爽やかな酸っぱさが魅力のグレープフルーツ。 つわりなど、体調が悪いときなどにも食べやすく、かつ美容によさそうなイメージがあるため、積極的に食べているという方もいるのではないでしょうか。

しかし、たくさん食べているときになってくるのが「体に悪い成分は入っていないのか」「カロリーは平気なのか」ということ。

この記事では、グレープフルーツに含まれるカロリーや栄養成分と、そこから期待できる効能について解説します。グレープフルーツのことをよく知って、適量を食べるようにしましょう。

  • グレープフルーツとは

    グレープフルーツの栄養成分と効能を知り、適量を食べましょう

グレープフルーツとは

グレープフルーツとは、ミカン科ミカン属グレープフルーツ種の果物。ブンタンとオレンジが自然に交配されてできたと考えられており、西インド諸島のバルバドスが原産地です。

有名な産地はアメリカや南アフリカで、一年中スーパーで手に入りますが、それぞれアメリカ産グレープフルーツの旬は4~5月、南アフリカ産グレープフルーツの旬は6~10月となっています。

寒さに弱く日本の気候には合わないため、国内では熊本県や和歌山県などの温暖な地域で少し生産されているのみとなっています。

「グレープフルーツ」の名の由来は、まるでぶどうの房のように1本の枝にたくさんの実がなる見た目からきており、ぶどうと味や品種的に共通点があるわけではありません。

グレープフルーツの栄養とカロリー

グレープフルーツの栄養成分は、日本食品標準成分表2020年版によると、以下のようになります(100gあたり)。

《生の果実(白・赤共通)》

・エネルギー: 40kcal
・たんぱく質: 0.9g
・炭水化物: 9.6g
・カリウム: 140g
・葉酸: 15μg
・ビタミンC: 36g
・食物繊維総量: 0.6g

グレープフルーツは1玉あたりの可食部は約200gですので、上記は大体半玉分の量です。

《濃縮還元ジュース》

  • エネルギー: 38kcal
  • たんぱく質: 0.7g
  • 炭水化物: 8.8g
  • カリウム: 160g
  • 葉酸: 10μg
  • ビタミンC: 53g
  • 食物繊維総量: 0.2g

カリウムやビタミンCの100gあたりの量では生のグレープフルーツよりも濃縮還元のジュースのほうが高くなります。より効率的にビタミンCやカリウムを摂取したいなら、生のグレープフルーツよりもジュースを選ぶといいでしょう。

ただし、ジュースは飲みやすくついごくごく飲んでしまうため、糖分のとりすぎになってしまいがち。グレープフルーツはカロリーや糖質が低めの果物ではありますが、油断せず飲み過ぎには注意しましょう。

  • グレープフルーツのカロリーと栄養

    グレープフルーツは比較的カロリーや糖質が低めの果物です

グレープフルーツの効能

グレープフルーツに含まれる栄養は、どのような効能があるのでしょうか。 効果的にグレープフルーツを食べるためにも、ぜひ知っておきましょう。

カリウム

カリウムは人の体に必須のミネラルで、細胞内の浸透圧を保ったり、ナトリウムを排出したりする働きがあります。むくみの原因となる体内の不要な水分を尿として排出し、塩分のとりすぎを防止する効能が期待されます。

ビタミンC

グレープフルーツに含まれる栄養素のなかでビタミンCは特に多く、1日の摂取量と1個のグレープフルーツに含まれるビタミンの量はほぼ同じです。

コラーゲンの生成に必要な水溶性ビタミンであるビタミンCは、抗酸化作用によってシミやそばかすなどを防ぎ美肌をもたらす効果や、体の免疫力を上げる効能があるといわれています。

食物繊維

食物繊維は、食べ物のなかに含まれていて、人の消化酵素では消化できない成分です。お腹の調子を整え、脂質や糖、ナトリウムなどのとりすぎを防ぐ働きをする食物繊維は、便秘の解消や肥満、高血圧などの生活習慣病の予防に効能が期待されます。

イノシトール

イノシトールは抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれており、その名のとおり肝臓につく脂肪を抑える働きをするため、脂肪肝を予防する効能が期待できます。

リモネン

リモネンはレモンなどの柑橘類の皮に含まれる香り成分で、アロマオイルなどの香料にも使われています。

副交感神経を刺激する働きをもち、気持ちをリラックスさせるので、安眠などの効能があるとされています。

ヌートカトン

ヌートカトンも同じく皮に含まれる香り成分ですが、こちらは交感神経を刺激する働きがあります。

交感神経が働くと「ノルアドレナリン」という物質が体内に生成され、ノルアドレナリンがUCPを作ります。UCPには脂肪燃焼効果があるため、ヌートカトンは間接的にダイエットに役立つといわれています。

  • グレープフルーツの効能・効果

    グレープフルーツにはむくみや便秘の解消効果が期待されます

グレープフルーツホワイトとグレープフルーツルビーの違い

グレープフルーツには果肉の色が白色のものと赤色のもの、ピンクのものがあります。白の果肉のものはホワイト種と呼ばれ、強めの酸味や苦味が特徴です。

ピンク色の果肉のものはルビー、それより濃い赤色のものはスタールビーという品種で、ホワイト種よりも酸味や苦味が弱く、甘く食べやすい味が人気です。ピンクや赤の果肉はトマトの色素と同じリコピンによるものですが、それ以外のほとんどの栄養素はホワイトのものと変わりありません。

おいしいグレープフルーツの見分け方

形が丸く、身が詰まって皮の表面にハリとつやがあるものがおいしくて新鮮なグレープフルーツの特徴。軽いものはなかの水分が抜けてしまっているので注意しましょう。

「サビ果」といって、輸入されたグレープフルーツは表面に汚れや傷のような跡がついているものもあります。しかしそれは気候によるもので味には関係ないため、気にする必要はありません。

妊婦が食べても大丈夫?

グレープフルーツは、妊婦が食べても問題ありません。 妊娠初期の赤ちゃんが多く必要とする葉酸も1個あたり約31μg含んでいるうえ、甘酸っぱくてジューシーな果実はつわりのときにも比較的食べやすいため、むしろ妊婦さんには向いた果物といます。

ただし、輸入グレープフルーツは輸送過程で傷むことを防ぐために防カビ剤が使用されています。防カビ剤は主に皮に残るため、食べる前には水で皮をよく洗い、果肉だけを口に入れるようにしましょう。

  • 妊婦が食べても大丈夫?

    グレープフルーツは妊婦さんが食べても問題ありません

薬との飲みあわせには注意!

栄養が多く、美容と健康にいい効果が期待できる果物であるグレープフルーツですが、降圧薬など特定の薬の作用を強めてしまう効果もあります。

普段から薬を飲んでいる方は、グレープフルーツを食べたり、グレープフルーツジュースを飲んだりする前に医師や薬剤師に確認するようにしましょう。

  • 薬との飲みあわせには注意!

    グレープフルーツは薬の効果を強めすぎてしまう場合があります

グレープフルーツの保存方法

グレープフルーツは常温でも冷蔵庫の野菜室でも保存可能です。乾燥を防ぐためにラップなどでくるむといいでしょう。 常温であれば大体4~5日、冷蔵庫であれば2週間ほど保ちます。

ただし、切ってしまったグレープフルーツは段々と苦くなってしまいます。カットしたグレープフルーツはすぐに食べるようにしましょう。

グレープフルーツの切り方

見栄えよくグレープフルーツを切るのであれば、頭とお尻の部分を切り落とした後にりんごのようにくるくると皮をむき、薄皮と身の間に包丁を入れ、身だけを取り出すときれいに切れます。

「もっと簡単に食べたい!」というときは、横半分に切ってスプーンで中身をくり抜きながら食べると楽ですし、手も汚れません。

グレープフルーツの酸っぱさや苦さが気になる場合は、砂糖やはちみつをかけると食べやすくなります。

  • グレープフルーツとは

    グレープフルーツとは、西インド諸島が原産の柑橘類です

グレープフルーツを食べて健康・美肌を目指そう!

独特の爽やかな香りが特徴のグレープフルーツは、ビタミンCなどを多く含みながらカロリーも低い、とても嬉しい食材です。「食欲がない」という夏バテ時や妊婦さんにもおすすめといるでしょう。

一年中手に入り、価格が手頃な点もグレープフルーツの魅力。「ビタミンC不足かも」と思ったら、毎日の食卓にグレープフルーツをプラスしてみてはいかがでしょうか。

《参考》
文部科学省「食品成分データベース」
厚生労働省「カリウム | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
厚生労働省「ビタミン | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
厚生労働省「食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省」
厚生労働省「抗酸化ビタミン | e-ヘルスネット(厚生労働省)」

こちらもおすすめ

[PR]おすすめのカードローン