吉兆を占う指標のようなものとされています。くわしい起源については諸説ありますが、中国で生まれ、日本で世間一般に広く知られるようになったのは江戸時代頃と考えられています。

六曜には「仏滅」のほかに「先勝・友引・先負・大安・赤口」があります。カレンダーに日付と共に記載されていることもあるので、見覚えのある方も多いのではないでしょうか。

まれに同じ六曜が2日続くなどのイレギュラーがありますが、基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の繰り返しで日々の吉凶が表されています。

「仏滅」は時間帯問わず何をやってもうまくいかない日とされる

「仏滅」は、縁起が悪い日とされています。かつては「物滅」と書いていたことから、物が滅する日とされていました。ここから転じて、時間帯を問わず何をしても良くない日だとされたのです。お祝い事は仏滅を避ける傾向にあり、一般的には納車や引っ越しもおすすめできないとされています。

「仏滅」の漢字には意味がある?

「仏」という漢字から仏教との関係を想像するかもしれませんが、実は仏滅と仏教の間には関係がありません。先述した通り、かつては「物滅」と記載されていたことからも、仏教との関係がないことがわかります。

  • 仏滅は六曜の中で最も縁起の悪い日であり一日を通して凶といわれています

    仏滅は六曜の中で最も縁起の悪い日であり一日を通して凶といわれています

「仏滅」の日にお葬式をしても大丈夫?

仏滅の日に結婚式や引っ越しなどを行うべきではないとの考えもあるため、お葬式を行うのも控えた方がいいと考えている人もいるでしょう。しかし、先ほど解説したように、仏教など宗教関連との関係性はないため、仏滅の日にお葬式を行っても問題ないとされています。

「仏滅」の日にお通夜は大丈夫?

お葬式だけでなくお通夜も、仏滅の日に行っても問題ないといわれています。お通夜もお葬式もお祝い事ではないため、避けるべき理由にはならないようです。

お葬式を避けるべき日柄とされるのは「友引」

前述のように、仏滅の日にお葬式やお通夜を行っても問題はないとされていますが、「友引」の日は避けた方がいいとされています。「友引」は「友を引く」に通じていて、故人が別の人を連れて行ってしまうことを連想させることから、お葬式を行うのは縁起が悪いといわれているのです。

一方、お通夜に関しては友引の日に行ってもかまわないとされています。お通夜は本来は遺体を守るために行う儀式だと考えられているため、お葬式と違った意味合いを持っているからだとされています。

火葬場の定休日について

友引の日は、火葬場が定休日になっていることが多いようです。一般的には、葬儀を行ったあとに火葬をするため、火葬場が開いていない場合は葬儀を行うことができません。

そのため、お葬式の日程を決める際は、火葬場の営業日なども見ておかなくてはなりません。また、たとえ友引でなくても、混雑していて希望の日に予約が取れないこともあるでしょう。まず火葬場の状況を把握し、予約が取れそうな日程にあわせて葬儀の日程を組むようにしましょう。

縁起が良いとされる「大安」のお葬式は逆に大丈夫?

大安は六曜の中でもっとも縁起が良いとされる日です。結婚式などのお祝いごとに選ばれやすい日ですが、吉日にお葬式をすることは問題無いのか気になる人もいるかもしれません。

しかし、大安にお葬式を行うことは特に問題無いとされていますので、あまり心配しなくてもいいでしょう。

  • 仏滅の日にお葬式を行っても問題はないとされています

    仏滅の日にお葬式を行っても問題はないとされています

お葬式の日取りの目安・一般的な決め方について

ここからは、仏教式のお葬式において、日取りの目安や一般的に行われている決め方について解説します。どのように日取りを決めたらいいかわからないという人も少なくないはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

お通夜は故人が亡くなった翌日

お通夜は、故人が逝去した翌日の夜に行われるのが一般的です。当日の夜に行われない理由としては、「逝去から24時間経過するまでは火葬できない」といった法律が絡んできます。また、参列者が駆けつけるのに時間がかかったり、予定が合わなかったりといった事情も考慮されています。

ただ、司法解剖が必要な場合や、火葬場の空き状況などにより、逝去した翌日にお通夜を行えないことも少なくありません。というのも、一般的に通夜の翌日午前に葬儀が行われ、同日中に火葬まで済ませるため、逝去の翌々日に火葬場が押さえられない場合は、お通夜も含めて日程を調整する必要があります。

というわけで、お通夜の日程を考えるときには、まずは火葬場の空き状況を確認するのが重要です。空いている日程を押さえられたら、葬儀場や僧侶の手配、そして参列者に連絡をしましょう。

お葬式はお通夜の翌日

お通夜の翌日には、お葬式・告別式・火葬が順に行われます。最近ではお葬式と告別式を一緒に行うケースも多く、一体化しつつあります。

地域や遺体の状況によっては、先に火葬を行う場合もあるようですが、一般的には火葬が最後であり、そのあとに昼食を兼ねた精進落としを済ませることが多いでしょう。

葬儀会社に依頼をすれば、お通夜から火葬や精進落としまで一括で担当してくれることもあるようです。それぞれ自力で手配できますが、時間や手間がかかってしまうので、そのような葬儀会社のサービスを利用してもいいでしょう。

最も大事なのはわだかまりを残さないこと

お葬式の日取りを決めるうえで、六曜など縁起を考慮することがあるかもしれません。日程調整をする本人が気にしていなくても、親戚や参列者の中には気にしている人がいる場合もあるでしょう。

しかし最も大事なのは、関係する家族や親戚などとよく話し合って、わだかまりのない状態で故人を送ることです。心残りがないよう、しっかりと話し合って決めましょう。

  • お葬式の日取りを決めるうえで最も大事なのは周りの人と話し合うことです

    お葬式の日取りを決めるうえで最も大事なのは周りの人と話し合うことです

お葬式の日取りを決めるときのポイントや手順

お葬式やお通夜の日取りを決める流れが把握できたら、くわしい手順やポイントについて見ていきましょう。葬儀会社に頼まず自力で日程調整をする場合は、ぜひ参考にしてみてください。

火葬場の空き状況を確認しておく

前述した通り、火葬場の空き状況の把握から始めましょう。日本では火葬が一般的なので、確実に押さえなくてはなりません。

まずは利用したい火葬場の休日や空き状況を確認してください。お葬式の日取りから決めてもいいですが、火葬場を予約できないと、お葬式のあとから火葬までの間の遺体の保管方法に困ることになります。

地域や時期によっては、火葬場の予約が取りにくいこともあります。特に自治体が運営している公営火葬場は、費用が安いことから予約が埋まりやすいようです。なるべく早めに空き状況を確認しましょう。

依頼するお寺の都合を確認しておく

続いて、お葬式で読経をしてもらう場合は、先祖代々のお墓を管理するお寺である菩提寺(ぼだいじ)に問い合わせて、僧侶の予定を押さえましょう。お盆の時期などは僧侶の予約が埋まっていることもあるので、早めに日程を調整することをおすすめします。

僧侶の日程が合わないときは、同じ宗派で別のお寺の僧侶を紹介してもらうなどして対応します。

参列予定の人の都合を確認しておく

故人との関係者には参列してほしいと思うかもしれませんが、現実的には予定が合う人しか参列できないでしょう。そのため、関係性の深い順、生前の交友関係などにあわせて優先順位をつけることをおすすめします。

優先順位をもとに、関係性の深い人に参列してもらえるような体制を整えましょう。このような方法を採っても、関係のあった相手全員に参列してもらえるとは限りませんが、できる限りの調整を行ってみてください。

地域の風習を把握しておく

一般的には、前述のように故人が亡くなった翌日にお通夜を行い、お通夜の翌日にお葬式と火葬をするといった流れで進んでいきます。しかし、地域の風習がある場合はその限りではありません。その地域ならではの風習にしたがって、お通夜やお葬式を行うようにしましょう。

地域の風習を知らずに一般的な方法を採ってしまうと、マナー違反と捉えられるかもしれません。事前に地域の風習を把握しておくようにしましょう。

  • お葬式の日取りを決めるときは火葬場の空き状況から確認するようにしましょう

    お葬式の日取りを決めるときは火葬場の空き状況から確認するようにしましょう

お葬式は「仏滅」に行っても大丈夫

本記事では、仏滅の日にお葬式を行っても大丈夫なのかについてまとめました。前述のように、仏滅は仏教とは関係なく、またお葬式やお通夜はお祝い事ではないため、行っても問題ないとされています。避けたほうがいいとされているのは「友引」であり、友引の日は火葬場が休みの場合も多いので、なるべく早めに空き状況をチェックしておくことをおすすめします。

ただ、お葬式の日程を決めるときに最も大事なのは、周囲の人とわだかまりを残さないことです。よく話し合って、納得いく形を取りましょう。