できるだけ運がいい日に結婚式を挙げたいけど、いつが開運日なのかよく知らない人も多いでしょう。結婚式は人生の節目になる日ですので、できれば開運日がいいですよね。
よく知られている開運日には大安がありますが、実は友引も結婚式には適した暦です。
この記事では、友引結婚式はなぜ縁起がいいのか、他の六曜と結婚式との相性、結婚式を挙げるのにおすすめの開運日、避けた方がいい日などをご紹介します。
これから結婚式を挙げようと思っているなら、ぜひご一読ください。
友引は結婚式に適した暦?
カレンダーなどの暦には、月日や曜日、休日などが書かれています。また、カレンダーによっては、他にも昔の暦から受け継がれてきた歴注(暦に記載される日時・方位などの吉凶やその日の運勢など)が書かれていて、「友引」を含む「六曜」もそのひとつです。
ここでは、友引とはどのような意味があるのか見ていきましょう。
友引(ともびき)とは
「友引」とは六曜の名称のひとつで、相打ちで勝負がつかない日のことを指します。また、「友引」は「友を引く」という意味で考えられていることから、葬式などの不幸ごとは避けられることが多いです。
「六曜」とは暦注のうち、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類を指します。もともとは中国で時刻の吉凶占いだったものが日本に伝わって、日の吉凶占いとして使われるようになりました。
友引は結婚式におすすめ
「友引」は六曜の中で大安に次ぐ吉日とされていて、基本的にいい日取りです。結婚式などのお祝いごとの日程としてよく選ばれます。「友引」には「友を引く」という意味があると考えられているからです。ただし葬式などの凶事は、友を連れて行ってしまうと考えられており、避けた方がいいでしょう。
友引の結婚式で避けた方がいい時間帯
六曜にはそれぞれ、時間帯ごとの吉凶がありますので、友引に結婚式をするなら知っておきましょう。友引では朝夕は吉、正午は凶とされています。
正午前後の11時から13時ごろまでは凶とされていますので、結婚式の開始時間は11時から13時ごろまでを避けるのが望ましいです。
友引以外の六曜と結婚式の相性
友引は六曜の中で結婚式にふさわしい日です。ここでは、友引以外の六曜が結婚式にふさわしいかどうかを見ていきましょう。
大安(たいあん)
「大安」とは、六曜の中で、万事にいいとされる吉日です。現代では結婚式などのお祝いごとの日程によく選ばれますが、そのような考え方が広まったのは江戸末期からとされています。
大安の日であれば午前・午後ともに吉ですので、他の六曜のように時間帯に左右されず吉となる日です。
先勝(せんしょう、せんかち、さきがち)
「先勝」は何かを行うならば早い方がいいとされる日で、用事を行うなら午前中が好ましく、午後は悪いとされています。また、先勝は「急ぐことよし、訴訟よし」といわれる日であり、訴訟や争いにも適した日です。
建築においては大安の次に先勝が好ましい日とされていて、棟上げの日としてよく選ばれます。
先勝に結婚式を挙げるなら、吉となる午前中に行うのがいいでしょう。
先負(せんぶ、さきまけ)
六曜における「先負」とは、何ごとも先んじてはいけないとされる日で、万事に対して平静であることが吉とされています。訴訟などの争いごとには向いていません。
午前中は凶、午後からは吉とされる日ですので、午前中に動くのは避けるのが望ましい日です。結婚式を行うなら午後に開始するのがいいでしょう。
赤口(しゃっこう、しゃっく)
「赤口」とは、暦の上で不吉とされている縁起の悪い日のことです。あらゆる物ごとに不向きな日で、お祝いごとや新しい物ごとへの取り組み開始は、赤口はできるだけ避けた方がいいでしょう。
また、刃物や火の元にも注意した方がいいとされているため、キャンドルサービスやケーキ入刀などの演出が行われる結婚式には不適という考え方もあります。
時間帯としては正午前後の午前11時から午後1時ごろなら吉ですので、赤口に結婚式を開催するならお昼に開催するといいでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は六曜の中で、万事に不吉であるとする日です。葬式の日としては問題ありませんが、結婚式などのお祝いごとの日としては避けた方がいいでしょう。
ただし、仏滅は比較的結婚式場が空いています。もし六曜の縁起を気にしないなら、予約を取りやすく穴場的な日程です。
結婚式におすすめの開運日
暦には六曜以外の開運日や凶日などが記されています。ここでは、六曜以外で結婚式におすすめの開運日を見ていきましょう。
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)
「天赦日」とは百神が天に会合し、天が万物を許す日なので、何をするのにもいい日です。天赦日は下記のように、四季により日が変わります。
季節 | 天赦日の干支 |
春(立春から立夏) | 戊寅(つちのえとら) |
夏(立夏から立秋) | 甲午(きのえうま) |
秋(立秋から立冬) | 戊申(つちのえさる) |
冬(立冬から立春) | 甲子(きのえね) |
2022年の場合、3月以降には5回の天赦日があります。結婚式の日程を決める際の参考にしてください。
2022年の天赦日
1月11日(火)/3月26日(土)/6月10日(金)/8月23日(火)/10月22日(土)/11月7日(月)一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒万倍日」とは、1粒が万倍となって実るという吉日です。新しいことを始めるのに適した日であり、結婚式の日程に適しています。
一粒万倍日は1カ月に5日前後あり、友引など他の吉日と重なることも多いです。
母倉日(ぼそうにち)
「母倉日」とは、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむといういわれがあります。何をするにもいい日であり、中でも造作や婚姻に適した日です。
母倉日は1ヶ月に数日あり、友引と重なることもあります。
天恩日(てんおんにち)
「天恩日」とは、天の恩恵によって万民が福を受けるという吉日のことです。慶事に吉とされている日ですので、結婚式の日に選ばれることがよくあります。
天恩日は友引よりも回数が多い月もありますので、友引などの他の吉日と天恩日が重なる日を結婚式に選ぶといいでしょう。
結婚式には不向きな日取りとは
六曜における仏滅や赤口以外にも、暦の上では凶日とされる日がいくつかあります。ここでは、結婚式に不向きな凶日を確認していきましょう。
土用(どよう)
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間です。土用には土に触れることや新しいことを始めるのはよくないとされています。
土用は人生の転機に関わるような、婚姻届の提出や結婚式には向いていませんので、避けた方がいいでしょう。
不成就日(ふじょうじゅび)
「不成就日」とは陰陽道で「この日から始めた物ごとがすべて成就しない」という凶日です。結婚式や婚姻届の提出など、新しいことを始めるのには向いていません。
不成就日は8日間隔ですので月に4日前後あります。縁起が気になるなら友引であっても不成就日と重なってないか確認し、結婚式の日を決めましょう。
友引は結婚式に向いている吉日! 日程の候補として検討してみましょう
友引とは六曜のひとつで、いいことはないですが悪いこともない日のことです。友引は結婚式には縁起がいいと言われています。ただし友引に結婚式を挙げるなら、正午前後にスタートするのは避けた方がいいでしょう。
天赦日や一粒万倍日など、友引に他の開運日が重なる日はさらなる開運日とされていますので、結婚式におすすめです。ただし友引が土用の日や不成就日などと重なる日は結婚式には不向きですので注意してください。
結婚式は式場の都合もありますので、なかなか思い通りの日程には設定できないこともあります。しかし、大安でなくても友引や他の開運日も意外と多いです。結婚式の日程の候補として考えてみてください。