お年玉には決まりやマナーがありますが、中でも悩ましいのは「いつまでお年玉をあげるのか」や「あげる金額」ではないでしょうか。お年玉をあげる時期も金額も、もらう側の子どもとの関係性によって変わってくるものです。

この記事では、お年玉をあげる時期や意味、金額の相場などを解説します。

  • お年玉の意味とは

    お年玉はいつまであげる?

お年玉の意味とは

日本人にとっては正月の習慣として馴染み深いお年玉ですが、どのような経緯で子どもにお金をあげるようになったのでしょうか。お年玉に関する疑問を解消するためにも、まずはお年玉の由来から確認していきましょう。

お年玉の由来は「御年魂」

そもそも正月とは「年神様」をもてなし、お迎えするための行事です。年神様は五穀豊穣や稲の神様であり、正月にしっかりお迎えをした家族には幸福がもたらされるといわれています。年神様は幸福や恵み、そして魂を分け与える存在です。

年神様の魂を「年魂」と呼び、年神様の代理となった家長が家族に分け与えた魂を「御年魂」といいます。この御年魂がお年玉の語源であるという説が一般的に知られています。

ほかには、新年に賜るものということから「年賜(としたま)」と呼ばれ、そこから来ているとする説や、新年の贈り物全般を指していた「年玉(ねんぎょく)」が由来であるとする説などがあります。

お年玉は餅からお金に変化

お年玉はもともとお金ではなく、餅を配る習慣でした。なぜなら、鏡餅や餅玉などに年神様の魂である「年魂」は宿るとされていたからです。年魂が宿った餅を配ることで、幸福や恵みを家族に分け与えられるとされています。

昔は誕生日を迎えて年をとるのではなく、誰でも新年に年をとる「数え年」の方式をとっていました。年魂とされる餅玉をいただくことで、年をとると考えられていたのです。餅玉の食べ方として、正月の料理で定番の餅が入ったお雑煮が作られました。

お年玉は、家長から家族へ年魂(餅玉)を分け与えていたことから、目上の人から目下の人へあげるものとして定着していきます。したがって、元来のお年玉は大人から子どもへあげるものと決められていたわけではありません。

また、お餅がお金へと変化した時期については、江戸時代とも昭和30年代頃ともいわれています。ほかにも、商家が奉公人にあげるお小遣いが由来という説もあるそうです。

  • お年玉の意味とは

    お年玉はもともと鏡餅や餅玉のことを指しました

お年玉はいつからいつまであげる?

お年玉をあげる側からすると悩ましいのが「お年玉をあげる期間」ではないでしょうか。いつからいつまでがお年玉をあげる適正な期間なのか、子どもとの関係性とともに決めていかなければなりません。

ここでは、一般的なお年玉をあげる年齢とあげなくなる年齢について紹介します。

お年玉はいつからあげる?

お年玉をあげ始める時期については、特に決まりはありません。出生後からすぐにあげる人や、一定の年齢からあげ始めるという人もいます。

お年玉をあげるきっかけとしては、幼稚園や保育園の入園、小学校の入学などがあります。

0歳から3歳ぐらいの子どもは、お金の価値や意味がまだ理解できないため、お年玉をあげるのは早いとの考えから、幼稚園に入学する3~5歳ぐらいからあげるという人が多いようです。お金の概念や管理を行えるようになる年齢までは親がお年玉を預かる家庭もあります。

しかし、自分の甥や姪、仲の良い友達の子どもなど、関係性が近い子どもには、産まれてすぐの赤ちゃんからあげるという人もいます。したがって、お年玉をあげる子どもの年齢は自分との関係性で判断するといいでしょう。

お年玉はいつまであげる?

現在、お年玉は大人から子どもにあげるものとされているため、子どもの成長とともにお年玉を渡さなくなる時期がやってきます。

目安としては高校卒業や成人、大学や専門学校の卒業まで、または社会人として働き出すタイミングがやめどきと考えるケースが多いようです。

お年玉をあげる子どもとの関係性による

お年玉をあげる子どもとの関係性によっても、あげる時期は変わってくるでしょう。

具体的には自分の子どもなのか、甥や姪などの親類、友人の子どもなのかによって変わってくるはずです。自分の子どもであればいつまであげるかは自由に決められますが、自分の子ども以外の場合、相手の親のお年玉をあげている期間に合わせましょう。

  • お年玉はいつまであげるのか

    お年玉をあげる時期は子どもとの関係性によります

お年玉の相場

お年玉をあげる期間と同様に悩ましいのが、お年玉の金額ではないでしょうか。多すぎる金額は相手の親などに負担をかける可能性があり、少なすぎてもお年玉を楽しみにしていた子どもの気持ちを裏切ることになってしまいます。

お年玉の相場は子どもの年齢によって変わってきますので、世間の相場と照らし合わせながら金額を決めましょう。

未就学児のお年玉相場

未就学児にあげるお年玉の相場としては、「1,000円以下~2,000円程度」を相場とする人が多いようです。まだお金の価値がよく理解できていない年齢ですので適した金額といえます。

小学生のお年玉相場

低学年の小学生にあげるお年玉は「1,000円〜3,000円」の範囲が相場とされています。

高学年になるとお年玉も少し金額が上がって「3,000円〜5,000円」の範囲が相場となります。あげる側としては、毎年一定額を増加していくようなルールを設けると金額を決めやすくなります。

中学生のお年玉相場

中学生にあげるお年玉は「5,000円程度」が相場です。小学生のときよりも自分でお金の管理ができるようになる年齢ですので、適切な金額といえます。

高校生のお年玉相場

高校生は小学生や中学生に比べて金額が跳ね上がり、お年玉は「5,000円〜10,000円」の範囲が相場となります。

大学生のお年玉相場

大学生にあげるお年玉は「10,000円程度」を相場とする人が多いようです。中にはお年玉を渡さなくなる家庭も出てくる年齢でもあります。

  • お年玉の相場

    お年玉の相場は子どもの成長によって変化します

お年玉におけるマナー

お年玉にはさまざまなマナーがあり、正しい作法でお年玉をあげるためには事前の準備が必須です。

ここでは、お年玉を渡す上での注意点について解説します。

お年玉は目上の人にはあげない

先ほども説明したとおり、お年玉は「御年魂」に由来することから、目上の人から目下の人にあげるものとされています。上司や先輩など目上の人の子どもには、お年玉をあげることは避けておきましょう。

あげる場合は、おもちゃやギフトカード、図書券など、現金以外のものを渡すのもいいでしょう。

お年玉に紙幣を入れる際の注意点

お年玉であげる紙幣は新札を使うのが基本です。事前に銀行の窓口などで新札をそろえておきましょう。どうしても用意が難しい場合は手持ちの中でもきれいな状態の紙幣を選んで渡しても問題ありません。

紙幣は必ず向きをそろえてポチ袋に入れます。子どもが取り出したときに紙幣の上下が逆さまにならないように注意しましょう。

また、ポチ袋に紙幣を入れる際は三つ折りにします。先に紙幣の左側を折ってから右側を折って、紙幣の肖像が描かれている表面が内側にくるようになるのが正しい折り方です。

お年玉のお金は裸の状態で渡さない

お年玉は、ポチ袋と呼ばれるお年玉袋に入れてあげるのが一般的です。最近はポチ袋にもキャラクターがデザインされたものなど種類が豊富にあります。あげる相手の子どものことを考えて、喜ばれるようなデザインを選ぶのもいいでしょう。

お年玉をあげる際、ポチ袋の用意ができていないときは、手持ちの紙で包んであげましょう。出先で紙なども用意できない場合は、ティッシュに包んで渡しても問題ありません。

お年玉では「4」や「9」がつく金額は避ける

新年を祝う意味で渡すお年玉では、不吉とされている「4」や「9」がつく金額は避けておいたほうが無難です。たとえば、「4,000円」や「9,000円」といった金額はお年玉には不向きといえます。

  • お年玉のマナー

    お年玉はポチ袋に入れる紙幣の向きや渡し方にも作法があります

「お年玉をいつまであげるか」は子どもとの関係性による

お年玉をあげる期間は、子どもや相手の親との関係性によって変わります。あげ始めるきっかけとなりやすい節目は、幼稚園や保育園の入園、小学校入学などです。また、お年玉を渡さなくなる時期は、高校卒業や成人、大学や専門学校の卒業などのタイミングをやめどきと考える人が多いようです。

お年玉を渡す際にもさまざまなマナーがありますので、きちんと覚えておきましょう。