鶴丸国永(つるまるくになが)は、平安時代の刀工・五条国永の最高傑作ともいわれる刀剣です。また、日本刀ブームの火付け役ともいわれているゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」にもキャラクターとして登場しています。

本記事では、鶴丸国永について刀の歴史や特徴を解説するとともに、刀剣乱舞の鶴丸国永についても紹介します。

  • 鶴丸国永とは

    「鶴丸国永」について解説をします(画像はイメージ写真です)

鶴丸国永(つるまるくになが)とは

鶴丸国永(つるまるくになが)は、平安時代に山城国(現在の京都)の刀工・五条国永(ごじょうくになが)によって作られた日本刀です。五条国永の作品はあまり現存していませんが、鶴丸国永は在銘作の中で「これほどの名作はない」といわれています。

鶴丸国永の歴史

鶴丸国永は鎌倉時代の執権であった北条貞時(ほうじょうさだとき)が、鶴丸国永を欲するあまりに前の持ち主の墓を暴いたという俗説があるほど、当時から人気の高い名刀であったとされています。

経緯は定かではありませんが、織田信長が所持したのち、家臣に贈られたそうです。その後は京都の藤森神社で神事に使われていましたが、本阿弥家の折紙(刀剣の証明書のようなもの)とともに仙台藩の伊達家へ渡りました。

次々と持ち主が変わった鶴丸国永ですが、明治維新後は明治天皇に献上。現在は御物(ぎょぶつ)として、宮内庁にて管理されています。

御物(ぎょぶつ)とは?

御物は、天皇家に伝来した古文書や美術品などの所蔵品のことをいいます。大名からの献上品に刀剣があったことや、愛刀家としても知られる明治天皇が名刀を集めていたことから、御物の中には刀剣も数多く含まれています。

明治維新からしばらくは、東京帝室博物館(東京国立博物館)、京都帝室博物館(京都国立博物館)、奈良帝室博物館(奈良国立博物館新館)の3館にある所蔵品も、御物として宮内省(現在の宮内庁)にて管理されていました。

第二次世界大戦が終戦した1945年(昭和20年)以後に「日本国憲法第88条」にもとづいて皇室の財産や費用が規定され、皇室の資産とされていた正倉院の宝物や帝室博物館の所蔵品は国有財産とみなされるようになりました。

鶴丸国永の展示について

鶴丸国永は御物として宮内庁にて保管されているため、展示はされておらず、ほとんどその姿を鑑賞する機会はありません。

かつては、東京国立博物館の特別展で鶴丸国永が展示されたこともあります。また京都市伏見区にある藤森神社では、鶴丸国永の写し(昔の名刀を模造したもの)が展示されました。

  • 鶴丸国永とは

    鶴丸国永は御物として宮内庁で管理されているため、鑑賞できる機会はほとんどありません

鶴丸国永の特徴

鶴丸国永を作った五条国永は、平安時代末期の刀工として知られる三条宗近の流れをくむ刀工です。鶴丸国永は太刀(たち)に分類される刀剣で、五条国永が作刀した刀剣の中でも評価の高い日本刀とされています。

・長さ:約78.6cm(二尺五寸九分三厘)
・反り:約2.7cm(八分八厘)

鶴丸国永の刃文(刀身に見られる白い波のような模様)は、直刃調に小丁子(丁子の実を連ねた形)、小乱(不規則な乱れ)が交じり、小沸(小粒の沸)が厚くついているのが特徴です。

金筋が入り、腰反りが高く、踏張りのある優美で格調高い太刀姿は、鎌倉時代に入りつつある時代性が反映されているといわれています。

鶴丸国永のほかに御物に指定されている名刀

鶴丸国永は現在、御物として宮内庁にて管理されていますが、ほかにも御物に指定されている名刀は数多くあります。その一例をみてみましょう。

  • 平野藤四郎(ひらのとうしろう)

鎌倉時代中期に活躍した京都の刀工・吉光が作刀した短刀。平野藤四郎という名は、吉光の通称「藤四郎」と、所有者であった摂津国(現在の大阪府北部)の商人・平野道雪(ひらのどうせつ)に由来するといわれています。

平野藤四郎は平野道雪から豊臣秀吉の手に渡って前田利長へ譲られたのち、1605年(慶長10年)には江戸幕府2代将軍・徳川秀忠へ献上されたそうです。

徳川秀忠が1617年(元和3年)に前田利常に下賜した後は、加賀藩前田家の家宝として受け継がれていきます。その後、1882年(明治15年)に前田家から明治天皇へ献上されて、平野藤四郎は御物となりました。

  • 小烏丸(こがらすまる)

小烏丸は、奈良時代後期から平安時代初期に活動した「日本刀の祖」として知られる名工・天国(あまくに)が作ったとされる太刀です。

桓武天皇の目の前に現れた一羽の八咫烏(やたがらす:神の遣いといわれる足が3本のカラス)が「我は伊勢神宮の遣いなり」と言い残して飛び去り、その八咫烏がいた場所に刀剣が残されていたことから、小烏丸と名付けられたという逸話があります。

皇室の守護刀とされてきた小烏丸は、朱雀天皇から平貞盛に節刀として授けられました。平貞盛は、平安中期に起きた承平天慶の乱の鎮圧を命じられた人物です。乱を鎮めた平貞盛はその褒美として小烏丸を賜り、平家の宝物となって伝承されます。

平家の滅亡後、小烏丸の所在は不明になっていましたが、江戸時代になると平家の流れをくむ伊勢家で保管されていたことが判明しました。その後、1882年(明治15年)に明治天皇へ献上され、御物になります。

  • 鶯丸(うぐいすまる)

鶯丸は平安時代の備前国(現在の岡山県東南部)で、刀工の古備前派を代表する名工・友成(ともなり)が作刀した太刀です。数ある古名刀の中でも、最上位と位置づけられる力強さと華やかさを持つことで知られています。

1439年(永享11年)、鶯丸は室町幕府6代将軍であった足利義教から、結城合戦で戦功をあげた小笠原政康に報奨として与えられました。それ以降、小笠原家の家宝として受け継がれていましたが、明治維新後に宮内大臣を務める田中光顕の手に渡っています。

1908年(明治41年)に鶯丸は、田中光顕から茨城県の陸軍大演習に出向いた明治天皇へ献上され、皇室の御物となりました。

  • 御物とは?

    鶴丸国永のほかに御物に指定されている名刀は数多くあります(画像はイメージ写真です)

刀剣乱舞の鶴丸国永について

刀剣乱舞のもとになった「刀剣乱舞-ONLINE-」は、パソコンやスマートフォンでプレイできる刀剣育成シミュレーションゲームです。実在する名刀をイケメンの刀剣男士として擬人化されたキャラクターが人気で、鶴丸国永も刀剣男士のひとりとして登場しています。

刀剣乱舞は、著名な声優の起用をはじめ、ゲーム以外にもアニメ化や舞台化などに展開していったことで人気に火が付き、「刀剣女子」と呼ばれる熱狂的な刀剣乱舞ファンも存在します。

鶴丸国永のキャラクター像

刀剣男士である鶴丸国永は、その名の通り、鶴をイメージさせる白い衣装が印象的です。優美な見た目でありながら、性格は軽妙で酔狂という設定になっています。

鶴丸国永は経験豊富な刀剣男士として描かれており、アニメ「活撃 刀剣乱舞」や舞台作品にも登場しました。

鶴丸国永を演じた声優

鶴丸国永を演じる声優は斉藤壮馬(さいとうそうま)さんです。「ハイキュー!!」の山口忠や、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のヤマギ・ギルマトンなど、多くのアニメ作品に出演しています。

鶴丸国永を演じた俳優

ミュージカル「刀剣乱舞」には鶴丸国永が登場するストーリーもあり、鶴丸国永役は俳優の岡宮来夢さんが演じています。

  • 刀剣乱舞-ONLINE-の鶴丸国永について

    刀剣乱舞には鶴丸国永を擬人化したキャラクターが登場します(画像はイメージ写真です)

鶴丸国永は刀工・五条国永が作った名刀

鶴丸国永は、平安時代に刀工・五条国永が作った日本刀です。五条国永の最高傑作とされる刀といわれ、北条貞時、織田信長、伊達家などの手元を渡り歩いたのち、現在は御物として宮内庁で保管されています。

また、鶴丸国永はゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する、イケメンの刀剣男士として描かれている人気キャラクターでもあります。

刀剣乱舞のキャラクター像のもとになっている日本刀の歴史を知って、ゲームやミュージカルなどの作品をより楽しみましょう。