自身の年齢が50代に差し掛かれば、必然的に親も高齢者となる。"相続"というテーマが、にわかに現実的に感じられる年代だろう。

いざという時に慌てないためにも、両親が健在なうちに何らかの相続対策を講じておきたい、と考える人もいるかもしれない。ただ、いざ相続対策をしようにも、なにから手を手を付けていいかがわからない、という人も多そうだ。

そこで今回は、50代以上のマイナビニュース男女会員508人を対象にアンケート調査を実施。「両親など親族の相続対策への関わり方」などを聞いた。

  • 親族の相続対策、どんな関わり方をした?

Q.ご両親など親族の相続対策に関わったことはありますか?

「はい」(48.4%)
「いいえ」(51.4%)

Q.具体的にどのような関わり方をされましたか?(自由回答)

■「親族で話し合いをした」

・「財産を調べて、親族で話し合いましをしました」(56歳/男性/ビル管理・メンテナンス/営業関連)
・「兄姉弟が多いので、家族会議をして話し合った」(53歳/男性/レジャーサービス・アミューズメント・アート・芸能関連/営業関連)
・「親が亡くなってから、兄弟で家族会議をしました」(60歳/男性/教育/専門サービス関連)
・「家族内で話し合いをしました。いろいろな事を話せてスゴい良かったです」(65歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「親が亡くなり、空き家を売却するのに兄弟で協議した」(57歳/男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)
・「両親が亡くなった時に、離れて暮らす兄弟に相続について相談した」(66歳/男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)
・「家族のみんなで会議をまとめること10回目で、ようやく合意に至ったこと」(50歳/男性/その他電気・電子関連/技能工・運輸・設備関連)
・「きちんと相続人で、文句が出ないように分けていきました」(58歳/男性/海運・鉄道・空輸・陸運/IT関連技術職)

■「実際に相続手続きをした/手続きを手伝った」

・「実際に、銀行の名義変更などの相続手続きをした」(59歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「実父の死去に伴う相続人である母の事務手続きを代行した」(62歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「祖母から母への遺産相続の手続きを、母の代理人として行った」(59歳/男性/教育/事務・企画・経営関連)
・「遺産相続の手続き。特に不動産関連」(64歳/男性/重電・産業用電気機器/事務・企画・経営関連)
・「親が亡くなってから、遺産分割書を作って兄弟で分けた」(65歳/女性/教育/公共サービス関連)
・「法定相続情報などの、相続に必要な書類の準備をした」(67歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「公正証書を作成して法的に問題なく事が運ぶ様に、生前から用意周到に準備した」(62歳/男性/フードビジネス/IT関連技術職)
・「父が相続した祖父名義の不動産がまだ登記されていなかったので、父の兄弟と協議をして、相続登記を行った」(61歳/男性/官公庁/事務・企画・経営関連)
・「親の相続を、自分が主体となって兄弟と協議し手続きを行った」(55歳/男性/その他電気・電子関連/営業関連)

■「生前贈与などの生前対策を行った」

・「生前贈与の提案に承諾してもらうこと」(59歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「相続税対応のため、生前贈与を話し合った」(50歳/男性/流通・チェーンストア/IT関連技術職)
・「生前贈与を受け、死亡時に相続放棄を行った」(70歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「親と一緒に生前贈与の相談をして、対策を実行しました」(53歳/男性/ソフトウェア・情報処理/営業関連)
・「生きているうちに節税対策が出来る事を説明して、実行してもらった」(59歳/男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)
・「生命保険を免税限度額まで加入」(67歳/男性/その他/専門職関連)
・「家族会議で、子供や孫の生前贈与で節税対策をしようと家族に提案した。子供の結婚資金などで節税対策を提案した。生命保険などの非課税枠を利用して加入を勧めた。住宅を子供たちに生前贈与して、節税対策を行った」(54歳/男性/その他/技能工・運輸・設備関連)

■「相続放棄をした」

・「兄弟に全財産を相続してもらうため、相続放棄した」(61歳/男性/教育/専門サービス関連)
・「兄に相続を一本化するため、自身は相続放棄をした」(50歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「親戚が亡くなったとき、家屋の財産分与があったが、辞退した」(68歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「義理の弟の逝去で、他人の連帯保証人となっていたことにより、相続放棄の手続きを手伝った」(73歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「実母が亡くなり、実父が再婚をした(義母に連れ子あり)。もともと何も相続するつもりはなかったが、その時点で生前贈与をうけた。実際父が亡くなったときには何ももらわなかった。いろいろ円満に済み、よかったと思う。義母も義妹もとても良い人です」(60歳女性/その他/その他・専業主婦等)

■「専門家に相談や依頼をした」

・「事前に税金の額とかを税理士に相談した」(56歳/男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)
・「公正証書をもとに、税務署にて相談を行った」(69歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「親の死後相続が発生し、行政書士に依頼した」(60歳/男性/サービス/その他・専業主婦等)
・「知り合いの行政書士に来てもらい、家族全員で説明を受けて話し合った」(61歳/男性/その他金融/営業関連)
・「血縁の遠い人が差配していたので、その人の弁護士とのやり取り」(66歳/男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)

■「親の資産を調べた/資産の整理をしてもらった」

・「預金額と借金額の調査をした」(54歳/男性/不動産/その他・専業主婦等)
・「万一に備え、資産状況を教えて貰った」(68歳/男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)
・「預金口座の整理や、証券会社の整理をしてもらった」(59歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「金融資産以外にも、土地・建物についての把握や墓の管理等について話したりしていますね」(50歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「遺産分割協議を開いて、分割方法を明確化してもらった」(62歳/男性/放送・新聞/クリエイティブ関連)
・「父の財産について全く把握していなかったので、かなり訊き出しにくかったが、教えてもらった」(63歳/男性/その他/技能工・運輸・設備関連)

■「遺言書を書いてもらった」

・「4兄弟を集めて親に遺書を書いてもらい、信託に預けた」(73歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「家族会義をして、親に遺書を書いてもらった。生前贈与してもらうことを提案した」(56歳/男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)
・「遺言書を書いて欲しいと伝言した。でも本当はそんなこと、言いたくなかったですね」(58歳/女性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)
・「できるだけ……もめないように、遺書を書いてもらう……会議などして、納得できる形での生前贈与」(50歳/男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)
・「親戚から資産の相続について相談を受け、遺書の作成や手続きをアドバイスした」(52歳/男性/サービス/IT関連技術職)

■「親の意向を確認した」

・「親にどうしてほしいのか、具体的な話をしてもらった」(63歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「両親共に大病を患ってとても大変で、そんな中、そちらの話もいろいろしました」(56歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「両親はかなり高齢ではありますが、現在も健在で通院などしているため、いつ亡くなっても家族間でトラブルにならないよう遺書には印してはいませんが、その時の状況により今後について話すようにしています」(52歳男性/その他/その他・専業主婦等)

■「その他」

・「学生時代に父親が若くして交通事故死してしまい、家族もなにも考えて居なくて、親戚一同で知己の弁護士探し探しまわるなどして大変だった」(69歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「叔父から2〜3度『放棄しろ』との手紙が届くが、こちらはいつも『法律にのっとってお願いします』とだけ答えている、いい加減にしてほしい」(52歳/女性/コンピューター機器/その他・専業主婦等)
・「親の兄弟が亡くなり、子供が養子縁組していなかったため親に相続権が発生し、財産の放棄を養子縁組していない人間から請求されてゴタゴタに巻き込まれた事がある」(63歳/女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)

■総評

調査の結果、50代以上のマイナビニュース男女会員のうち、両親など親族の相続対策に関わったことがある人は48.4%と、ほぼ半数が経験者であることがわかった。

具体的にどのような関わり方をしたか、という問いに対しては、「親族で話し合いをした」というものが目立つ。土地家屋や金融資産など、遺産相続にはどうしても利害が絡んでくる。相続を"争族"にしないためにも、やはり相続に関係する人たちとの意見調整の場を設けることは重要だ。

「親の資産を調べた」「資産の整理をしてもらった」「親の意向を確認した」「遺言書を書いてもらった」など、相続財産の実態把握や、そもそも被相続人がどう考えているのか、を確認する人も多い。相続対策のための第一歩、というところだろうか。

また、「実際に相続手続きをした」「手続きを手伝った」「生前贈与などの生前対策を行った」「相続放棄をした」など、具体的なアクションを起こした人もいる。被相続人との関係性や、相続財産の多寡などの事情によって相続手続きや相続対策はさまざまだが、寄せられたエピソードからは、円滑で瑕疵のない手続きを行うためにはいろいろな工夫や苦労が必要なことが伝わってくる。

一方で、「特に何もしなかった」という声も多かった。「長男なので両親の死後、財産を相続したが、家族会議などはしなかった」(66歳男性/その他/その他・専業主婦等)、「まだ亡くなってないのに、実父の相続放棄をしてくれと言われて戸惑ったが、調べるとそんなことはできないことが分かった」(50歳/女性/専門商社/事務・企画・経営関連)。

「結局何もできなかった。検討始めるのが遅く、対応前に遺産となってしまった。たくさん相続税をとられた」(63歳/男性/輸送用機器/メカトロ関連技術職)、「生前贈与の提案を行ったが、拒否された」(53歳/男性/専門コンサルタント/専門職関連)、「生前贈与を考える時間もなく…天国に逝きました」(58歳男性/その他/その他・専業主婦等)、「一応、こうして欲しいとかは聞いてるけど、そもそも財産がないから聞き流してる」(52歳/男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)など、その理由や状況はそれぞれだが、結果として相続対策はできなかった、という人は多いようだ。

今回の調査では、50代以上の人のほぼ半数が、親族の相続対策に関わったことがあることがわかった。その関わり方は多岐にわたるが、そもそも相続には煩雑かつ複雑なさまざまな手続きがある。今回のアンケートは、そんな相続の奥深さが垣間見えるものになっているのではないだろうか。

調査時期: 2022年3月3日
調査対象: 50代以上のマイナビニュース男女会員
調査数: 508人
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません